• ベストアンサー

院政って

中学生の歴史なんですが、中2くらいで出てくる院政とゆうもののしくみがよくわかりません。 あれは、具体的(できれば簡単に)にどうゆう政治のことをいうのでしょうか? 分かる方是非教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • capppu
  • お礼率57% (198/343)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.3

こんにちは。capppuさん。 どんな組織にも決まりや習慣がありますよね。 一番偉い人だからといって規則を破ったり、今までの習慣を変えることは 難しいです。 会社の社長さんが息子に社長の椅子を譲って引退したのだけれど、そのまま 会社のあれこれに口を出す様な状態が院政です。 社長も父の言うことだから逆らえず、社員も前社長の言うことだから無碍にも できない。 簡単にはそんな感じです。 天皇も自分勝手に何でもできる訳ではありませんでした。 律令制度の決まりがあり、代々守られてきた慣習があり、それにはなかなか 逆らえません。 天皇の位を退くと上皇と呼ばれますが、本来、上皇は引退した身なので、 あれこれとしたウルサイ決まり事や慣習はほとんど有りません。 天皇の位を退いたといっても、現天皇は自分の子・弟・甥・孫である事が多く 血縁の・・・つまり皇族の長老として天皇にあれこれ口出しをしてしまうのです。 上皇が言った事や出した文書の方が現在の天皇の言葉や文書より重んじられて いくようになりました。 実はこの頃、既に天皇の力は弱いものでした。 摂関政治といって本来、天皇の家来である藤原家が摂政・関白の位に就き 実権を握って政治を左右していました。 新しい天皇が即位しても元々、「今までの決まり事・慣習」を重んじる天皇は 摂政・関白には逆らえないのです。 そこで引退して上皇となり「天皇と摂政・関白」という今までの間柄を気にせず 自由に権力を奮うことができたのです。 院政は天皇の力を弱めるという欠点がありましたが、家臣である藤原家に牛耳 られていた権力を皇室に取り戻すという利点もありました。 こうしてしばらく最も力のある上皇が後任の天皇を自由に操り政治を動かして いったのが院政です。 最初にあげました会社の例でもありますように本来引退したはずの立場であり ながら実権を握る続けている事を今でも「院政だ」等と陰口を叩くことも ありますよ。

capppu
質問者

お礼

ありがとうございます!とても分かりやすかったです。 なんかいろいろ裏事情(?)みたいなのもあっておもしろかったです。よくわかりました

その他の回答 (3)

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.4

capppuさんとyuururiさんのために中学の教科書よりも少し詳しく説明しましょう。(もしかすると高校教科書よりも詳しいかも・・) 院政というのは摂関政治のあとにでてくる平安時代の政治形態ですよね。で、摂関政治というのは理解できますか?摂政というのは天皇が幼少であったり女帝であったりする時に、天皇に代わって政治を行う役目ですね。そして、関白というのも、天皇が成人したあとに天皇の補佐をする(という形での)政治の最高権力者です。それで、この摂政・関白というのは現実には藤原氏が天皇の外戚(天皇を産んだ皇后や中宮の父すなわち天皇の祖父が多い)となって独占します。そして、摂関政治の全盛時代には天皇という位は形式的なものになっていってしまい実権のともなうものではなくなりました。 でも、天皇だって人間ですから自分が政治をやりたくなりますよね。そこで、天皇を引退して上皇となったとき、今度は天皇の父または祖父としての立場から政治を行います。これは摂関家の勢力が衰えたこと、天皇家が私的に持つ荘園が多くなり経済的にも潤うようになってそれを権力基盤とできたこと、摂関家から阻害された他の貴族たちの支持を受けたことなどで成立します。 つまり、天皇の母方が摂関として天皇に代わって政治を行っていたのに対して、院政では父方が天皇に代わって政治を行うようになったと見ることができます。なお、政治のやり方ですが、院庁(いんのちょう)というもともとは上皇の家政をおこなうために作った機関を公式的なものとしていき、院庁下文(いんのちょうくだしぶみ)という文書を使っていろいろと指図しました。初めは私的な文書でありましたが次第に公的なものとなり、ついには詔勅(天皇の命令)と同じ効力を持つようになります。 少し長くなりましたが、この位で理解できたでしょうか。なお、点数だけが目的ならばyuururiさんのおっしゃる通り、白河上皇→院政→1086年、だけ覚えれば充分でしょうが背景や仕組みも覚えた方が忘れにくいし、歴史を理解しやすいと思います。

capppu
質問者

お礼

さすが専門家さんですね~、詳しすぎてびっくりしました!教科書に載ってない言葉があってちょっと難しかったですが・・・。 むしろ、摂関政治がさらによく理解できてラッキーでした ありがとうございます

  • sigino
  • ベストアンサー率30% (99/329)
回答No.2

No1に補足。 上皇が出家してお坊さんになると「法皇」になります。上皇・法皇・などの敬称として「院」という言葉を使います。 「院」はもともとは建物を指す言葉ですが、敬称として用いるのです。時代劇で「とのさま」とか「おやかたさま」と言うのと一緒ですね。 「院」が実権を握って政治をするので「院政」と言います。 のちには、「表面上引退した人が実権を握っていること」を院政と言う様にもなりました。

capppu
質問者

お礼

どうも有り難うございます!よく分かりました。 院って建物のことだけを言うのだと思っていました。参考になります。

  • yuururi
  • ベストアンサー率24% (55/223)
回答No.1

うーん、私も中2なんですが、そこまで詳しく考えたことないなぁ・・・。 えっと、一応、「天皇」の位を辞めた人を「上皇」といいます。そのひとが実権を握って政治をする・・・・のが「院政」だそうです。 でも、白河天皇(白河上皇)→院政 で覚えたらテストで点は取れると思いますよ☆ 私も中2なんで・・・・。

capppu
質問者

お礼

どうも有り難うございます! 僕は受験生なのでちょっと詳しく知りたくて聞いてみました。なんだかここら辺難しいから。。詳しく知っておきたかったんです。今後もヨロシクです

関連するQ&A

  • 院政について教えてください。

    院政について教えてください。 院政とは、上皇と天皇が政治を行うのですか? それとも、天皇の位を退いた上皇のみが政治を行うものですか?

