• ベストアンサー

電波は似た波長で相殺されないのですか?

電波について勉強しているのですが、どうしても分からないことがあるので質問します。 例えば、900kHzの電波と909kHzの電波(数字は適当です)といった非常に長さが似た電波が受信機に飛んできたとします。 そのとき、全く同じタイミングで、900kHzの電波が上に凸の波、909kHzの電波が下に凸(つまりU字)の波が飛んでくると、波は相殺されて、ほとんど波は一直線になってどちらの波も消えてしまうと思うのです。 ラジオのような多少波が消えても聞こえればいいものは気にしなくても大丈夫でしょうが、無線LANのような正確なデータを送らなければならないものにとっては非常に困ることだと思うのです、どうやってこういった問題を克服しているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

フィルタを使うので結構平気です。 極端な話ですと、三角波、方形波からも正弦波を取り出すことができます。 そもそも電波のへのデータの載せ方が特にそーゆーのが平気なように作られてますよね。 900KHzの電波に乗せるデータはもっと遅い周波数です。例えば100Hzを乗せたとしましょう。900KHzの最大値が100Hzで変化するように電波を飛ばします。 受ける方は900KHzのバンドパスフィルタを使用して受信します。 その後に受信した900KHzをさらにローパスフィルタに通してデータを取り出します。(今回の場合ですと100Hz以上のローパスフィルタですね。) すると、100Hzの内の900KHzの分解能で欠けてるデータが、ローパスフィルタを通したことで100Hzの正弦波に戻ってしまいます。 デジタルでも同じ方法でデータを飛ばしているのかは知りませんが、今調べてみたところ、無線LANの通信速度が100Mbpsなのに対して、5GHz周辺の周波数を使って送信してるみたいですね。 つまり、50個の波を使って1ビットのデータを送っているという事です。 ノイズが乗らない状態では50個の振幅はまったく同じはずですが、ノイズが乗ってしまい3個のデータが変わってしまったとします。でもそれは3/50個ですので、ノイズとして処理されると思います。 しかもデジタルですから、エラーかどうかの判定はそのデータを使ってもできますよね。(ある程度のエラーなら再送信しなくても読み出せるかもしれません。CDのエラー率とかって結構ひどいみたいですから) 何を書きたいのかというと、電波の周波数は900KHzでも、送るデータはもっと低い周波数なので2~3個のデータが変わったくらいじゃその部分をエラーと考えることができる ということですね。

Amango
質問者

お礼

>つまり、50個の波を使って1ビットのデータを送っているという事 >です。 そういう手段だったのですか、ずっと悩んでいた疑問が解けました、ありがとうございます。これからも電波の勉強にがんばっていきます。

その他の回答 (4)

noname#111369
noname#111369
回答No.5

海の波を思い浮かべると解りやすいかな。 それから、ギターがあればハーモニクス・チューニングを試してみると、 [うなり]が発生するのが体験出来ます。 ギター5弦5フレットと4弦7フレットでハーモニクスを出し 5弦開放弦の4倍音だから440Hz×4=1760Hzの音が 4弦は7フレットでハーモニクスをだしてペグをいじると、 不思議○○とうなり始めます、でピタっと周波数が同じになれば うなりも消えてしまいます。 900kHzと909kHzの場合は9kHzのうなりが出現します。 (9kHzはうなりと感じないかな。) FM電波などの周波数変調の電波は空中の時は混じっているのですが、 周波数変調を解きほぐす段階で弱い電波が強い電波に弾かれて、 強い電波だけが残り検波されてスピーカで音に変換されます。 さて無線LANの電波は (デジタルの電波は私には解らないので) 直交周波数分割多重方式(OFDM)11aと11g http://e-words.jp/w/OFDM.html 直接拡散型スペクトラム拡散方式(DS-SS)11bと11g http://e-words.jp/w/E79BB4E68EA5E68BA1E695A3E696B9E5BC8F.html 更にMIMOというのもありましたね。 AirgoのWebの http://www.airgo.co.jp/mimo/how/ (3っつWebをあげましたが、私には解りません。でも、疑問を解くカギになれば。)

Amango
質問者

お礼

ありがとうございました、下の三サイトは私にはよく分かりませんがもっと勉強してわかるようになりたいと思います。

回答No.3

回答させていただきます。 Amangoさんの疑問どおり似通った波長の電波はお互いに干渉しあって打ち消しあいます。 例として自動車で走りながらアナログTVを受信した際に、 希望のチャンネルの信号はいろいろな経路を通って受信回路に入ります。 ある波は直接届き、ある波はビルに反射して・・・ それぞれの経路は微妙に違う距離を経て到達するので凸凹が一致しません(位相がズレる)。 要は同じ発射元の電波でも移動したり位置関係によって打ち消しがあります。なのでバサバサとノイズが入ります。 周波数の割り当てを行う際には干渉を考慮した間隔で行われます。 無線LAN、CDMA方式の電話などでは旧来の限られた範囲での周波数偏移を利用する方式ではなくスペクトラム拡散(SS)という新しい変調方式で他者がまったく同じ中心周波数で利用しても干渉が非常に少ない方式をつかっています。

