• 締切済み

パミスサンドについて

 私はパインアップルのパミスサンド栽培についての論文を書いているのですが、パミスサンドの性質をよく知りません。  できれば、パミスサンドの粒土組成や水分特性曲線からわかることや、一般の土壌との比較実験などがありましたら教えてください。それ以外についてでも構いません。  また、パインアップルについて何でも構わないので教えてください。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.2

「農業技術大系」とか水耕関連の本をあたってみましたが、パミスサンドについての資料は皆無です(見落としがあるかもしれませんが)。 MiJunさんが仰ってる琉球大の先生も、園芸学会公式サイト(http://www.affrc.go.jp:8001/jshs/)の論文検索で、 「パミスサンド」やお名前をキーワードにしてもパミスサンド関連の論文は1件しかヒットしませんし。 Googleで「pumice」、「sand」、「hydroponic」、「culture」を検索するとある程度ヒットしますが、 お役に立つ資料がどれほどあるかは分かりません(参考URL参照)。 国際園芸学会(http://www.actahort.org/)で「pumice」をサーチすると、 やはり何件かヒットしますが、これもお役に立つがどうか分かりません。 琉球大の先生に直接お問い合わせするのがよいと思います。 パインアップルですが、厳しい意見かもしれませんが、論文を書くくらいの人なら、ご自分で資料を探して下さい。 「何でも」と仰られても、回答する方は困りますし。 一昔前に比べて、ネットでの検索が出来るようになった現在の環境は恵まれていると思います。

参考URL:
http://www.google.com/search?q=pumice+sand+hydroponic+culture&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
noname#211914
noname#211914
回答No.1

「パミスサンド」でネット検索すると、数件Hitしますが・・・? その中で琉球大で研究されている方がいるようです・・・? ご参考まで。

関連するQ&A

  • 土壌のCECについて

    こんにちは。大学で農学部に通う大学生です。 先日土壌の実験で黒ぼく土、黄褐色森林土、酸性白土のCECを求める実験を行い、今レポートを作成しています。 そこで得られた結果を見て、私は鉱物組成が結果に影響を与えているのではないかと考えました。 (詳しく言うと、黒ぼく土にはアロフェン、黄褐色森林土にはイライト、酸性白土にはスメクタイトということです。) 私も本やネットでそれぞれの鉱物組成について調べたのですが、考察で結果と絡めて書けるような記載がありませんでした。 そこで質問なのですが、(もし鉱物組成がCECの数値に影響を与えるという私の考えが正しければ)具体的にCECに影響を与える鉱物組成の性質をそれぞれについて教えていただけたらと思います。

  • ニッケル水素電池と鉛蓄電池について

    ニッケル水素電池と鉛蓄電池の充放電特性という実験を行いました。 実験結果と一般的な文献値を比較したいのですが、良い資料がありません。 充放電曲線が載っている本またはサイトがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヒーター線の組成と特性について

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが質問です。 学校からの課題なのですが、調べ方が悪いのかまったくわかりません。 で、肝心の問題は、『各種実用ヒーター線の組成と特性について調べ、各自の分析結果と比較せよ』というものです。 授業中の実験ではCr Ni Feの有無だけを調べました。 組成は、何がどのくらいの割合で溶けているか 特性は、耐熱性・加工性 について調べればいいらしいのですが・・・ どうか知恵をお貸しください。

  • 手持ちの観葉植物の土の名前が分かりません

    以前観葉植物として、小さいガジュマルを購入しました。 家の猫がガジュマルの葉を気に入って、噛み付いているうちにガジュマルはしおれてしまったのですが…。 ガラスの鉢と入っていた土?が勿体なかったので猫草の種を撒いてみたら、とても調子がいいのです! しっかり根が張れて、引っこ抜けないので食べやすいようです。 もっと数を増やしてあげたいと思い、入っていた土と同じ物を探しているのですが、似た物すら見当たりません。 厳密には土ではないと思います。 1~20mm程で、小さな木屑のように見えます。 色はまちまちですが、遠くから見ると土のようです。 ゴボウの笹掻きのような、細長いものも混じっていて、水を絞っても絞られた水は透明できれいです。 これはなんという種類の土なのでしょうか。 もし手に入らないようでしたら、代わりのもので栽培しようと思うのですが、出来れば土は避けたいです。 ウォーターサンドというものが粒も小さそうで、重たそうかな?と感じたのですが、猫草栽培にはどうでしょうか。