  • 院政

    問題集の解説ではよくわからないので教えてください。 「院政では法や慣例の遵守により、天皇家が摂関家から政治の実験を取り戻し 国政を主導した」 この選択肢が誤りである理由が「摂関家の勢力は強く、実権を取り戻したわけではない。 院政後に摂関政治の全盛期が現れたことからもわかる」 とあるのですが。摂関政治って院政の前だったような・・?この解説間違ってるとすれば 本当はどういう理由ですか?

  • 歴史:平安時代 院政

    こんにちは。 中2の歴史の質問なんですが、 1)名主と言われた農民はどのような人か? 2)院政が始まるとどのような変化が起きたか? もし分かったら回答お願いします!

  • 院政

    「メドベージェフが大統領になったが、実は、プーチンが院政を敷いている」 といった場合の「院政」を韓国語ではどう訳せばよいでしょうか。 元来が歴史用語の比喩的用法ですので、そのまま「ウォンジョン」と読んでも通じないと思います。同様の意味を表せる韓国語的表現があればご教示ください。 「実際にはプーチンが実権を握って、操っている」といった説明調しかないでしょうか。 上記は単なる例文なのでロシア人人名の部分の表記は気にしていただかなくて結構です。

  • 院政と律令・摂関政治の違い

    タイトルのとおり、院政と律令・摂関政治の3つの政治的違いはなんでしょうか。分かりやすく教えていただければ幸いです。

  • いかにして、摂関政治から院政へと権力が移行したか?

    Wikipedia 『院政』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A2%E6%94%BF 平安時代、藤原北家の摂関政治により日本の政治が支配されていました。 その後、上皇の院政により藤原氏から実権を奪ったとされています。 こうなった経緯は、一般的には以下のように説明されています。 ・白河天皇の父である後三条天皇は、藤原氏を外戚としていなく、 藤原氏にとらわれることのない自由な政治を行なえた。 ・上皇は武士の力を巧みに利用する事により、藤原氏より優位に立てた。 ここで疑問があります。 武士の力を利用するのは上皇だけでなく、藤原氏も出来た事だと思います。 また、平安時代は天皇の指名権は実質上は藤原氏に握られていたので、 藤原氏を外戚をしない後三条を天皇に即位させなければ、摂関政治を 維持できたと思います。 かつて栄華を誇った藤原氏が手をこまねいて易々と実権を奪われたとは 考えにくいです。 歴史教科書に書かれている以外の何か理由があるような気がします。 いかにして、上皇は藤原氏から実権を奪い取ることに成功したのでしょうか? ご見解をお聞かせ願います。

  • 摂関政治,国風文化,院政,鎌倉幕府などの漫画

    摂関政治,国風文化,院政,鎌倉幕府関連の漫画を教えてください。 出来ればノンフィクションに近いものがいいです。 でもフィクションでも構いません!

  • 院政・摂関政治、天皇の武力と穢れ思想

     いくつかに質問がまたがってしまうので、失礼かとは思いますが、順列を付けて質問させていただきたいと思います。 1,「院政」というのは、「白川天皇が息子の堀河天皇に譲位し、その実、実権は自分が握り続けたのが始まり」という認識は正しい認識でしょうか? 2,上皇・法皇のうち、「法皇(太上法皇)」とは、仏教勢力との繋がりや、ごますりを示唆するものでなく、「続日本紀の聖武天皇の東大寺大仏開眼供養の際に、そう自身が名乗ったことに由来する」。これも間違いないでしょうか? 3,「院政は、習慣化していた摂関政治に対抗するために、その間隙を縫って、その習慣自体を利用し、似たシステムを作り上げた」ということで良いでしょうか? 4,そもそも摂関政治が習慣化したことは、天皇自身が弓を取らなくなり(私の記憶が正しければ、持統天皇以降に天皇の実権が極端に弱くなっているので)、周りの貴族に実権が移ったからである。また、天皇が弓を取らなくなったのは、「死穢を嫌って」のことであり、金属製だった鎧が「動物の死体である革」に代わっていったからである。これはいかがでしょう?  また、こちらは純粋にわからないのですが、桓武天皇以前の「軍団制」は中央・地方、ともにどのような形だったのでしょうか、お教えください。     複数の質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

  • 政治に詳しくなれる

    政治に詳しくなれる本を教えてください。 政治の仕組みや政治思想、政治の歴史など色々なことについて知りたいです。

  • 政治経済とは?

    現在高2なんですが、来年の選択授業で迷ってます。 迷っているのは社会科についてなんですが、選択出来る科目は 地理・日本史・世界史・政治経済です。 そこで思うのですが、政治経済とは何なんですか? 地理も歴史も中学時代習ったので分かるのですが、政治経済は分かりません。 公民って言うことなんでしょうか? 三権分立や、○○法などそのようなものを学ぶのでしょうか? 例を出して、具体的に教えていただければ幸いです。