- ベストアンサー
仕事ができない人って鈍感なのでしょうか
最近、頻繁にこのカテで質問させていただいています。 もしかして、カテ違いかもしれませんが。 体調を崩し、ほとんど引き継ぎせずに退職となりました。 なので、後輩から今でも仕事に対してメール等で質問されるという相談を前回しましたが。 この後輩、一生懸命教えても教えても、なかなか理解できなくて。 仕事は経理ですが、図を書いたり、たとえ話をしたりしても全くダメで・・・ 在職中は、この後輩のおかげで、勤務時間中は自分の仕事ができない状態でした。 定時が過ぎてからが私の時間になってしまって残業ばかりの毎日。おかげで、疲労とストレスから体調を崩しました。 性格は悪くないので、今でもわからない、教えてくださいみたいなメールがくると放っておけないのですが。 入社して3ヵ月以上、いくら事務経験が少ないといっても仕事できなすぎ!すぐに忘れてました! 今まで、何人も新人さんを教育してきましたが(新卒からパートのおばちゃんまで)こんなに仕事ができないパターンは初めてでした。 仕事に関しては、イライラすることはなかったのですが。 私は温厚で通ってたのですが、後輩を見ると、イライラして、今までに無い体験でした。 何が悪いのでしょうね。理解力?要領が悪い? まとまりのない文章になってしまいましたが、そろそろ、転職活動をはじめようと思っています。この後輩のような人がいたら、どうしよう。また、私もそうなる可能性もあり、不安です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仕事内容は違いますが、私も現在、質問者様とまったく同じ状況です。 説明しても説明しても、ぬかに釘、暖簾に腕押し。 定時後が自分の時間と思いきや、その時間もその人の仕事の間違いのチェックや尻拭いばかりで、まったく自分の仕事ができません。 その人を見ると、イライラするお気持ち、よ~~くわかります。 私も体調を崩し、病院に通い薬を飲みながら仕事を続けています・・。 3ヶ月かけてわかったのは、彼女は何も自分の頭を使って考えようとしていない、ということです。 だから、説明したことも、ちょっと違うパターンがでてくると応用がきかず、似たようなことを何度でも聞いてくる。 どうやれば効率よく出来るか、自分にあったやり方でできるか考えようともしないので、仕事は遅い。そして、覚えない。 周りの様子を観察して、指示されたこと以外に自分にできることがあるか、考えようとしないので、常に指示待ち。1から10まで指示がないと仕事できない。 質問者様は、これまで新人さんを何人も教育されていたということですし、こういう自分で何も考えない困った人には絶対ならないです。 また、困った人は、質問者様が教育する立場でない限りは放置する。かかわらない。これでOKだと思います。 ちなみに私のほうの困った人は派遣社員なのですが、次の更新時に更新しないよう、上司に直訴する予定です。 でも、質問者様がお仕事を辞めてしまったのはもったいないです・・・。休職して、その後輩を何とかするよう(別部署に配置換えとか)上司に直訴されたらよかったのに・・と、思います。 まあでも、そうそう、そんな困った人いませんよ!(たぶん) よいお仕事が見つかるといいですね。
その他の回答 (4)
- seagen
- ベストアンサー率22% (55/243)
災難でしたね。 それでご質問は、 1)何故、かつての後輩はそれほど仕事が出来なかったのか。 2)新しい職場で、そのような人と遭遇した場合の対処方法は。 3)自分にも仕事面で他人からそのように(仕事が出来ない)と 評価される要素がありはしないか。 それはどんなことか。 何に気をつければ良いのか。 で、よろしいでしょうか? A1)適性がないからです。もしかしたら経理だけでなく、 「仕事をする」ということ自体に。 周りにとっても、本人にとっても 時間と労力の無駄です。 A2)互いの関係によって変わりますね。 ・相手が同僚 自分に被害が及ばない限りは、放っておく。 尻拭いをさせられそうになったら上司に訴えて対処してもらう。 改めて、仕事の責任範囲を明確にしてもらう。 ・相手が部下 期間を決めて(これが大事)徹底的に教育・訓練する。 必要とあらば、仕事に対する心構えから視点の持ち方まで 微に入り細にわたって指導する。 それで進歩が見られなければ やはり上に対して配置転換なり退職なりさせた方が 本人の為でもあることを報告する。 聞き入れられなければ、これまでの行動や努力を逐一説明し、 自分の手には余ることを理解してもらう。 その後は、会社にまかせてかかわらない。 ・相手が上司 考えようによっては、これがいちばん悲惨ですね。 とにかく、その人以外の周囲としっかりコミュニケーションをとって 被害を最小に食い止めるように努力する。 あとは、その人が目の前から消えてくれるように暗躍する。(笑) A3)自分に固執しない。先入観を持たない。 仕事には謙虚な姿勢で臨む。周りの空気を読む。 人の話はよく聞く。仕事以外の時(昼休みや休憩)やアフターファイブでも、たまには交流の時間を持つ。 前の会社と現在を人前で比べない。 (これまでの知識や経験は、自分の中で整理して 密かに生かしていけば良いこと) 人を年齢や性別、学歴、経験で判断しない。 (先入観に含まれますね) 仕事の指針をしっかり持つこと。 …これくらい心得ておけば、 会社の「困ったちゃん」になることはないでしょう。 この逆をいけば確実に嫌われるし、 「無能」の烙印を押されます。
