• ベストアンサー

社会福祉主事について

nombejijyの回答

  • ベストアンサー
  • nombejijy
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

>社会福祉主事という仕事が紹介されて・・・と質問文に書かれていましたが、「社会福祉主事」というのは、仕事ではなく、資格と言ったほうがよいものです。 検索エンジンで手っ取り早く探した、というレベルでも下記参照URL(これは「岡山県社会福祉協議会」のサイトです。その内容に関して、十分信用できるサイトだと思います)のようなモノが出てきます。 お尋ねの件についてお答えするならば、福祉系の学科でなくとも「社会福祉主事」の資格を取得することはできます。 私は、とある大学の文学部に在籍していましたが、参照URLにある「厚生労働大臣の指定する科目」のうち「心理学」「社会学」「倫理学」の3つしか履修していませんでした。そのうちdu_さんが言うところの「総合教育科目」で「心理学」「社会学」の2つは単位をとってます。 要は、大学が発行する成績証明書なるものに、「厚生労働大臣の指定する科目」34科目のうち、たった3つだけ入っていればOKなのです。 私の場合、就職後に事務担当のおばさんがなにやら手続きをしてくださり、晴れて「社会福祉主事」の資格を取得できました。 そして社会福祉主事の需要、ということですが、 1.社会福祉施設(特別養護老人施設等)や、 2.都道府県庁・市役所等の、「福祉事務所」を設置することが法律で定められている地方公共団体の福祉担当部署 では社会福祉主事の資格を持っている人、あるいはとることのできる(=大学等で所定の科目の単位を取得している)人の需要があります。 なお、私がいたところ(とある都道府県庁の出先である福祉事務所)では、社会福祉主事の資格を持っている人は 1.生活保護の現業担当員(ケースワーカー) 2.児童福祉手当(母子家庭に対して)の支給事務 の担当になることになってました。

参考URL:
http://www.fukushiokayama.or.jp/fukushi/shikaku/shikaku2001/004/4_1.htm
du-
質問者

お礼

ありがとうございます。また質問なのですが。 「厚生労働大臣の指定する科目」のうち・・・というのはどこの大学でも厚生労働大臣が指定しているのですか? それから34科目の中には私の学科ではない科目もあります。たぶん福祉学科の科目だと思います。今の状態だと経済学、心理学、法学を履修していますが、経済学は履修はできていますがB評定で、心理学は(1)(2)とあるうちの(2)しかとっていません。(1)と(2)は先生も違い授業がつながっているわけではないので(1)をとっていないのです。この状態ではだめなのでしょうか。(1)(2)とある場合は全てとらないと履修したことにならないのでしょうか? それから科目名が微妙に違うものではだめなのでしょうか。指定された34科目と同じ名前の科目が絶対に大学で開講されているということなのでしょうか? 私は高齢者社会に関する仕事がしたいと思っているのであとで後悔しないように資格が取れる状態にしておきたいと思いました。

関連するQ&A

  • 社会福祉主事について

    今、社会福祉士の養成校で通信教育を受けていますが 10月31日で卒業となります。来年、社会福祉士を受験しますが 養成校を卒業した時点で「社会福祉主事」を名乗ることは できますか?大学では指定3科目を履修していないので3科目主事 を名乗ることはできません。取得に際して登録などは必要なのでしょうか? 施設等で就職を探していますが、「主事」がつけば相談員になれそう ですが、イマイチ、主事の規定が分かりにくいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉主事の認定について

    こんばんは。私は福祉系でない国公立4年生大学を卒業しました社会人です。 私は最近、社会福祉主事にも関心を持っています。 社会福祉主事は四年制大卒の場合、在学時に、社会福祉主事の認定を受けるにあたって指定された科目を、大学の履修科目として履修した場合に、卒業時に社会福祉主事を認定されるということまでは理解しました。 現在社会人の私が、社会福祉主事の認定を受ける場合について質問いたします。 ・放送大学等で科目履修生として、社会福祉主事の認定を受けるにあたって指定された科目を3科目履修することで、認定は受けられるのでしょうか? ・指定された科目を3科目履修した際に、「社会福祉主事認定証書」のようなものは交付されるのでしょうか? 以上の点がわかりにくかったです。 ご教示方お願いいたします。

