• 締切済み

心理統計に詳しい方へ

 数学のカテで同じ質問をしたのですが、なかなか回答がないのでカテを変えて再投稿しました。  研修課題で、商品イメージと商品魅力の関係を調べています。SD法で商品イメージを測り、主成分分析を行いました。  そこで、学生時代に因子分析では因子負荷量の絶対値が0.4未満の項目は削除して因子分析を繰り返すようになど習いました。【質問(1)】「主成分分析」でも同じように項目削除→繰り返しを行うものなのでしょうか? また、二重負荷項目の扱いはどうしたらよいのでしょう? 【質問(2)】項目削除して因子分析を繰り返す理由って何ですか? 因子の妥当性だか信頼性だかが上がるから、習った記憶がありますが、“日常会話”で表現するとどういうことですか? 【質問(3)】この調査の目的は、魅力ある商品開発のために人気商品のイメージを探ることです。この動機だと、そもそも主成分分析と因子分析のどちらが適していたのでしょう・・・?  この後、各主成分得点を説明変数、商品評価(良い―悪い)を目的変数にして重回帰分析を行います。  ちなみに、Excelで解析しています。  ドシロートなのにビジネス文書の中で統計プロセスを説明して行かなければならず、四苦八苦しています。親切な回答をどうかよろしくお願い申し上げます。

  • posu
  • お礼率85% (17/20)

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 SD法の選好性データ、すなわち人: i、物: j, 項目: kについて得点o[i,j,k]を収集し、イーカゲンに数値化して、それを主成分分析に掛け、多次元尺度(MDS)を適当に構成しようとしている?  ご質問にストレートに答えるのはstomachmanには難しいし、一律に論じるのはちょっと無理な気がしますが、あえて暴論してみましょう。  殆ど同義の質問、或いは丁度反対の意味の質問が含まれていたとすると、項目同士に強い相関が生じます。そしてそれぞれ大きい寄与率を持ってしまったりする。こんなのこそ、本来一つだけあれば良いので、せいぜい平均点でも取っておけばよい。こういう事をチェックするために共分散行列上で共通性・独自性の評価をきちんとやらなくてはならない。  また例えば、しばしば回答者は質問それぞれに勝手に重みを付けてしまいます。どうでも良い、と思われる項目のデータはみんなテキトーに中庸の回答をし、分散が小さくなる。これを機械的に規格化すると、本来存在しないばらつきが恰も重要であるかのように見えてしまいます。ランダムなだけに結構大きい因子に化けてしまうことがあるけれど、実は情報を含んでいない。  さて、「恣意的に項目を削るのはケシカラン」なんて言って、「0.4未満無視」という風にルール化するのに果たして意味があるのか?どのみち因子分析の基本である「線形」という仮定自体に無理があるから、(学術研究をやってるのでないならば)カンを働かせていけない理由などないように思われます。SD法なら尚更で、質問の言葉使いだけでも非線形性が違ってくる。因子分析と仰っているのがどんな手法を指しているのかは分かりませんが、主成分分析もその一種と捉えるなら、事情はどちらも同じでしょう。  一方、折角取ったデータを捨てるのは馬鹿げている、という考え方もある。むしろ、データを階層化して解析しなおすのが有効って場合があります。例えば、第一因子が被験者の年収とほぼ同一でしかも寄与率が圧倒的に高い、なんて状況ですと「年収で決まる」以上の情報が得られない。ところが、例えば年齢層ごとに分けてそれぞれ分析してみると、寄与率が変わって「20代は価格と広告で、30代は性能と価格で、40代は広告と性能で選んでる」みたいな、それぞれの特徴が現れてくるかもしれない。全部のデータを一緒くたにしていると、こういう「非線形性」は線形のモデルでは見えてこないことがあります。  また非線形の成分を積極的に扱うために、項目の得点の2乗、3乗を項目に追加して分析するのも手です。そうすると傾向が見えてくる場合がある。旨く行ったら、ある項目の得点p、p^2、p^3をまとめて、f(p) = Ap^3+Bp^2+Cp という形の項目と再解釈し、項目からp、p^2、p^3を除きf(p) を入れて改めて分析しなおすことができる。pよりf(p)の方がデータを旨く説明するのなら、f(p)という尺度が(暫定的に)得られたことになります。同様に複数の項目の得点の積p q を項目に入れることも可能です。どういう積(p^2とかpqとか)を含めるかを恣意的に選ぶことができるので、これはデータを適当な次元に落として散布し、睨んで考えるんですね。  人気商品の秘密を探る!という目的だとすると、人気の要因が商品によってバラバラだったりして、こういう分析ではろくな結果が出ないことがあり得ます。例えば高級感も手軽さもそれぞれ人気の要因だったり、何でもいいけどはっきり特徴を持つ(そして好き嫌いが別れる)ことが重要だったりすると、線形モデルでは説明困難でしょう。クラスター分析で商品を分類していくとか、購買層を分類していくとか、仮説を立てて検討するとか、これと思う(非線形の)指標を導入して一緒に分析するとか、様々なアプローチで構造を探り出すのが本道であって、特定の手法にだけ依存するのは虫が良すぎるかもね。

posu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主成分分析も因子分析のように繰り返せるの?

     研修課題で、商品イメージと商品魅力の関係を調べています。SD法で商品イメージを測り、主成分分析を行いました。  そこで、学生時代に因子分析では因子負荷量の絶対値が0.4未満の項目は削除して因子分析を繰り返すようになど習いました。【質問(1)】「主成分分析」でも同じように項目削除→繰り返しを行うものなのでしょうか? また、二重負荷項目の扱いはどうしたらよいのでしょう? 【質問(2)】項目削除して因子分析を繰り返す理由って何ですか? 因子の妥当性だか信頼性だかが上がるから、と習った記憶がありますが、“日常会話”で表現するとどういうことですか? 【質問(3)】この調査の目的は、魅力ある商品開発のために人気商品のイメージを探ることです。この動機だと、そもそも主成分分析と因子分析のどちらが適していたのでしょう・・・?  この後、各主成分得点を説明変数、商品評価(良い―悪い)を目的変数にして重回帰分析を行います。  ちなみに、Excelで解析しています。  ドシロートなのにビジネス文書の中で統計プロセスを説明して行かなければならず、四苦八苦しています。親切な回答をどうかよろしくお願い申し上げます。

  • 心理学統計的、独立変数と従属変数について。

    現在私は、二つの尺度の質問紙を配り、尺度ごとに因子分析した後、これらを独立変数と従属変数にして関連性を見るという事をしています。 ですが、サンプルデータを取り終わった後、何をすればいいのかわかりません。 因子分析と重回帰分析が必要なのはわかるんですが、重回帰分析はどの時点でやるのか、更に他にやるべき操作があるのかわかりません。 出来ればわかりやすく回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  •  臨床心理学の院生です。心理統計学について質問します。質問紙を作成し、

     臨床心理学の院生です。心理統計学について質問します。質問紙を作成し、その分析を行っています。 私は、既存の4つの尺度(A尺度、B尺度、C尺度、D尺度)を用いて1つの質問紙を作成しました。 今、それぞれの項目分析(平均値、標準偏差の算出)をやっています。  項目分析の結果、D尺度の2つの項目にフロア効果が出ました。  ここで、質問です。  (1)既存の尺度でも、フロア効果の出た項目は削除するのか、しないのか、どちらでしょう?    (2)削除した上で、4つの尺度を因子分析(既存の尺度なので確認的因子分析)に進めば     いいのでしょうか?  以上、2点について教えて下さい。お願いします。

  • 統計学 主成分分析と因子分析

    主成分分析と因子分析の違いを教えてください。

  • 統計の主成分分析と因子分析って

    主成分分析と因子分析の違いというのは、簡単に言うとどのような点なのでしょうか?? また、それぞれを簡単に言うとどのようなものなのでしょうか?? どうも上手くまとまりません。宜しくお願いします。

  • 心理学のレポートの統計に関する質問です(><)!!

    私は心理学部に所属していて、卒業論文の分析方法が解らなくてとても困っています!!(><)解らないのは、友人関係満足感、5因子性格検査、コーピングの3つの質問紙の分析方法です。宜しくお願いします。 色んな分析方法を考えては、駄目だったり解らないことがあったりと、もうどうしたらいいのかわかりません(泣) 目的は、友人関係満足感の違いからみたパーソナリティ特性と対人ストレスコーピングの関連性について検討することです。 対象者には、友人関係満足感、5因子性格検査(パーソナリティ特性)、対人ストレスコーピングの3つの質問紙に回答してもらい、それぞれ得点化していきます。 (現在考えている)分析方法は、独立変数を5因子性格検査(5水準)と対人ストレスコーピング(3水準)。従属変数を友人関係満足感。2要因(5×3水準)の分散分析を5個(パーソナリティ特性の5因子)出して、5個を比較して考察していこうと考えています。 ここでわからないことは、(1)量的である独立変数の、5因子性格検査と対人ストレスコーピングをどうやって群に分けるか、 (2)質問紙の回答の件法(?)を揃えるべきか、 (3)分散分析以外の分析を用いるべきであるのか、その場合どの分析方法を用いれば良いのか、 です。 分析は、心理学の統計です。 どうか教えてください…(><。。)

  • 「統計学」因子分析に代わる方法はないですか?

    妥当な統計解析方法が見つからず困っています。 下記のような「はい」「いいえ」で答える質問紙を用いて、第三者が客観的に評価を行ったとします。 例)今日の患者さんの症状で当てはまるものに「はい」をつけてください 質問1 100m歩くと息切れがする    質問2 階段を昇ると胸痛が出現する    質問3 起床時の問診でドキドキ感を訴えた など50問  この結果、似たような項目に「はい」がついた人を分析し、 その結果、心臓由来の原因症状を因子に分類(痛みの因子・息切れの因子・・など)する方法を探しています。 通常ですと、5~7件法の質問に対し因子分析法を用い、 因子負荷によってそのまとまりを探すのが一般的ですが、 今回のデータはアンケートではなく、 第3者が症状を質問し「はい」=1「いいえ」=0と変数化した2件法なので、 因子分析には向かないのではないかと考えたためです。 患者さんご自身に答えていただく方法は今回とれないのです。 どなたかよい解決方法を知っていましたら、ご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 主成分分析でのばらつき

    主成分分析において、因子のばらつきが多いところを見つけるには出力結果の何を見ればよいのでしょうか? 例えば、月を変数として、ある商品の価格を全国の都道府県ごとに主成分分析すると、 結果として、固有値、寄与率、固有ベクトル(各月に対して)がでますよね?ここで、全国の都道府県間の価格のばらつきが多い月は何月か見るためには、主成分分析の結果のどこに着目して解釈すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コレスポンデンス分析と因子分析、主成分分析でのポジショニング

    マーケティングを勉強しているものです。 現在、企業をブランドイメージでポジショニングをしたいのですが、因子分析、主成分分析、コレスポンデンス分析ではどれがもっとも適しているのでしょうか? SPSSの本や、マーケティングの多変量分析の本の事例では、ポジショニングでは主成分分析、コレスポンデンス分析がよく載っていますが、僕は因子分析がもっとも適しているのではないかと思っているのですが・・・。 ポジショニングをする際に、因子分析、主成分分析、コレスポンデンス分析をそれぞれ適用する長所・短所を添えていただきたいです。 お忙しいとは思いますが、どなたか詳しい方お願いします。

  • 多変量解析の例について

    重回帰分析・主成分分析・因子分析・判別分析・クラスター分析は、それぞれどのような場合において利用されているのか誰か教えてください。