お礼
ありがとうございます。 丁寧なご回答で、なるほどと思いました。 私は、歳がかなりいってる女性なので、転職できたら先入観を持たない等、柔軟性を持って対処していくようにします。
質問に答えながら、逆に質問させて下さい。 1.この後輩は、性格的に神経質、几帳面ですか? 性格的に言って、神経質几帳面というか、失敗をあまりに恐れる人は、少しの不安があっても自分で判断せず、事前に聞きます。普通の人は、小さいことは自分で判断しておき、何かのついでの時に、確認すればいいと考える人が多いのでは。 2.専門知識の度合いは? 仕事は経理ということですが、基礎知識が無いといくら丁寧に説明しても分からないと思います。体系的知識が付くまで、説明するのは不可能です。 3.仕事は、以前に比べて忙しいですか? 仕事が忙しくなり、一つのことを続けて出来ない状態、仕事を中断し、別の急ぎの仕事をし、さらに中断し別の急ぎの仕事をする状態だと、知識が断片的になって、流れの分からない状態になります。 4.本人の状態はどうですか? 疲れが溜まり、それが慢性的になってくると、誰でも考える力は衰えます、がそれが度を越すと、病的でなくても鬱状態になる人もいると思います。精神的に少し弱いのでは? 5.あなたが何でも教えるので、忘れても何とかなると深層で考えているのかも? もう聞けないと思うと、本人も焦り、忘れないように真剣になるのでは。ちゃんとメモを取るように言って下さい。
お礼
ありがとうございます。 1.神経質でも几帳面でもありませんが、失敗をおそれる傾向はあります。(前職で怒られてばかりいたと言っていました。) 2.経理についてはもちろん、事務職を経験していたわりには、知識がありません。 3.私が休職して、仕事量は少し増えたかもしれませんが、以前はそれだけのことに何時間かかっているの?と良く思いました。 4.若いからか、同じミスを何回繰り返してもめげないです。 5.私が退職するかもと思い、自覚をもって仕事をするように、メモもとるように言っていました。でも、どこにメモったかさえ忘れてしまうことが多かったです。 たしかに、私が在職中は何かあっても私が解決してくれるいう甘えはあったように思います。
#1です 微妙に書き間違いがありました >本人がよほどショックをうけるような出来事が【あれば】、 →本人がよほどショックをうけるような出来事が【無ければ】 _じゃないと意味がイマイチ通じないですよね 失礼しました
その後輩さんは…仕事以外も理解力がないのではないでしょうか なんというか子供の躾の段階か、家の状態でそうなってしまったとしか思えません。もしそうでなければ「病気」です(学習障害…症状が軽い場合は普通の人と変わらないのですが、どうしても認識できない頭に入らない部分があるのです) 躾や家で…の状況だと、脳を働かす訓練が出来てないわけですよ。空気を読むとか、勘が働くとか…そういう部分。これは他人が今からどう言ったって変われません。 そういう注意力が無い状態(原因は何であれ)で経理は無理だと思いますけど… 本人がよほどショックをうけるような出来事があれば、この仕事が向いていないとか自分の仕事に対する考えが甘いとか、なにか能力的に問題があるとか気付かないと思います。 「君には経理は向いてないと思う」と言ってあげられる状況なら…言ってあげたら?(余計なお世話かもしれないけど) 私も仕事をやめるときに、後釜に引き継いだのですが(状況がいろいろあって仕事が出来ても出来なくても渡せば良かった)2日しか一緒に居なかったのに、友人だといい始め、数年後その人が出産したときに「子供が生まれた。家に行っていいですか?」って… 友人だなどと思われていないことも気づいていない、仕事もそういう状態で何を説明しても理解していなかった人間が居ました。多分仕事以外でも同じ状況だと思いますよ(メールしてくる時点でその状況になってます!
お礼
ありがとうございます。 実は私も、学習障害?と疑ったことはあるのですが。 家でも、早く○○しなさい!ばかり言われているとは言ってました。 退職する際、もっと自覚を持って仕事をするように!と言ったのですが、それ以上キツイことは言えませんでした。
お礼
ありがとうございます。 全く同じだ~と感じました。 私が退職したのは、後輩のことも上司に言い、このままでは仕事が回らなくなると訴えたのですが、それに応じてくれなかったというのもあります。 上司は仕事は、慣れればできるもの、それより性格が良いかどうかを優先させたようです。 後輩はがバリバリ仕事できるようになるのは、いつになるのか・・・ 私は、つきあってられない、体をこわすとおりたのです。(誰にも言ってませんが、心の中でそう叫びました。)