  • 社会福祉主事について

    社会福祉主事について 私は文系の大学に通う4回生です。社会福祉主事任用資格で、厚生労働省が指定する32科目の中から3単位以上履修済みです。しかし、大学の方で社会福祉主事任用資格で必須にしている科目が3単位ありました。そのようなシステムとは知らず、私はその中の必須科目の1単位を履修できていません。4回の秋なので、もう履修登録などはできません。 このような場合でも、資格は取得できないのでしょうか?; 知っている方がいれば教えていただきたいです。

  • 社会福祉主事について

    私は、大学で社会学、社会福祉学等を履修して、卒業しました。社会福祉主事任用資格にはあと1科目が足りないのですが、今後、社会福祉主事任用資格を取得する方法として、どんな方法があるでしょうか?

  • 社会福祉主事任用資格

    社会福祉主事任用資格について、以前卒業した大学で社会福祉主事の任用資格に必要な科目のウチの科目を取得いたしました。 今後、大学の通信教育の科目等履修生として、残りの科目を取得すれば、社会福祉主事の任用資格が取得可能でしょうか?

  • 社会福祉主事について

    応募しようと思っている仕事で社会福祉主事の資格が必要になりました。 私は数年前に経済学部を卒業しており、経済学、経済政策、倫理学などの単位は取得しております。 これでも社会福祉主事の資格を有することになるのでしょうか? 具体的にはケースワーカーの仕事なのですが、福祉関係の科目も履修してないと仕事上何か支障がありますか? 詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事とは?

    現在、転職活動中で、 募集要項に「社会福祉主事」と書かれてある求人を見つけたのですが、 調べると、「社会福祉主事任用資格」なら、資格取得の条件に大学在学時に福祉系の指定科目を3科目以上履修し大学を卒業することとあります。 私の大学の時の成績証明書には 教育学I (前期) 2単位 社会学概論 (前期・後期) 4単位 法学I (前期) 2単位 心理学 I・II (前期・後期) 4単位 が含まれているのですが出身が福祉とは無関係の文学部ですし、前期のみで通年で受講していない科目もあります。 これだと要件満たしますか? あと「任用資格」とついてる意味がよくわかりません。 (1) この場合、私は履歴書に社会福祉主事と書いていいか? (2) 「社会福祉主事」と「社会福祉主事任用資格」は、言葉のあやみたいなので同じ意味ですか? (3) 何か証明書のようなものが必要ですか? よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事の資格について

    放送大学の科目履修生を利用して、社会福祉主事の資格を考えています。 私は、大学を卒業しており社会福祉主事対応科目の「民法総論」ではなく「民法総則」の科目を取得していました。 これにより、もし「民法総則」の科目が社会福祉主事対応科目に読み替え可能範囲なら放送大学に残り2科目(4単位)で出願しようと思うのですが、これでも大丈夫なのでしょうか? 回答のほう宜しくお願いします

  • 社会福祉主事任用資格について

    以前社会福祉主事について質問しました。そのときにわからなかったことを新しい質問としてかきます。 34科目のうち3科目を履修すると資格が取得できるとのことですが、 「厚生労働大臣の指定する科目」のうち・・・というのはどこの大学でも厚生労働大臣が指定しているのですか? それから34科目の中には私の学科ではない科目もあります。たぶん福祉学科の科目だと思います。今の状態だと経済学、心理学、法学を履修していますが、経済学は履修はできていますがB評定で、心理学は(1)(2)とあるうちの(2)しかとっていません。(1)と(2)は先生も違い授業がつながっているわけではないので(1)をとっていないのです。この状態ではだめなのでしょうか。(1)(2)とある場合は全てとらないと履修したことにならないのでしょうか? それから科目名が微妙に違うものではだめなのでしょうか。指定された34科目と同じ名前の科目が絶対に大学で開講されているということなのでしょうか? 今はまだこの資格について気になっている状態で社会福祉主事任用資格を絶対にとりたいという気持ちになっているわけでもないし、地方公務員を目指すかどうかもわからないですが、私は高齢者社会に関する仕事がしたいと思っているのであとで後悔しないように資格が取れる状態にしておきたいと思いました。

  • 社会福祉主事

    社会福祉主事の資格について教えて下さい。 いろいろ調べたところ、32科目中3科目で資格があると分かったのですが、一般教育科目の心理学でもいいのですか?専門科目でないとダメですか? 宜しくお願いします。