• ベストアンサー

医療法人は同族会社にならない?

タイトル通りですが、どうして医療法人は同族会社にならないのですか? 自分で調べてはみたものの「商法上の会社ではないから」とか普通に「同族会社には該当しない」としか書いてありませんでした。 できれば詳しい根拠(法令の条文等)を示していただければと思います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatuzin
  • ベストアンサー率58% (34/58)
回答No.2

 えらそうに言いましたが、全てを理解している訳では無いのと、条文を全部調べる暇も無いので御容赦願います。  只、特殊支配同族会社規制は新会社法施行を契機に決められた法律であり、一人会社設立による過度な節税を規制する目的である為、会社法が根拠になります。  留保金課税不適用は、会社法施行前からの法律ですので、会社法は根拠になり得ません。  根拠条文までは解りませんが、医療法人は御存知の様に配当が禁止されており、又、医療の充実を目的として自己資本の充実が望まれていることから、留保金課税はなじまないのだと思います。

sinsyujin
質問者

お礼

すばやい回答で大変参考になりました。 質問とはいえわがままな要求をしてご迷惑をおかけしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 196352
  • ベストアンサー率54% (170/313)
回答No.3

法律で使われる言葉をいい加減に解釈してはいけないのだと言うことを理解しましょう。 そうすれば、医療法人は同族会社にならないのは「会社法(旧商法)上の会社ではないから」で充分なことを理解できます。 同族会社とは法人税法上の概念で、 法人税法第2条の十で 十  同族会社 会社の株主等・・・百分の五十を超える数又は金額の株式又は出資を有する場合その他政令で定める場合におけるその会社をいう。 はっきり書かれていますから 「会社法(旧商法)上の会社」のみとなります。 会社以外の法人も対象となる規定では、きちんと法人と表現されてます。 「会社法(旧商法)上の会社」以外が会社を名のれば法律違反です。

sinsyujin
質問者

お礼

何気なく混同してしまうのでその辺の区別をしっかりと認識していかなければならないと痛感しました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • tatuzin
  • ベストアンサー率58% (34/58)
回答No.1

 質問の目的が不明です。  同族会社にならない理由を知りたい目的が、例えば(1)特殊支配同族会社規制の適用対象外になる理由が知りたいのか、(2)留保金課税の対象とならない理由が知りたいのかによって、根拠条文も変わってくるかと思います。  最近話題の、特殊支配同族会社規制の適用除外の件であれば、法人税法2条10号に同族会社の定義(会社の株主等…)があり、会社法2条1号では会社について、株式会社・合名会社・合資会社・合同会社の4つに限定している為、医療法人や税理士法人等は適用除外となるそうです。 

sinsyujin
質問者

補足

早速のご回答をいただいたのに、お礼が遅くなり申し訳ありません。 もとは(1)を考えていた中で発生した問題だったのですが、考えているうちに(2)の方にも視点が行き、混乱した挙句上記のような目的のはっきりしない質問となってしまいました。 そうすると「法人税法2条10号における“会社”=会社法に規定される“会社”」ということでいいのですね。 また(1)と(2)で根拠条文が違うということですが、それは会社という会社法上の定義は一緒だが法人税法上の根拠条文が違うということなのでしょうか。 もしよろしければそのご回答もいただけたらと思います。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 行政書士法人は、絶対に同族会社になりえないのですか?

    日本行政書士会連合会のHP→登録案内→行政書士法人登載について→「行政書士法人の手引」→24ページ には、行政書士法人にかかる税務上の留意点が記載されています。そのなかに 「行政書士法人は、(行政書士)法(第13条の21)に商法52条を準用する規定がないので、法人税法第2条第10条に規定する同族会社には該当しない。したがって、法人税法上の留保金課税や・・・の規定は適用されない」 とあります。 行政書士法第13条の21は、帳簿その他の書類、解散、(合名会社における)内部・外部の関係、社員の脱退、合併、電子公告、清算 について商法規定を準用したものです。 準用とは、ある事柄について別の法律の規定を使う立法技術にすぎず、会社についての定義規定である商法52条は、そもそも準用する必要がないと思われるのです。 にも関わらず、→「行政書士法人の手引24ページには上記のような断定的な書き方で、行政書士法人は法人税法上の同族会社になり得ないと言い切っています。 この見解が本当に正しいのか、根拠条文を含めながらお答えを頂戴したく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 同数の株を持っている特定同族会社の判定

    いつも参考にさせていただいております。 法人税、別表2の特定同族会社の判定なのですが 合計株200株でA氏100株B氏100株(A氏B氏は他人)とすると 両名とも順位が1位になってしまい100%と判定され 特定同族会社に該当してしまうようなのですが、 どこかに根拠はありますでしょうか?

