• 締切済み

古い総桐箪笥の手入れ

とても素敵な明治時代の庄内重ね総桐箪笥を見つけ、購入を考えています。しかし経年の古傷や汚れ、側面の金具の釘がなかったり、、、とそのままでは使用できない状態です。専門の業者さんに修理を頼むことも考えましたが、アンティークの良さを生かしつつ、自分で手入れ・修復できないものかと思っています。木の表面のお手入れや金具のさび磨きの方法、また抜けている釘をどこで購入したらよいか等、教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#186895
noname#186895
回答No.5

弊社では桐箪笥の再生は数多く手掛けていますが、たまに、「古るさを生かして再生してほしい」と言われる方が有ります。 結論から言うと、出来ません。 表面はトノ粉が塗られていて、これを手をつけると言うのは、トノ粉をはがすしか有りませんし、塗り替えにしても、下地をキチット仕上げないと、仕上げは綺麗にできません。 金具は外した時に曲がったのを修正して、磨いてスプレーで色付け出来たとしても、金具が折れてしまったりすると修復は難しくなります。 そこで、素人の方が出来る方法は、大雑把に書くと下記のとおりです。 1.金具の緩んでるところを締め直す(素人には無理かな?) 2.釘やネジが不足している部分は、ホームセンターで買って、色の違う物はマジックなどで色付けして使う。 3.接合部分が外れている場合は木ネジで外からねじ込む(ネジの頭が見えてもしょうがない) 4.板が割れている部分は、虫が入らない様にテープを張る 5.表面は素人が塗装できるものでは有りませんので、手をつけない 6.箪笥の中を雑巾でよく拭く とりあえず、こんな作業です。 ちなみに、我社で再生すると、新品並みに再生してしまいますので、アンティークの良さと言われると、こう言う回答になってしまいます。

  • iso33
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.4

取付けられた形状が全く判らないため一般論として(1)引き出しの取手は引き出しの内側で折り返して留めてあります(特に丁寧な造りの物は折り返し先が見えない様に、更に逆に折り曲げて正面の鏡板に打ち込んであります)取り外しはマイナスドライバーか千枚通し状の物で先端を浮き上げて正面側へ抜き外します。中央?の丸い金具はたぶんクギ止めとなっているのではないですか?→この場合は金具を変形させないょうにマイナスドライバー状の物を金具と板との間に差し込みクギを緩めて抜き取ります。(3)クギはどこで→同じクギは入手不可と思ったほうが良いです。材質は真鍮でも、銅でも近い太さのもので代用です(長さは切る)、入手はホームセンター、色は銅は少し時間がたてばいい色に変わりますが、黒で統一したいなら後で金具と一緒に塗装しましょう。(4)金具は黒い→私は欅の一升マスに黒の飾り金具が付いていたので、サビを落として艶消しの黒ペンキで仕上げましたが全く違和感ありません。黒ペンキ、硯を摺って墨、マジックペン等々何でも試して感じのいいものにしてください。金具の取り付けについても現物を良く見れば、どんな方法で取り付けて有るのかがわかります。取り付け方法が判ればその逆をすれば必ず外れます。現物を見て、こんな形をしている、このようになっているとか状態を少しでも教えて頂けると良かったんですが・・・あせらず、気長に頑張ってください

  • iso33
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.3

No2です すみません総桐のタンスでしたね、この場合は表面を竹のヒゴを束ねたような道具で擦り、その上をロウーで磨き木目が浮き上がったような仕上がりになっていると思います。桐は柔らかいので部分的にサンドペーパーで平らにしてしまうと目立つかも知れませんので、もし実施する場合は見えない所で試してからにして下さい。それから塗装についても桐製品はしない事が多いと思います→(ロウー仕上げのまま)従って合成ウルシの話は該当しません。私はケヤキ製品を好みとしている為No2はケヤキ中心の話になってしまいました、お尋ねの趣旨と少し方向がずれてしまい済みませんでした。

dango3mama
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございます。私には初めてのチャレンジですがぜひやってみたいと思います。 (1)金具を取る(どうやって取るかいまいち分からないのですが、、、) (2)サンドペーパーで研磨する (3)ワックスを塗る(私がお気に入りの高級アンティークショップに思い切って尋ねたところ、桐のアンティーク家具にBriwaxを使用しているとのこと。私も普通桐には何も塗装しないと思っていたのですが、私はそのお店の桐箪笥の雰囲気が好きなので、試してみようと思っています) iso3様のお時間があるときに、どうやって金具を取るのか?、また金具(すべて黒い金具、引出し中央には丸い金具が付いています)を取った後、再度取り付けるための釘等は何処で購入すればよいのか等教えてください。よろしくお願いします。