  • 土壌からの酸化アルミニウム、酸化鉄の抽出

    サトウキビ栽培での堆肥連用の論文を読んでいたら、この論文に詳しい説明のない実験があり、ネット等で調べたんですがいまいち解りません。 0.1Mピロリン酸ナトリウム、酸性シュウ酸塩、DCBによって土壌から抽出できるAl2O3、Fe2O3の量を測定していました。 これによってAl2O3、Fe2O3と結合している腐植の量を比較しているようなんですが、 (1)この実験の原理 (2)なんで0.1Mピロリン酸ナトリウム、酸性シュウ酸塩、DCBの3種類で抽出する必要があるか? などを教えていただきたいです。 また、それが載っている文献、資料なども教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 間引いて萎れたのは土のせい?(超初心者です)

    初めて野菜作りをしています。 ベランダでプランターや鉢を利用して種からミニトマトやサニーレタスの栽培をはじめました。 順調に芽も出てきたので間引かなくては、と思い、他の鉢に植え替えをしました。 その時、買い置きの土がなかったので近所の山から土を拝借してきました(^^; 鉢の底に玉石を引き、土に園芸用竹炭粒(土壌改善用?)化学肥料を混ぜ、植え替えをしてみました。 すると次の日にはもうしんなり。茎にも張りがなくダメになってしまったようです。 恥ずかしいくらい初心者な質問だとは思いますが、やはりそこら辺りで拾ってきた土では育たないものなのですか?m(_ _)m

  • 水に空気はどれだけ溶けるのか。溶解度曲線のデータが欲しい。

    水に空気はどれだけ溶けるのか。溶解度曲線のデータが欲しい。 ちょっとした実験のレポートを書いています。 そこで、空気が水に、1気圧の下でどれだけ溶けるのかというデータが必要になりました。 横軸に気温、縦軸に溶解度のグラフ、もしくは20.0℃~30.0℃までの溶解度の表がほしいのです。 空気といっても混合気体なので、空気の溶解度曲線が無ければ、空気の組成(比)とそれぞれの溶解度のデータでも構いません。 参考文献として載せなければならないので、きちんとした文献がいいのです。 Google Scholarも試してみたのですがうまく探せませんでした。 オンラインで公開されている論文ならURIを、書籍なら名前とISBNを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ハイドロカルチャーについて

    ミニ観葉植物をハイドロカルチャーで育たいと思ってます。 100円ショップで売ってる比較的育てやすそうな、アイビーやポトス、シンゴニューム、ゴムの木、ドラセナ、などミニサイズのものです。 今手元にあるのは、ハイドロボール、根腐れ防止剤、化成肥料(粒状)です。 ハイドロボールと根腐れ防止剤(ゼオライト)だけでも問題なく育ちますか?土だったら肥料が多少混ざってると思うのですが、ハイドロボールには肥料混ざってないようなので、、やはり肥料は必要でしょうか? イオン交換樹脂材、ミリオンAが必要と書いてあるホームページもみかけますが、これを入れたほうがいいんでしょうか。 また、ハイドロカルチャー専用の培養液(チッソ、リンサン、カリ含)などもありますが、 土栽培用の小さい粒状の化成肥料(チッソ:8 リンサン:8 カリ:8)があるので、これを底に少ーし混ぜたりして代用することはできないのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください!

  • 植物の名前

    神戸にある植物園内の池のほとりで撮影した花です。 ほとりと言いましても池の中に土や泥、枯れた植物等が堆積した、比較的水分の多い土壌かと思います。 周囲には菖蒲やセリなどが生えていました。 見にくいかもしれませんが写真を添付しています。 一つの花の大きさは1センチにも満たない感じで、拡大しますと毛糸を集めて花の形にしたような雰囲気がありました。 尚、生えていた個体はこれのみで、他を見回してもそれらしいものは確認出来ませんでした。 手持ちの植物図鑑にも掲載されておらず、野草なのか園芸種なのかも判りません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタの増幅回路の学生実験後に 「ひずみがなく,しかも最大に増幅するためには,トランジスタの動作点をどこにとればよいか,静特性曲線測定値から考察せよ」というものがありました。 そこで直流負荷線と交流負荷線から求めるということを書いたのですがこれは一般論的な解答なのでダメ,測定値から動作点をどこに取るか考察せよ。というのです。 教授の話によると,一般に,設計するときにはまず動作点を先に決めてVccの値を決め,直流負荷線などを決定するものだということでした。おそらく,遮断領域,飽和領域も考えないといけないと思いますがそこまでよくわかりません。 どうかヒントでもいいので教えてくれませんでしょうか?