• ベストアンサー

反比例について

反比例の関数で、xとyのそれぞれの変域がでているとき、xの変域の小さいほうの数の時のyの座標は、yの変域の大きいほうの数なのですか?

  • pe-
  • お礼率52% (71/134)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.2

反比例の関数ですから、 X × Y = 1 というような関数ですよね。 Xの範囲が-2から4までとしましょう。 X=4 の時、Y=0.25 です。 X=2 の時、Y=0.5  です。 X=1 の時、Y=1    です。 確かにXが小さくなれば、Yは大きくなります。 X=0.5の時、Y=2  です。 X=0.1の時、Y=10 です。 まだまだXが小さくなれば、Yは大きくなります。 では、 X=0の時、Yはいくつでしょう? X=-0.1の時、Yはいくつでしょう? X=-0.5の時、Yはいくつでしょう? X=-1の時、Yはいくつでしょう? Xとしては、0より、-1の方が小さいですよね。 Yが一番大きくなったのは、X=-1の時でしたか? 一番いいのは、グラフを書いてみることです。 そうすれば、関数の形がわかるようになりますよ。

pe-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。グラフ書いて考えてみました。具体例挙げての詳しい説明分かりやすかったです。入試で反比例の問題が出たら絶対正解できるようにこのことは忘れません。

その他の回答 (1)

回答No.1

変域は基本的に反比例に限らず、 最小値<y<最大値というふうに書くのが普通ですよね! ですから、反比例のグラフのようにxが増えればyが減るような 時の変域というのは左右逆になってしまうのですが 結論を言えば、yの変域の大きい時の値で合っているのですよ。 こんな説明で分かります?

pe-
質問者

お礼

そうですかぁ。やっぱり反比例の時はxとyの対応は左右逆になるんですね。十分理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 比例に変域について・・・・

    比例の変域について y=-2xのxの変域が-2≦x≦3のとき、yの変域は -6≦y≦4でいいんでしょうか。

  • 比例・反比例

    答えは分かるのですが やり方がわかりません(--;) どうやったらその答えになるのか 教えて下さい(__) (1)x=2,y=-1/3のとき、3xy-8y^2の 値を求めなさい。 (2)y=1/16のグラフ上の点で、x座標,y座標の値がともに整数となる点はいくつあるか求めなさい。 (3)yはxに反比例し、x=2のときy=4である。x座標,y座標の値がともに負の整数となる点はいくつあるか求めなさい。 ちなみに… (1)-26/9 (2)10 (3)4 が答えです。 よろしくお願いします。

  • 中学生の反比例問題がわからない、

    反比例の関係 xy=aについて、xの変域が2≦x≦6のとき、yの変域は、3分の4≦y≦bです。a、bの値を求めなさい という問題です。 答えはなんですか?!? 分かりません、、、、また、解き方を教えてください。お願いします

  • 反比例

    yはxに反比例し.グラフは点(2,3)を通ります. このグラフ上にあって.x座標.y座標がともに負の整数である点は何個ありますか? すみませんおしえてくださいませ 分からず困っています

  • 反比例の実例についてです。

    yがxに反比例する時 1.xの値が負の数を取り得る。 2.yが負の数を取り得る。 3.比例定数が負の数。 の実生活に出てくるx、y、2つの数はどんな例がありますか? 教えていただきたいです<m(_)m>

  • 比例・反比例

    こんにちは いつもお世話になっています。 比例について調べていて気になったので教えてください。 URL参照で恐縮です。 http://ameblo.jp/yoshi-jyukucyo/entry-11088493453.html#cbox こちらの xが増えるに従い、yが減るという解釈では 比例式で y=-2x のような、比例定数が負の数となる場合に対応できないので 生徒は混乱してしまいます。 という部分は 反比例式で比例定数が負の時に解釈で困る の方がいいのではないでしょうか 比例式で比例定数が負でも困らない気がするのですが よろしくお願いします

  • 数学 正比例と反比例

    次の問題が分かりません・・・ yはxに比例する数と、xに反比例する数の和で、x=1、x=2のときyの値はともに3であれば、x=3のときのyの値は何ですか? 言ってることの意味が分かりません・・・ どなたか教えてください・・・

  • 数学でわからない問題があります

    放物線は、関数 y=Xの2乗 のグラフである。 点A,B,C,はこのグラフ上の点でそれぞれのX座標は -2,2,3である (1) 点Aの座標を求めよ (2) この関数についてXの変域が-1≦X≦4のとき Yの変域を求めよ (3) △ABC=△ADCとなる点Dを Y軸上にとったとき、点DのY座標を求めよ。 という問題がわかりません わかりやすくお願いします

  • お願いします

    分かりません。 質問です。 分からない問題があったので教えて下さい。 ・2つの関数y=1ax²とy=2x+2は、xの変域が-1≦x≦3のとき、yの変域が同じになるという。このとき、aの値を求めなさい。 ・関数y=ax²のグラフと関数y=2x+3のグラフの交点の座標は、次のように求めることができる。 (1)y=x² (2)y=1/2x²、y=x-4

  • 比例反比例・一次関数の教え方

    自宅で子供の勉強を見ているものです。できれば専門家のご意見を頂きたいです。 私が子供だったとき、塾講師だったときを通じての疑問ですが、反比例というものを比例と平行して中1段階で教える意味が理解できません。比例は現実世界との結びつきも多く、関数の導入として適当だとは思いますが、反比例は狭く特殊な世界で、実際教え方もおまけ的になっていると思います。それくらいなら、比例→一次関数としたほうが良いのではないか、本当は一次関数にいきなり入ってそのうち原点を通る特殊例として比例を教えても良いくらいだと思いますが、そういう演繹的な方法は全ての子供にわかりやすくはないので、判りやすい(と思われる)比例から入るのはOKなんですが。 そもそも反比例のy=a/xという式を1年生に見せることが相当問題だと思うんです。方程式でもxが分母になる形は教えなくなっていますし、この式はx=0の場合の考え方(不能・不定)を教えてから出ないと双曲線となることの意味も完全には捉えられないし、難しい式だと思うんです。比例を、xの増分とyの増分の関係は一定と教えるなら、一次関数もそうなわけですから、今のように比例を教えて、ずいぶん経ってから一次関数を持ち出すのは判りにくく、繋げて教えるべきだと思っています。家での教え方は、方程式を連立まで教えて、一次関数に入る(比例は特殊例と教える)でやっていて問題ありません。 小学校のカリキュラムにも関係してくると思いますが、どうしてこういうことになっているのでしょうか?