  • 同族会社の判定

     何時も参考にさせて頂いております。  法人税の基本的なことについて伺います。  当社は、昨年に社長の死亡により、ある会社に買収されました。前年までは、完全な同族会社でした。 現在は発行株式数が8万株で、うち買収を行った親会社が7万7千株、役員1名が3千株を保有しております。(議決権も同数)よって、別表二に記載されております株主は2名です、  そこで伺いたいのですが、当社の場合、法人税法でいう同族会社に該当するのでしょうか??? 同族というと同じ身内・・というイメージがあり、どうも納得できないのですが・・・・宜しくお願いします。

  • 医療法人の作り方

    思うところがありまして、医療法人を作りたい!と思っているのですが、果たして医療法人はどうやって作ればいいのか、さっぱり分かりません。普通の会社の設立と同じ手続きを踏めばいいのでしょうか?よろしくお願い致します。ちなみに、自分が作りたいと思っているのはカウンセリング専門の医療法人です。

  • 医療法人の登録免許税

    医療法人の登録免許税 お世話になります。 医療法人の設立の登記の際に、登録免許税かからないことは調べて解ったのですが、非課税の根拠となる法律がいくら調べても解りません。 どならかお解かりになる方がおりましたら、根拠法令を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 法人税法上の同族会社の判定で

    A社とB社がお互いに100%ずつ株式を持つことになってしまったら、これらの2社は同族会社なのでしょうか。同族会社の判定方法を読むと、持ち合い株があった場合には判定株主からはずすようですが、このような場合は判定株主そのものが存在しなくなってしまいます。(そもそも商法上の議決権もどうなるのか不明ですが) ご教示いただければ幸いです。

  • 同族会社の判定

    ばかばかしい質問ですみませんが、 ずっと前から疑問に思っていてときどき思い出します。 次の会社が法人税法に規定する同族会社に該当するかどうかです。 会社名:日本たばこ産業株式会社 株主等の状況はhttp://www.jti.co.jp/JTI/IR/jyokyo.html のとおりで、財務大臣が発行済み株式の総数の50%超を保有しています。 会社名:株式会社日本銀行 これまた、財務大臣が50%超保有しています。 よろしくお願いします。

  • 同族関係者について

    どなたか教えてください。 同族会社の判定において株主をそれぞれの同族関係者を含めてグルーピングをしますが、次の場合は同族関係者に該当するのかどうか分からなくて困っています。 A株主(法人)の代表者(役員)であるB株主(個人) (※BはAの株主ではない) BはAの同族関係者となるのでしょうか?

  • 同族会社について

    従業員150人程の規模で営業職として内定を頂いただいた会社があるのですが、創始者と現在の代表取締役が同じ苗字の同族会社です(他の役職の方はいずれも違う苗字の方です)その会社は自主性を大切にしてくれ、残業も1.5~2時間程、営業の方の平均年齢も30後半となっており定着率も良く長く働けそうな環境だと自分なりに感じています。ですがどこで聞いても同族会社は良くないと話を聞き不安になっています。会社を選ぶにあたり同族経営にこだわりを持つのは愚かでしょうか?こういった環境なら下手な非同族企業に行くよりは良いのでしょうか?

  • 同族会社の配当金は?

    私の姉の子の夫が会社を作りました。(資本金400万 役員3人以下)現在本人が全額出資していますが、今回私も出資する事にしました。 会社の利益が出た場合配当金を貰いたいのですが、 同族会社(私は同族に該当しないと思うのですが・・・)の場合 それは可能ですか? 又、私が配当を受け取れるとしたら、代表者も受け取れますか? 出資して株を持つ場合税法上有利なのはどの位の割合で株を持てばいいのでしょうか?その手続きはどうしたらよいのでしょう? 税理士に相談した方がよいのかなぁ・・と思いつつ どなたか分かる方がいればと思い質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。