• ベストアンサー

お願いします。教えてください。薬価の関して。

先ほど、同様な質問をしましたが、締め切りました。その理由は私の質問内容が不十分だと判断した為です。以下文章は保険診療を無視して検討ください。 率直にお聞きします。CML治療薬「グリベック」は諸外国と比べかなり高い薬価を所得しています。ただ単にその薬剤を個人輸入しますところ、日本と比べかなり安く購入できます。それもかなりの差です。それはなぜか? 2~3年前でしたでしょうか?抗癌剤の、「パクリ...」正直覚えておりません。この医薬品は、当初その薬価の低さに憤慨し、且つ抵抗し高薬価を所得したと聞いております。このようなことが起こるのはなぜなのか? 一般の方、経験者の方、専門の方、何方でも結構です。教えてください。

noname#1498
noname#1498
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.2

保険診療を無視しろとkuaainaさんは言われますが、日本は国民皆保険の国政であり『無視など笑止』です。できっこない前提、そんなことを前提としたら日本の医療に対する回答などできないですよ。 日本の薬価制度というのは『全ての医療機関が同等の価格で入荷できかつ国民全てに対し平等な使用が出来るような価格』と建前上決められています。そのため同様な薬効をもつ薬に対してはある程度今までの供給実績やその安定性を加味してその薬剤価格を決定されています。そのため同一薬効をもつ薬剤であればその競合と安定性が増すためもあって薬価は下がりますし、また開発経費の減価償却分などを加味して行き渡った古い薬剤の価格はどんどん下がります。一方、一時期の抗ウイルス剤や開発当初の抗がん剤などはその開発に見合った額と安定供給に見合った金額が設定されるのは『健康保険診療』であるからこそです。 厚生省と薬剤企業の間で、薬価に関わる攻防があるのは事実ですが、建前は上記によって説明されます。企業にとっては利益追求するのは当然のことですし、厚生省としてはなければ困る有用な薬であれば保険財政悪化の中にあっても国民の健康のために認めざるを得ない一面があるんです。『高くないならいっそのこと日本では売らん!』ということがありえるんです。また自由診療と違って、街中では500円だけれどもどっかの僻地では5000円の薬があってはならないのが日本の医療制度なんです。 一方、個人輸入で価格が下がるのは何もグリペックの問題だけではありません。バイアグラだってそうでしょ。他の薬剤だってみんなそうなんです。しかし『日本の保険診療』=『日本の定めた医療』を受けるに当ってはこれが正統な価格なんです(変更の余地、改善の余地はあると思いますけれど)。少なくとも個人輸入した薬剤に対して保険医療機関がその副作用対策や服用方法などのアドバイスをすることはありません。(それを保険請求することは認めれれません)それは保険診療のルール違反ですから、もししているところがあれば本来告発するべきです。 医師の指導なしに・・まあ、個人が個人の責任で使うぶんには知ったことではないですよ。

noname#1498
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「保険診療を無視して検討ください」誤解を与えてしまい申し訳ございません。この一文を記載したのは、ただ単純に薬価が高い理由を聞きたいが為、記載しました。なぜかというと保険診療で2~3割負担ですむので、そのようなことは関係ない、意味が無いという回答がくるのを恐れていた為でしたが、やはり記載したのは間違えでした。申し訳ございません。 日本の薬剤の高い理由が大変良く分かりました。いつもいつも教えていただき、ありがとうございます。お時間割いていただきありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#6248
noname#6248
回答No.1

日本の医療費は、同じ効能に対して同じ価格になるようです 例えばある病気の治療法が手術、化学療法、治療薬投与があるとして、 どれを行って治療しても価格が同じになる… そういう話し確か日本テレビの土曜の昼間の番組を観てて言ってました。

noname#1498
質問者

お礼

C_ran さん回答ありがとうございます。同様な医薬品がすでにあり、その薬価にあわせると判断しました。でも、おかしいですよね?そう思いませんか?ひょっとしてマルメのことを言われているのですか?