Amango
質問者

お礼

ありがとうございます。これからも電波の勉強をがんばっていきます。 ある波は直接届き、ある波はビルに反射して・・・ >それぞれの経路は微妙に違う距離を経て到達するので凸凹が一致しま >せん(位相がズレる)。 >要は同じ発射元の電波でも移動したり位置関係によって打ち消しがあ >ります。なのでバサバサとノイズが入ります。 そういうこともあるのですね、勉強になりました。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

近い周波数の電波は近くでは使わない、または、何らかの機構で時間で区切って同時に送信しないようにする、スペクトラム拡散などといった変調方式で工夫する、といった対策をしています。 たとえば、TVのVHFチャンネルは、偶数ばかり(東京や大阪での例)で1つ飛ばしになっています。

Amango
質問者

お礼

ありがとうございます。これからも電波の勉強をがんばっていきます。

  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

http://e-words.jp/w/CSMA2FCA.html 無線LANならCSMA/CAで衝突が起きないようにしています。 というか、9kHzも違えば電波の速度からすると十分に波の形は変わりますけど...

Amango
質問者

お礼

>無線LANならCSMA/CAで衝突が起きないようにしています。 こんな方法があったのですか、勉強になりました。 >というか、9kHzも違えば電波の速度からすると十分に波の形は変わりますけど... 私の感覚では9kHz云々というよりも、たった波長が1%しか変わらないのにそんなに波は変わらないだろう、と思ったのです。でも、考えてみれば、仲間である可視光線の波長は、1%も波長が違えば完全に色が変わっているんですよね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飛び交う電波

    世の中いろいろな電波が使われてますよね。 TVやラジオ、その他通信は電波がないと成り立ちません。 そこでちょっと疑問なのですが、 これだけいろいろな周波数の電波が飛び交っているのに 波同士が干渉するということはないのでしょうか? ラジオの音やテレビの画像が クリアに届くのが不思議で不思議で(^^; あと、電波が発信されてから受信するまでというのは 直線的な電波がピンポイントに受信機に向かって行く訳じゃないですよね。 送信機から円状に広がっていく波(池に小石を落とした時のような感じ)を受信機が拾うという形になるのでしょうか。 高校物理程度の知識しか持っていないのですが どなたかご解答よろしくお願いします。

  • 電波のことを教えてください。

    常々、不思議に思っているのですが、電波は一体、どんな理屈で届くのでしょうか? 目には見えませんし、よくイラストなどでギザギザの放射線の様に書いてあったりしますが、例えば放送局から家庭のテレビやラジオのアンテナに届くときは空中をアンテナからアンテナへと一直線に進むのでしょうか?その場合、途中に障害物があったりした場合の進路はどうなるのでしょうか、また、トランジスタラジオや携帯電話は閉め切った室内でもはっきり聞こえる(=電波が壁や窓ガラスを通り抜ける?)のはどういう状態だからでしょうか? 多少の専門用語は理解できますが、出来るだけ分かりやすく御教授ください。よろしくお願いします。

  • ラジオのヘルツについて

    AMラジオ局のヘルツで、1000キロヘルツ?台が多いのはなぜでしょうか。周波数が大きいほど電波?が強くて遠くまで聞こえる…って聞いたことがありますが、別なラジオ局で数字が小さいのは、局の規模?お金?等々に関係あるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 電波時計のブースターに外部アンテナを付けたいです

    住んでいるマンションが家に囲まれているためか、電波時計のJJY信号( 標準電波 )が部屋の中まで届きません。 対策としてシチズンの電波時計用ブースター9ZZ005-008(ACウェーブテラー)を購入しましたが、窓際においても電波が不安定でほとんど受信できませんでした。 ベランダに外部アンテナを付けて部屋のブースターまで電波を届けられるようにしたいと思っています。イメージとしては画像の通りなのですが、上の画像は、安く済ませたいのでなんとか自作のアンテナを作れないかと考えています。ただ素人なのでフェライトに銅線を巻きつけたバーアンテナを手に入れても40KHzに同調するための技術がわかりません。単純にラジオなどについているバーアンテナを外してケーブルにつなげれば多少は改善されるものかと悩んでいます。 あとは、「電波時計用JJYリピーター」という商品をさらに購入して画像下のようにする方法です。こうの方法なら確実に部屋の外からJJY信号を取り入れてシチズンのブースターへ送信し、各電波時計に安定してJJY信号を送ることができると思っていますが、さらに出費が嵩むので悩んでいます。 日本アンテナの電波時計用NTPリピータ(型番:NTPLFR)も魅力ですが、6万円台は高すぎます。なんだか土壺にハマってしまっているようですが、なんとか解決したいと思っています。 希望は、前者の自作アンテナなのですが、やはり素人には難しいでしょうか?何か良いアイデアや方法があればご教授願います。

