• ベストアンサー

外分点ってどっち側?

線分ABを2:kに外分する点は、k>2のときが、BAの延長線上の点で、k<2のときが、ABの延長線上の点で、k=2のときは外分点が存在しないと考えて良いのでしょうか。本に載っていた図だと、いきなりBAの延長線上の点に外分点があったので混乱しています。よろしくお願いします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiezo-
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.2

同じことですが AP:PB=2:k より k>2のときは PBがAPより長くすなわち点Pは点Aの外側にあり _P__A_____B____ k<2のときは APがPBより長くすなわち点Pは点Bの外側にあり ____A_____B__P_ k=2のときは 存在しません と考えてはどうでしょうか? また、数直線上の座標で計算しても確認できると思います A(a) B(b) P(p) とすると  p=(2b-ka)/(2-k)で計算できます

s-word
質問者

お礼

tiezo-さんお返事どうもありがとうございます!図で示していただいてなるほどと思いました。座標計算は外分点の公式ですね。座標の時はそれを使ってナジナシ求めていこうと思います。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

図的なイメージでいうと、s-wordさんの考えられているとおりなのですが、座標計算するうえでは、「どっち側に点があるか」を意識することなく、tiezo-さんのおっしゃる式(2:(-k)に内分するという考え; これはk<2でもk>2でもOK)で統一的に計算できる、ということです。 きっちり捉えられているので、もはや混乱の必要はないと思いますよ♪

s-word
質問者

お礼

>図的なイメージでいうと、s-wordさんの考えられているとおりなのですが、座標計算するうえでは、「どっち側に点があるか」を意識することなく、tiezo-さんのおっしゃる式(2:(-k)に内分するという考え; これはk<2でもk>2でもOK)で統一的に計算できる、ということです。 kony0さんお返事していただけて感謝しております。はい、外分点の座標計算のとき、どちらの比をマイナスにしても値が変わらないというのは実感しました。ところが、この問題では座標計算ではなく普通の図形の問題なんですよ。しかもどちらに取るかで値が変わってしまうんです。でも、みなさまのおかげで外分点に関して理解を深められたので、あまり個別の問題に気を取られないようにします。どうもありがとうございました。

回答No.1

外分点をPとすると線分ABの外側にあってAP:PBを満たす点なので、自動的にk>2のときが、BAの延長線上の点で、k<2のときがABの延長線上の点ということになります。

s-word
質問者

お礼

nanjamonjaさんこんにちは。お返事どうもありがとうございます。どうやら、自分が考えていたので間違いはなかったようですね。安心しました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 線分の外分

    線分AB(長さは8)を3:1に外分する点Pを図に記入せよ。 解答  線分ABを3:1に外分する点Pは、線分ABをBの方向に延長した線上にあり AP:PB=3:1 このとき、AB=8とすると BP=8×1/3-1=4 質問 「BP=8×1/3-1」をどのようにして導いているのか分かりません(特に「3-1」は何を表わしているのかが分からない。)ので詳しく教えてください。

  • 内分点・外分点について

    内分点と外分点を図示する問題です。 数直線上で、ABの長さは6です。 問題では、ABを2:1に内分する点Pを図示します。AB=6なので、AP:PB=4:2になるように点Pを図示しました。 図示したものを見ると、点PがABを2:1に内分していることは分かるのですが、図示しようとすると、どのように考えればよいのか、イマイチ納得できません。 4+2=6だから…?? さらに、次の問題では外分です。ABを2:1に外分する点Qを図示しなければならないのですが、とりあえずABの外側に点を取り、2:1に外分する点を探していってAQ:QB=9:3になる点を見つけました。 外分って、今の問題だったら、AQ:QB=3:1になってしまうんですね。さらによくわかりません… 簡単に内分点・外分点を見つける方法はないのでしょうか?? あと、内分と外分って全く別物なんですか?? 比で表したら内分はAP:PB=2:1=4:2で考えられるけど、 外分はそうはいきません。 内分と外分は一緒の時間に習ったのですが、全く共通性みたいなものが見えてきません。 回答よろしくお願いします。

  • 外分点の求め方

    (問題)線分ABを2:3に外分した点を求める。点A(1,3) 点B(-4,-2) 例えば線分PQを7:1に外分した点をSとすると、これは線分SPを1:6に内分したことと 同じになりますよね。 それで、この内分の求め方を使った考え方で問題を解いてみたのですが、 答が求まりません。 求める点をSとおき、 線分SBを1:2、内分点をAとすると、 (1,3)=(2x-4/1+2,2y-2/1+2) よって、求める点Sは (7/2,11/2) 何を間違えたのかわかりませんでした。

  • 線分ABを3:7に外分する点P

    ベクトルの問題です。 AP=-3/4ABのとき、 点Pが線分ABを3:7に外分するとなぜわかるのでしょうか? AP=3/4ABなら ABの3/4の大きさだからPはABを3:1に内分する点なんだなあというのはわかるのですが、 なぜ-がつくと外分に… マイナス倍という表現はなしでお願いします。

  • 内分 外分

    A,B間が10cm この線分を2:3に内分する点のもとめかた A,C間が6cm この線分を3:1に外分する点のもとめかた 回答よろしくお願いいたします

  • ベクトル内分外分

    ベクトルの内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABを3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • 線分に分点を設定したとき 長さの比が必ずt:1-t

    質問1 任意の2本の線分を考えます。 このとき2線分の長さ比は、必ずしもt:1-tで表せるとは限りませんよね (tは任意の実数) 直感的に表すことはできないと思うのですが、うまく証明できませんでした 証明を教えてください。 質問2 任意の線分AB に 任意の分点O を設定し 線分AO と 線分OB に分けたときには 線分AO と 線分OB の長さの比は 必ずt:1-tで表せますよね? (tは任意の実数) このことも証明できませんでした。 証明を教えてください。 ※ちなみにこの分点は 内分点であるケース 外分点であるケース 両方を想定しています。

  • m:nの比に外分計算するときの-符号はどちらにつける?

    内分点と外分点を求める、例の公式がありますが、外分の時、マイナスの符号はどちらにつけても良い、と数学の先生が言ってみえました。 具体的な数値で、実際に自分で計算してみて、今のところは全て一致しますが、一般的な解を出せておらず、未だにはっきりと納得いっていません。 m:nに外分するとき、-符号はどちらにつけてもいいのでしょうか? お願いいたします。

  • 中学3年相似の問題

    図のように平行四辺形ABCDの辺AD上に点Eをとり、線分CEの延長と線分BAの延長との交点をFとする。 (問)AB=BC 角ABC=120度 AE:ED=2:3 BE=5cm のとき、線分DFの長さを求めなさい。 テストがあります。 解説をお願いします。

  • kの値。 ベクトルの最初の方の問題です>_<

    点Rが線分PQを次のように外分するとき、OR→をOP→=p→、OQ→=q→を用いて表せ。 (1)5:3に外分する。 (2)1:4に外分する。 この問題の(1)と(2)のkの導き方が良く解りません 教科書には、 k=PR/PQ=5/2(>0)<-これがわかりません。 OR→=(1-k)op→+kOQ→=-3/2p→+5/2q→ となるのですけど、 上のORの式は分点比公式より、導くのですが 肝心のkの求め方と意味がよくわかりません。 (2)はK=-PR/PQ=-1/3となっていて Kの値というのは、m/m+n のことなのでしょうか??(mとnは比の関係?だと思います。。。) つまり、k=m/m+nと覚えればいいのでしょうか>_< ごめんなさい、kについてよくわかりません。。 誰か教えてください。