関連するQ&A

  • CML

    毎日質問ばかりでごめんなさい。 先ほど、CML治療薬「グリベック」が承認されましたが。その薬価が、一主婦としては納得できません。グリベックの奏効率、副作用の問題などを考慮すると、確かにこの薬価は頷けます。ですが,,,,,,,。63,500円という枠は承知しております。患者さんの負担は変わらないでしょう。 薬価の算定方式には明るくありません。類似薬があるかないか、画期的加算などの程度は理解しておりますが........。 将来的に、高額医療費の自己負担率が上がるとすれば、貧乏人は死ね!としか解釈できません。 私の認識の間違い及びご意見ください。

  • 薬剤師の方(薬価に詳しい方)に質問です。

    薬剤師の方(薬価に詳しい方)に質問です。 「ポララミン」抗ヒスタミン剤ですがこの薬は1日1錠でも2錠でも 患者が支払う金額は変わらないと言うのは本当ですか?

  • 医療事務の試験に薬価基準表はいりますか

    今度、3月に医療事務の試験で医科2級医療事務実務能力認定試験を受けに行きます。 今まで通信教育で勉強して、レセプト作成には薬価基準抜粋という通信の発行する冊子での勉強でした。 勉強に関して、医科診療報酬点数表は持っていますが、薬価基準表の本体はありません。 レセプト作成には薬剤名と金額が、問題の中に載っているという事ですが、本当でしょうか? 必要であれば購入するしかありませんが、高額ですし、3月なのですぐに2011年度版が発行されることを考えると、二の足を踏んでしまいます。 また、購入を考えなければならない場合、中古で安い前年以前の物ではダメかなとも考えています。かなりの改正が加えられていれば、役に立ちませんが、1回のテスト程度では何とかならないかと考えています。 試験の経験者の方、どうぞ教えてください。

  • 薬事業務(医薬品や化粧品の輸入販売業者等における薬事業務)

    医薬品や化粧品の輸入販売業者における薬事業務 こんにちは。 私は薬剤師です。 薬剤師といえば、病院、薬局、ドラッグ、製薬会社での開発、学術、開発、治験といった仕事がまず頭に浮かびます。 それ以外にも医薬品や化粧品を輸入販売する業者において、管理薬剤師として薬事業務に携わる職業があると聞きました。 ここで質問なのですが、その薬事業務という仕事をされている方はいらっしゃいますでしょうか? 私は今、病院で薬剤師をしておりますが、薬剤師といえばこの仕事!というのにこだわらず、その他の業務にも非常に興味がありまして、いろいろと仕事を探しているところです。 もしいっらしゃいましたらいろいろとお話を聞かせていただけましたら大変うれしく思います。 その職業に実際携わっていなくても、話をきいたことがあるとかありましたら、教えていただけたらうれしいです! お願いします!

  • 薬剤師資格について

    薬剤師資格について質問です。薬剤師に(あるいは医師に)なれば、普通は処方箋がなくてはもらえない薬を自由にもらえるようになるのですか?現在私は薬学部で勉強中ですが、先日こんなことがありました。 法規の特別講義に来られた先生があるお話をされたのです。「先日国内旅行に出た時、旅行先で具合が悪くなったので、近くの調剤薬局に入って『ロキソニンをくれ』と言ったんだ。そしたら、『処方箋なしにはお渡しできません』と言われた。薬事法で、薬剤師には処方箋医薬品を売ってもいいことになっているんだよ。まったくいまどきの薬剤師は薬事法を知らないから困る!・・・(憤慨)」 聞いた時はびっくりしたのですが、このお話を信じるなら、薬剤師になれば「ちょっと今朝具合が悪いから、近所の調剤薬局でロキソニンもらってこよっと」なんてことができるようになってしまうのでしょうか?ロキソニンですめばいいですが、劇薬などもそのように販売できるとしたらかなり危険ですよね・・・。(ちなみにこの先生はご自身で薬局を経営しておられ、県の薬剤師会とも関わりが深く、うちの大学にも何度も講義に来てくださっているようです。) また、研究室のドクターの先輩(薬剤師資格をお持ちで、薬局でバイトしておられます)に教えてもらったのですが、メーカーさんが新薬を発売した時、医師や薬剤師に製剤見本というのをくれるらしいのです。私も見せていただきました。二錠くらいしかないですが、実際の薬と同じようにシートに入っていて、砂糖や乳糖で作ったものではなく本物の薬だということでした。ということは、薬剤師がメーカーから、処方箋医薬品を処方箋なしにもらってるということになりますよね?これは、どういうことなのでしょうか? 薬事法の本を見てみると、49条にこのような表記がありました。 「薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から処方せんの交付を受けた者以外の者に対して、正当な理由なく、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、又授与してはならない。ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与するときは、この限りでない。」 つまり、医師、歯科医師、薬剤師などは処方箋医薬品を処方箋なしに入手できるということなのでしょうか・・・? 今まで処方箋医薬品とは、処方箋なしにはもらえないものだと思っていたのに、最近このようなことが立て続けに起こって、もう何が何だかわからなくなってしまいました。現役薬剤師の方、製薬企業や卸関係の方、法律家の方など、どなたかこのことに詳しい方、ご回答お願いします!