  • iso33
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

いい物を見つけましたね入手できると良いですね。私も古民具が好きで10年位前に総欅の茶箪笥を入手自分でサンドペーパーで磨き本棚として使っています、今では一番のお気に入りになっています。自分で手をかけてこそ愛着も増します。当然職人さんが手を加えた場合とは違いますが、長い時を経た色合いやシミや傷も全て一皮削ってしまうのはもったいないと私は思います。今は職人さんもほとんど居なくなり経費も相当要すると思います、表面の汚れ等が気になる場合は、(1)先ず金具を丁寧に外す(止爪が裏で曲がっているか表からクギ留されている事が多い)(2)目の細かいサンドペーパーを平らな木片等に巻き付けて段差が出来ないように全体を研磨すればかなり見よくなると思います。(3)塗装は合成うるしか゛色豊富、取り扱い簡便価格も手頃です。(4)最初に全体を洗うという選択もあります、乾燥した天候時に手早く済ませるようにする、物によっては狂う(ユガム)場合も有るので自己責任で判断して下さい、(5)私の場合は洗剤で全体を洗い、板戸など桟の有るものは全部バラして表面を400番以上のサンドペーパーで研磨しました→桟など接合部を研磨すると組み立てた時に隙間が開くので注意。合成漆の塗装で真っ赤のケヤキ色が見事に出ています。質問者様も短時間でやろうとせずに計画を立ててチャレンジしてみたらどうでしょうか。頑張ってください。→有る箇所とか部分的な研磨は慎重にした方がいいと思います→色ムラが出る

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.1

検索してみましたが、情報がないですね。 プロのやり方ですが、参考までに。 http://www.tansu.com/wako/arai/kiri-index.htm > 木の表面のお手入れや・・・ 洗剤や薬品(漂白剤?)で洗って、紙やすりで磨いて、カンナを掛けて仕上げるようです。 ただ、素人にはカンナは無理でしょう。 (引き出しを削って寸法を直すくらいのことは出来ても、表面を一皮削るのは不可能ではないかと) プロでも悪徳業者の場合はカンナを省略する・・・という記事もありました。 > 金具のさび磨きの方法 銅や真鍮なら、酸洗いして水洗して、紙やすりや金属ブラシやバフなどで磨いて、透明な塗料で表面保護するか、黒染めの薬品で処理後に塗装するか、黒い塗料で仕上げるか・・・といったところではないでしょうか。 > また抜けている釘をどこで購入したらよいか 大きめのホームセンターなら、真鍮の釘とかも売っているはずです。 なお、私は家具の自作・修理についてはド素人ですので、参考程度として下さい。

dango3mama
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりプロのやり方(特にかんなで削るとか)は私には無理だと思います。紙やすりで磨くというのは参考になりました。 家具についている金具はすべて黒いものなのですが、何の金属なのかも分かりません。まったくの素人ですので、もっとよく調べてみないといけませんね。ホームセンターにも行ってみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 桐箪笥の購入で迷ってます

    他のカテゴリーで質問しましたが、回答数が1件の為カテゴリーを変えて再投稿します。 たくさんのアドバイスいただければ嬉しいです。 着物収納の為桐箪笥の購入を考えています。 「砥の粉仕上げ」と「時代焼き」2つのタイプで迷っています。 現在はプラスチックの衣装ケース2箱に収納しています。 手持ちの着物はそれ程多くありませんが、小物などを入れるともういっぱいです。 着物、帯、小物など今後もう少し増やしていきたいと思っていますし、 きちん保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 (1)砥の粉仕上げの総桐箪笥(伝統工芸士作) 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天丸、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 (2)時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥(伝統工芸士作) 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天丸、木目を揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いと思いますか 。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 桐箪笥の購入で迷っています・砥の粉仕上げと時代焼き

    1年程前から着物に興味を持ち、着付けを習っています。 1枚だけ自分にとっては少々高価な着物を買ってしまい桐箪笥の購入を考えています。 現在手持ちの着物はそれ程多くありませんが、今後少しずつ揃えていきたいと思っていますし、 正絹、ポリ、綿などが数点ですので桐箪笥は贅沢かもしれませんが、 きちんと着物を保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 どちらも伝統工芸士の作品だそうです。 1つ目は砥の粉仕上げの総桐箪笥 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 2つ目は時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟の桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天井部の角も丸く仕上げ、木目も揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いでしょうか。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 自転車をきれいに乗り続けるには?

    この度、家族全員分の自転車を新しく購入することにしました。 自転車は、車と違って特にお手入れもしないで乗りっ放しという使い方しかした事がありません。 今までの物は経年で随分汚くなってしまったのですが、 今回は全部大切にきれいに乗り続けていきたいと思っています。 サビの予防法とか普段のお掃除とか、簡単で普段できるケアの方法がありましたら教えてください。

  • 古箪笥の手入れ方法

    100年程前の古箪笥をもらって きれいにしたいと思っているのですがよくわかりません。 手入れの仕方ご存知の方あれば教えて下さい。 そういったサイトなどもあれば知りたいのですが・・。

