• 締切済み

四元数以上は

nikorinの回答

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.4

数というものの定義に関わる非常に難しい問題だと思います。 数の拡張の「方向」(課せられる制限)が変わればいろんな結果になるんではないでしょうか? ただし、除法が一意的に可能な数体系は1,2,4,8次元のものに限られる という結果(8次元以上はない)がM. Kervaire 、J.Milnor(> Ann. of Math. 68, 444 (1958)) という数学者によって証明されているそうです。

heero01
質問者

お礼

拡張の方向が1つではないという事を初めて知りました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 超複素数から更に拡張された数は?

    数の拡張について知りたく思っております。 自然数に負数の概念を加えると整数 ↓ 整数に分数の概念を加えると有理数 ↓ 有理数に無理数の概念を加えると実数 ↓ 実数に純虚数の概念を加えると複素数 ↓ 複素数に二重数・双対数・4元数の概念を加えると超複素数 でここから先にも数は拡張されているのでしょうか?

  • 負の数より有理数を先に習う理由

    前に正の数・負の数を小学生で習わない理由について質問したことがあります。 http://okwave.jp/qa/q6603367.html この回答を見て、新たな疑問が生まれました。 >計算を行うときには、大抵省略されますが、数の範囲というのが暗黙に決められます。 >二次方程式の解は、中学(~高1)の段階では、2つ、1つ、解なしですね。 >でも、高校に入ると、複素数を学習し(理系のみだと思いますが)、数の範囲が増えます。 >そして、二次方程式には、必ず解が存在するようになります。 先に進むほど数の範囲を拡張させたいのなら、有理数より整数を先に習うはずです。 しかし、分数は整数の範囲ではなく有理数の範囲だと思います。 どうして小学校で全ての整数を習うわけではないのに有理数は習うのでしょうか?

  • 生活の中で表している例(自然数、整数、有利数、実数、複素数)

    質問:生活の中で表している例を教えてくださーい。 自然数、整数、有利数、実数、複素数についてそれぞれ。 多分、自然数、整数の場合は、デジタルな家電品なんかのようです? 有理数? 実数? 複素数? ヒントは、経済モデル底打ち(下限)とか、シンデレラの話など と聞きましたが、ピーンときません。 誰か、ヒントでもおしえてーーー・

  • 数の集合・・・

    数の集合は、自然数、整数、有理数、実数というように拡大していく。 「自然数から整数、整数から有理数への拡大」と、「有理数から実数への拡大」 には本質的に異なる点がある。それは何か、ということを教えてください! お願いします!!

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 自然数から複素数までの拡張について

    自然数から、整数、有理数、実数ときて複素数へと拡張された、と講義で聞いたのですが、 実際にどのような手順を踏んで拡張されたのでしょうか? また、それぞれどのような拡張すべき理由があったのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 数の範囲

    高校数学からの質問です。 (1)2X^2-4X+5=0の解を判別せよ。 (2)X^3-2X^2-5X+6を因数分解せよ。 特に数の範囲が指定されていない場合、以上のような問題では数の範囲をどう設定すればよいのでしょうか?(1)ならば、実数と複素数で答え方が異なってくると思いますし、(2)ならば有理数と無理数で解答が違ってくると思います。 宜しくお願いします。

  • 数の歴史

    いま高1で実数を習っていますが、小学校から順を追って登場してきた 自然数、小数、分数、整数、ルート、有理数・無理数、実数 は歴史的にはこの順で登場してないですよね?? 歴史的に並べた場合、どのような順になるのでしょうか?? 歴史的背景を交えて教えていただければと思います。 また、そのことに関して詳しく述べられているサイト・著書なのでオススメのものありましたらそれも教えてもらえればと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 四元数、八元数の別の形ってありえますか?

    いわゆる超複素数系(特に四元数、八元数)についての質問です。 (通常の)四元数・八元数の定義からすると、3個または7個の 虚数単位を対等・等価に見るため、以下のような性質を満たします。  ・四元数の場合、1,2,3番目の虚数単位をそれぞれi,j,kとおくと、   ij=-ji=k,jk=-kj=i,ki=-ik=jが成立する。 ここで質問なのですが、 たとえノルム保存の性質が崩れてしまうなどの犠牲があるとしても、 以下の条件を満たすような、通常の定義とは異なる四元数・八元数の 定義・体系というのは代数学的に成立しうるものでしょうか。  ・例えば、i^2=-1,j^2=-1,k^2=-1などの性質は成立しても、   ij=-ji=k,jk=-kj=i,ki=-ik=jなどの性質は持たない四元数体系 質問は以上です。 ちなみに、何故こんな質問をしたかというと、もともとは、 ある演算の目的から、実数部分と1番目の虚数単位部分だけを 特別扱いでき(通常の複素数として扱える)、2番目以降の虚数 単位部分は1番目までとは代数的性質の異なる付属品的なもの として扱えるようなことはできないか、と考えたためです。 演算の途中結果を2番目以降の虚数単位の係数に入れて保存し、 後の段階で必要なときに取り出せるということができれば、 数値演算はもとより、理論展開・考察をする上でも便利だし 面白いな、と思ったのです。 通常の四元数の定義だと、ij=kなどの性質があるため、j,kの係数に 保存したい値を入れた後に実数と1番目の虚数iだけを使って計算 しても、j,kの値が自動的に変わってしまいます。 以上です。ご教示よろしくお願いします。

  • 通貨はどういう数ですか?

    ちょっとおバカな疑問があります。 通貨とはどういう数として捉えられているのでしょうか? 自然数、有理数、実数、複素数などのうち、どういう数なのでしょうか?