  • 医薬品の個人輸入について

    医薬品の個人輸入について質問です。医師からは定期的な診察を受けていて問題ないのですが、保険外診療の為、処方薬は実費です。これが結構痛いの手放せません。何か方法ありませんでしょうか?

  • グループ病院における共同購入について

    あるグループ病院で事務系の仕事をしています。 診療報酬のマイナス改定など、病院の経営環境が悪化しているのは、医療関係者の方ならお分かりの事と思いますが、遅ればせながら、我グループ病院でも医薬品、診療材料等の共同購入を検討し始めました。診療にかかるコストをできるだけ抑えて、新しい設備投資にまわし、患者さんのアメニティーを向上させるのは悪いことではないとおもうのですが、ドクター、看護師、検査技師、薬剤師の皆さんからゾロ品は使うのに抵抗があるとか、使い勝手のこだわりとかで反対が予想されます。当然、診療側の意見は尊重して進めるつもりなのですが、ドクター、看護師、検査技師、薬剤師の皆さんから見て、共同購入はどのようにお感じになるでしょうか?また、円滑に進めるにはどうすれば賛同を得られるでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 医師が診療所で第一類医薬品を販売できますでしょうか

    第一類医薬品は薬剤師のみ販売ができますが、医師が診療所で販売(処方箋薬でないので処方という言葉は使いませんが)出来ますでしょうか?医師法第22条の例外規定および薬剤師法第19条を見ると販売できるような気がしますが、処方箋薬でないのでそれが適応されるのか不明です。販売したいのはダイレクトOTCの薬で、医療用医薬品に同等のものはありません。薬事法・医師法に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 医療機関での棚卸しについて

    医療機関での棚卸しについて質問です。 事務用品や消耗品は別として医薬品に絞った話でお願いします。 現行では2年に一度四月に、診療報酬改定が行われ薬品の金額(点数)もほぼ変わってきます。 例として 平成30年3月には薬価1000円の薬品A 平成30年4月に診療報酬改定があり薬品Aの薬価は900円となった。 ここで気になるのが、平成30年4月以降に来る期末時に薬品Aが在庫として残った場合、 棚卸しの計算では「薬品A購入時薬価1000円×在庫数」にするべきなのか、「薬品A新薬価900円×在庫数」にすべきなのかという点です。 それから棚卸し計算は税込金額でするものでしょうか。 あと、よければ医療機関での棚卸しの意味を簡単に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 本年の診療報酬について

    2010年の眼科に関しての診療報酬改定、薬価改正について質問です。 私は、今年から医療従事者となるのですが、恥ずかしながら上記についてほとんど何も分かりません。 本当に恥ずかしい事だと自分で感じているので、勉強はしているのですがあまり理解できていないのが現状です。 どなたか眼科に関する診療報酬、薬価改正について詳しい方がいらっしゃったら、おさえておくべき事柄についてご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願いします。