  • 電波時計がズレるので設定方法を知りたい。

    1500円くらいで購入したおそらくマルマンのものと思われる電波時計(腕時計タイプ)の時間が、電波受信(朝、気が付くとたまに受信している)をすると1時間早く進んでしまいます。 腕時計には周囲に四つボタンがついていて、リセットボタンを長押しした後にモードボタンを押すと、秒数や分数が順次設定できるようになり、その後に「20 34」とかの設定画面がでてきて後の方の数字を変更できます。それを変更すると曜日も1個ずつ(1→2としたら月→火のように変ります)ズレていきます。 なので毎回、曜日が合ってる適当な所でセッティングして試しているのですが、中々、正確に合いません。 似た様な時計の方は、「20」の後、幾つにセッティングしているのか知りたいです。 壊れてるだけかもしれませんが。 ちなみに私は神奈川県に住んでいます。 よろしくお願いします。 ↓こんな感じの腕時計です。 http://www.rakuten.co.jp/chiisana-t/348883/371613/

  • 1つのFMアンテナに複数のラジオ接続可能でしょうか

    無線系素人なので詳しい方、教えてください。 複数のFMトランスミッタで電波を出し、複数のFMラジオで 電波を拾おうと思っています。(当然違う周波数にしておく) 最低5組、できたら7個組つけようと思っています。 費用を抑えたいので、ラジオは1000円以下のポータブルで 受けようと思っていますが、アンテナが15センチ位で多少 心もとない。 そこでラジオに適当に電線をつけてFMアンテナとしたいと思っていますが、 1つのアンテナで複数のラジオを接続できるのでしょうか? テレビで考えると、1本のアンテナで複数のチューナーをつけるときは ブースターをつけるので、ブースターが要りそうな気がします。 ブースターなしでいけるなら、安く上がるのでうれしいのですが・・・ FMアンテナは大きいので5個並べるのはできたら避けたいですし、 並べたら、なんか電波が干渉して、逆に感度が下がりそうなんで 意味がないかもしれないでしょうか?

  • ネットでラジオ放送がしたい

    ネットでラジオ放送がしたいのですが、 ラジログは、曲などが流せませんでした。 曲がきれいに流せる放送の方法はありますか? この前、http://201.207.148.754:1589/aaa.m3u みたいな感じのアドレスの放送があったのですが、(数字は適当にうちました。) 曲などがとてもきれいに聞こえていました。 このアドレスみたいな放送がしたいです・・・・ どなたかご存じの方はおりませんか・・。 わかりにくくてすいません。

  • 凸レンズの上下左右逆の考え方が分かりません

    『「4」の字形に光る光源を用いて、高原やスクリーンの位置を変えながら、凸レンズによる像のできる位置やそのでき方を調べた。…スクリーンの後ろから見た像のでき方で、最も適当なものを選べ』、というのが問題です。 私は4の上下が逆になって横のとんがりが左に来ているほうが正解だと思いましたが、答えは右側に来ているほうが正解でした。(画像の上から3枚目の付箋です) 私は、凸レンズの側(スクリーンの表)に上下左右逆に映っていて、それを裏から見たら、横のとんがりが左にくると考えたのですが、どうして間違ってしまったのでしょうか。 わら半紙に上下左右逆の4を書いて、裏から透かしてみても、正解通りにはなりません。 この問題の前に似たような問題があって、光源、物体、凸レンズ、スクリーンを直線状に並べて、Fの文字をスクリーンに映す問題があったのですが、それは当たりました。(付箋1枚目と2枚目) 同じように考えたのに、どこで間違ってしまっているのかどうしても分かりません。 ヒントでもいいので、教えていただけないでしょうか。

  • 紫外線、赤外線、レーダー波、等について教えて下さい

    色彩検定のテキストにある下記の用語について教えてください。 色彩検定の勉強中です。 テキストにある内容が理解できず質問します。 1ラジオ波・・ラジオが聞こえる電波ってことですか? 2テレビ波・・テレビが映る電波ってことですか? 下記の用語がネットで調べても難しく書いてあるのばかりで、なんのことだかさっぱり分かりません。教えてください。 3レーダー波 4赤外線 5紫外線 6ガンマ線 7宇宙線 8これらの波や線とあとX線(これはレントゲンの線と理解できました)には、 1km、1m、1nm、10の3nm(3が右上に小さく書いてある)、1nm、10-3nm(ー3も右上に小さく書いてある)、10-6(ー6も右上に小さく書いてある)nmとか書いてあります。 これらの数字の意味は何ですか? 難しく解説されると理解できないので、小学生にも分かるようなレベルで解説していただけると助かります。

  • 波長による電波の使い分け

    電磁波は波長によって用途が大体決まっているようです。マイクロは携帯電話や電子レンジ、短波は民間通信、トランシーバーなど。船舶の無線は長波を使うようですが、これはどのような理由からなのでしょうか。詳しい方教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。