  • 液剤、SV/GD

    数年前、ティファニーでシルバー用と、ゴールド用に別れた液剤を購入しました。 シルバー用は開封して使っていて腐敗臭がします。ゴールドは未使用で臭いもなし。使用期限はあるのでしょうか。また何の液でしょうか。 ブティックで聞いたら、現在取り扱いがなく返答不可と言われました。カルティエでも、チューブタイプのゴールド用のおみがきセットを貰ったんですが、同じく使えないでしょうか? ティファニーのゴールドは銅が多いみたいでピンクの酸化銅現象がゴールドでは起きています。 酢に漬けたらキレイになるんでしょうか? カルティエのYGは表面が白っぽく、PGは変わらない。PGとプラチナは他社製品も変わらない経年変化ナシ。プラチナは、サビのようなものがケースに付いてました。現品は変わりなし 薬品に突けるとベタベタしてごわごわして気持ち悪いです。また首のみ金属アレルギーで、肌に直接、付けれません。真っ赤になりかゆくなります。

  • 手塚治虫「ピノキオ」 「バンビ」初版本について

    フリーマーケットで手塚治虫の「ピノキオ」 と「バンビ」を各800円で購入しました。 ビニールでラッピングしてあったので、帰宅後中身を検めたところ、「ピノキオ」は昭和27年6月5日に東光堂から刊行、「バンビ」は昭和26年11月10日鶴書房から刊行となっていました。 裏表紙の値段も100円と90円でした。 これは、本物の初版本でしょうか。 というのも、本の状態がおそろしく良いのです。側面の経年のヤケがまったくなく、表紙にはスレがあるのですが、それは本物をカラーコピーしたような印刷で、本物のスレではありません。 調べてみたところ、2005年に復刻版が出版されているようです。今回入手したものがその一部なのでしょうか。2005年の本であれば、その状態の良さに納得がいくのです。 しかし復刻本本体に初版の年月日をいれるものですか? そして、ピノキオの表紙の絵が復刻本として紹介されているものとは違うのも気になります。 当方、古いものにはまったく不案内で、なんとなく素敵な本だなと思って購入したので、そのような質問を購入時に販売者にはしませんでした。 販売していた人は、他にも古い雑誌やレコードなどを扱っており、趣味で集めたものを売っていると言っていましたが、そのようにアンティークに造詣のある人が、本物の手塚治虫の初版本を800円で売るとはとうてい思えません。 当方が購入した本は本物の初版本なのか、復刻版の一部なのか、はたまたまったく別の本なのか、ご回答をおまちしております。

  • たんすのひきだしが開かない!

    タイトル通りなんですが、たんすの引き出しの下2段が非常に重く固くなかなか開けられません。 多分、結露がひどかったので、湿気で木が膨らんだのだと推測しています。 たんすの隙間に同じような棚のあまりを入れていたら、それが湿気で膨張していたから多分同じ状態になったのだと思います。 それ以後は湿気対策をしていますが、一度膨らんでしまったものでも元に戻るのでしょうか? すきまに入れていたあまりの棚板は捨てるしかないくらいひどい状態でした。 たんすは桐で出来ている上等のものですので、捨てることは考えられません。 なんとかもう少しスムーズに開け閉めできるようにしたいのですが、いい方法はないでしょうか?

  • 引き出しにくい古いタンスを開けやすくするには…?

    実家にある30年ほど前のベビーダンスなのですが、 (素材は表面がつるつるしているカラーの素材。 化粧板と言うのでしょうか?) 開けるときどうしてもキシキシしてしまいます。 昔私が使っていたものなのですが、 開け閉めがとても固くて、、、 もっとスムーズに開け閉めできるようになれば 再利用して、活用できるのにと思いまして… 何か良い方法がございましたら、 ぜひ教えてください。 よろしくおねがします。

  • ■たんすの選び方について■

    足が悪いためネットでの買い物になるので、実際に見たり店員さんに聞くことができないため こちらで教えていただければと思いました。 【条件】幅80高さ120のチェスト、予算は2万円、できれば天然木を使用がいい。 質問(1) 桐、むく、パイン材のものをよく見かけますが、違い・おすすめがあれば教えてください。 質問(2) 蟻ほぞ組み、箱組みなどあるようですがどれが一番強度が強い長持ちするものといえますか?(ネットで検索しましたが、難しくてわからないのと、順位はかかれていなかったので、わかりやすいサイトがあればURLを貼っていただけると助かります) 質問(3) ダイレクトに、「この商品がおすすめ」というのがあれば教えてください。(大きさと予算の条件は変更できませんが・・・)

  • タンス

    ベビタンことベビータンスについて。もう長らく自分のを使ってないのですが、まだお使いの方いらっしゃいますか? ジュニア用の下着が詰まっており、どうしようか悩んでいます。 イジメられた時、辛くてノートブックに思いの丈をぶつけ入れ最後でした。高校生になってからは触ってもいません。母曰く義母からで勿体ないと言います。お持ちの皆さんご意見聞かせてください。なんか開けるのがこわいです。小ぶりながらしっかりとしたタンスですがドレス掛けが短く(120cm位)畳むしか出来ないです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう