• ベストアンサー

歴史の教科書に出てくる日付は新暦?旧暦?

時は元禄15年12月15日・・・今日は討ち入りが行われた日です。と毎年12月15日になるとTVで言われますが、これって旧暦の12月15日のように思うのですが 実際はどうなのでしょうか。またすべての史実の日について旧暦の日付を新暦に読み替えているとすれば季節感がずれてしまうし、厳密にいえば「今から200年まえの 今日は明暦の大火がありまして・・・・」などはうそではないかと思うのですが どなたか教えてください

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.2

こんばんは。 忠臣蔵については、下のURLも参考になるかもしれません。 では。

参考URL:
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/opinion/kura.html
kenkensuga
質問者

お礼

いやーこれはすごい。ありがとうございます。歴史も科学である以上正確な理解が必要と感じました。日本の狭い世界で慣習に固執する歴史学会も変わることを期待します。

その他の回答 (3)

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.4

解りにくいですよね。 新暦の12月15日とは確かに季節感がずれます。 年末だという意味ではあっていますが・・ 討ち入りの旧暦12月15日は寒中の月夜ですね。 14日と覚えていましたが、この質問を見て表記が変わっていることに気づきました。当時は深夜ではなく早朝に日付が替わったので今の考え方に合わせたのですね。

kenkensuga
質問者

お礼

なるほど、1日の始まりかたも違うのですね いまでもTVなどは26時などと 使っていますし、JRの定期券も期限の日の最終電車までOKだそうですね

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

天正の少年使節団が10月1日に日本を出発し、よく年の2月1日にポルトガルの王に謁見した。という場合はどう考えるのでしょうか >  天正の少年使節自体、日本の歴史に登場したのは明治になってからで、それも西欧の書物によってが主でした。したがって、原則は太陽暦で当時の日本の歴史と対比させる場合、旧暦で表わしています。  天正少年使節 http://www.saikaicho.net/julian/01.html  一般的に旧暦→太陽暦 に換算する場合は下の表を見てください。

参考URL:
http://www.tmh.ne.jp/oktugaru/agura/warekiseireki.htm
kenkensuga
質問者

お礼

貴重なサイトを教えていただきありがとうございました

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.1

えーと、歴史の教科書などに出てくる日付は1872年以前は基本的に太陰暦の日付です。ご存知の通り、明治政府はそれまでの太陰暦を廃止して太陽暦を採用し、明治5年12月6日を明治6年1月1日としました。 ですから、TVなどで「明暦の大火」があった日などというのは旧暦の日付をそのまま新暦で言っているだけです。もちろん、厳密に言えばそれは誤りですがそれに目くじらを立てても仕方ないでしょう。太陰暦のある日を厳密に太陽暦の何日にあたるかを考えるのは厄介ですからね。何しろ、太陰暦だと「うるう月」というのがあって、一年が13ヶ月の時があったりしますものね。

kenkensuga
質問者

補足

ありがとうございます。長年の疑問が解決しました。しつこいようですが、では、天正の少年使節団が10月1日に日本を出発し、よく年の2月1日にポルトガルの王に謁見した。という場合はどう考えるのでしょうか。その間何日たっているのかな?いずれにせよ、世の中、物差しによって動いているということで、現代のキリスト教社会とイスラム社会の対立もそんなもんかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 旧暦と新暦(?)の関係

     旧暦のA月などという言い方がされますが、 単純に平行移動すれば新暦になるわけではないようです。 なぜでしょうか?  旧暦がたとえば360日の場合、1年に1回、うるう日を5日程度挿入すれば新暦になりますが、 毎年挿入を行っていれば、ほぼ旧暦を平行移動することによって新暦に換算できるはずです。  他方、季節が約365日で一巡することを知らなかったとすれば、 どんどん旧暦の月と季節がずれてきてしまいそうですが、 そうはなっていなかったようです。  真相をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 旧暦と新暦(日本)

    旧暦と新暦は季節にずれがあるようです。このことについていくつか質問があります。 ★1;ずれは一ヶ月とも聞きますし、二ヶ月とも聞いたことがあります。この差は旧暦に閏月が入るためかと、漠然と認識していたのですが、その通りなのでしょうか。 ★2;具体的には、日本は明治政府から新暦に移ったと思いますが、それは旧暦の何月何日を新暦の何月何日としたのでしょうか。 ★3;旧暦は平安時代のものと江戸時代のものは同一なのでしょうか。 ★4;36節は旧暦のものですよね?新暦に当てはめたら、上記の通り、一ヶ月~二ヶ月ずれているのでしょうか? ★5;ちょっと別の質問ですが、初春、盛夏、中秋、初冬などと四季の中でも季節を細分化する言い方がありますが、正式な言い方は全て定まっているのでしょうか?(時期は定まっていないと思いますが) ★★類似質問もいくつか見てみましたが、つかみかねました。よろしくお願いします。

  • 新暦と旧暦ってどういうこと?

    新暦と旧暦について、ウィキぺディアや辞書などを読んでみたのですが、いまいちよくわかりません。新暦は、太陽が地球を一周まわるのを一年としてそれが365日ということですよね? それでは、旧暦とはなにを基準にして一年をカウントしているのでしょうか? 和歌などでは、如月(二月)の季語が春、文月(七月)の季語が秋となっているのはなぜなのでしょうか。よろしければ、意見をお聞かせください。

  • 旧暦の数え方について教えてください。

    旧暦の数え方について教えてください。中国や一部アジア地域ではお正月を旧暦で行うと聞きました。新暦のように「一月一日=お正月」というものではなく、毎年ずれるとも聞きました。どのように数えるのでしょうか?

  • 誕生日が被る確率について~旧暦と新暦~

    カレンダーで友達の誕生日の日付を見ると、旧暦の欄に自分の誕生日の日付がありました。新暦と旧暦で他人の誕生日が被る確率ってどれくらいなのでしょうか。 知識のある方、計算ができる方教えてください🙇🏻‍♀️

  • 赤穂浪士の討ち入りの日は?

    元禄時代の12月14日に、赤穂浪士47人が吉良上野介の屋敷に討ち入りをしました。 元禄時代は旧暦(陰暦)を使っていたと思うのですが、12月14日とは旧暦の12月14日なのでしょうか? それとも新暦(陽暦)の12月14日なのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 旧暦と新暦について 

     2009年は、1月26日が、旧暦の元旦(1月1日)にあたっていた。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月   (4)下弦の月(左半分の半月)】である。    旧暦の2月1日は、2009年は【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】25日であった。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月) (3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  キャンプが行われた2009年4月10日は、旧暦の【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】15日であった。その夜の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  また、2009年【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】月29日が、旧暦の3月3日であり、その夜の月の形は【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。 全く解けません。助けてください。   

  • 旧暦と新暦について

    2009年は、1月26日が、旧暦の元旦(1月1日)にあたっていた。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月   (4)下弦の月(左半分の半月)】である。    旧暦の2月1日は、2009年は【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】25日であった。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月) (3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  キャンプが行われた2009年4月10日は、旧暦の【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】15日であった。その夜の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  また、2009年【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】月29日が、旧暦の3月3日であり、その夜の月の形は【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。 全く解けません。助けてください。

  • 京都の雛祭りは旧暦?新暦?

    今年娘の初節句を迎える京都市在住者です。 京都では、4月3日ごろ(旧暦)に雛祭りを行っていたと聞きましたが、 現在も多くのご家庭では旧暦でなさっているのでしょうか? それとも、新暦3月3日の方が大勢なのでしょうか? 先日義母(中国地方在住)から電話があり、「自分の実家(夫は男兄弟 なので桃の節句とは無縁)では4月3日だが、京都はいつなのか」と 聞かれ、答えられませんでした。 和菓子屋さんなどでは、3月3日をターゲットに雛菓子を販売しているので、 たぶん新暦なのかな、と思いつつ、質問します。 新暦だった場合、京都の慣習に従うべきか、夫の田舎の慣習に従うべきか、 悩むところです。。。 また、もしよければ、雛人形を飾る期間についても教えてください。 自分の感覚では、立春から節句の日までかなと思っています。 (うちはまだ人形が届いていないので飾っていませんが)

  • 旧暦について

    皆さん、お時間いただけませんか? カレンダーに示されている旧暦の日にち。今日4月14日は旧暦ですと、2月27日とあります。 質問ですが、戦国時代なんかは今日なら、如月27日といったように、日付は数字で表現してたのでしょうか?信長や秀吉に限らず、当時の人は日付をどのように表現してたのか、教えてください。お願いします。