• 締切済み

絶縁抵抗計の指針が安定しない

低圧幹線の絶縁抵抗測定をおこなっていると、たまに 指針が安定しないことがあります。ケーブルが長くて 静電容量で電荷がたまるような現象ではなく、キック現象みたいな、左右に指針がふれ、安定しない現象です。 なにか知っていたら教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.4

追加です。 私も、みなさん同じように、「絶縁不良」及び「パンク」寸前のような気がします。 低圧幹線なのですが、30年近くたつケーブルの交換寸前に、やはり、パンクが発生しました。 特に、古い低圧幹線であれば、劣化不良の可能性が高いような気がします。

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.3

絶縁劣化が進んでいるかも知れません。 メガーで電荷がたまると一番弱い部分が放電して電荷がなくなり、また電荷がたまりだし指針がふれる。 高圧ケーブルの劣化診断で、キック現象は不良の判断基準のひとつです。 あまりメガーをかけすぎると、ケーブルをだめにするかも知れませんので、メガーの電圧を下げることを勧めます。

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.2

>キック現象みたいな、左右に指針がふれ、安定しない現象です。  *(高圧の例では)絶縁不良の可能性大です。  弱点箇所が、メガ測定中に放電して、絶縁が復活するのを繰り返しています。   気象条件が変わっても同じような現象が出るのであれば、  端子を浮かしてケーブル等のみ測定してみます(特に高湿度で)、  結果が同様であれば、交換を検討しなければならないでしょう。  (私の経験では、高圧電路ではあったのですが、低圧での経験は未だありません)

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

安定しない現象は、結構、しょっちゅうあるような気がします。 どの程度なんでしょうね 絶縁抵抗値は?   良の範囲内ででしょうか 不良の範囲ででしょうか こまかな数値は、わすれましたが・・・(^^ 安定しない値は・・・

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗の規定について

    竣工時、低圧幹線の絶縁抵抗測定について教えてください。 竣工検査で絶縁抵抗を測定するときの測定電圧レンジと 測定MΩの基準、規定など、わかる方、資料などご存知の方 教えてください。よろしくお願いします

  • 絶縁抵抗の測定について

    ケーブルや機器の絶縁抵抗を測定する場合、ケーブルや機器を浮かした状態で、 低圧or高圧のメガーで測定するものと理解しています。 別の方法として、たとえば、通常使用している回路に電流計/電圧計をつなげて、ケーブルと 機器に流れる電流、電圧の時間変化の統計を取ることで、電流、電圧値の時間変化がわかるので、 絶縁抵抗の変化が確認できると考えていますが、この考え方で絶縁抵抗を測定しているといえる のでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答賜りたくよろしくお願いいたします。

  • 絶縁抵抗について

    1.低圧電路の電線間や大地間との絶縁抵抗を測定する場合に、 例えば全長100mの電線の絶縁抵抗値と、50mづつに分けて計った 絶縁抵抗値の合計とでは同じになりますでしょうか? 私自身、それぞれの諸条件の違いを無視したら 電線の抵抗が2倍になるだけで 理論上では同じになると考えていますが、、、 というのも、 ある工事で、それぞれの分岐電線ごとの絶縁測定値があり ジョイントした後の測定値はどうなるのかなぁと思いましたので 本来は、区切られた開閉器等ごとに絶縁抵抗値を測定 すると思いますが。 2.また電線どうしをジョイントする場合に接触面積が小さく、電気を流した時に発熱して火災の原因になったりする場合がありますが、 ジョイントが確実に行われているかどうか、試験する方法は何かありますでしょうか? 上記2点の質問です、宜しくお願いします。

  • 絶縁抵抗試験について

    どなたか教えて下さい。 年に1度の停電作業を行う際に、 低圧回路の絶縁抵抗測定については、電技に詳しく載っていますが、高圧、特別高圧回路については、何ボルトをかけたらよいのでしょうか。それとも、高圧、特別高圧は、絶縁抵抗測定ではなく、必ず、絶縁耐力試験を行わなくてはならないのでしょうか。

  • 絶縁抵抗測定の記入について

    絶縁抵抗測定の記入について 絶縁抵抗を測定した結果、∞を指針しました。 公的な書類へ記入する場合、500Vで測定100MΩと記入するのが正しいの でしょうか?

  • 絶縁抵抗について

    絶縁抵抗とは、電流が流れる電路における電路相互間及び電路と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことということですが。 分電盤~端末設備の絶縁抵抗は?ということでしたらふつうに分電盤のブレーカーの2次側及び端末のブレーカーの1次側をそれぞれ開放し、その線間又は対地間の絶縁抵抗をメガー等で測るというのは分かります。 しかし、分電盤側を無関係にして、端末設備のみの絶縁抵抗を測定するという場合はどういう考え方になるのでしょうか? 定義から考えれば、電源のラインのみではなく、基板等も含めた、端末設備全体を考慮に入れて測定をするものなのかと思いましたが、そんな状態でメガをかければ機器を破損してしまうかと思います。 では端末設備での絶縁抵抗を測定するのであれば、ブレーカーの2次側を開放し、またACを必要なDCに変換している電源部の入力側で切り離して絶縁抵抗を測定するのでしょうか? 活線メガを用いるのなら特に負荷を切り離すことなく測定は可能だと思いますが・・・・。 端末設備の絶縁抵抗の場合は、どこまでを考慮しているものなのでしょうか? また、活線メガとは、すごく簡単に言ってしまうと 設備全体の漏れ電流を測定し、そこからオームの法則で計算して出すという感じでしょうか? (勿論、その際には電路間又は電路と対地間の漂遊容量による漏れ電流を無視した値として考えますが)

  • メガによる絶縁抵抗の測定

    消防設備士試験で、メガを使って絶縁抵抗を測定する際の、測定レンジの設定値に関する問題が出たのですが、低圧回路を測定するとき、500Vのメガで、一般的にいくらくらいのレンジに合わせるものなのでしょうか?

  • 非常用回路の絶縁抵抗測定

    先日電気設備を全停電し低圧回路の絶縁抵抗を 測定した際に、絶縁不良となりました。 ※非常照明回路:測定電圧125Vで0MΩ しかし作業終了後復電完了し念のため再測定したところ 20MΩとなりました。(前年度も不良であったが復電後は測定せず) 又、回路は一般系と防災系で分かれており測定時は 両方停電し再測定時は該当回路のみ停電し測定しました。 上記のような現象が起こる原因として考えられるものや 参考になる資料等をご存知の方はいますでしょうか。

  • 変圧器の絶縁抵抗測定について

    スター-スター接続の変圧器(66kV/6kV)の絶縁抵抗測定で、回路から外された状態(単体)で高圧側-大地間と低圧側-大地間と高圧側-低圧側の測定をします。試験手順(先輩のメモ)には、高圧、低圧を三相短絡して一括にて測定すると書いてありました。スター接続のため短絡しなくても1相にて試験ができると思うのですが、何か理由はあるのでしょうか?

  • USB2.0ケーブルの絶縁抵抗値

    USB2.0ケーブル(A-A)の一般的な絶縁抵抗値を教えて下さい。 ちなみにメーカーに問い合わせた処「絶縁抵抗測定は行っていません」とのことでした。 宜しくお願い致します。