• ベストアンサー

「ようけ」の語源は「余計」でしょうか?

まず、この質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=218232を踏まえたものです。すぐに締切りになってしまったため、あらためて自分の質問として呈上させてもらいます(質問者のnuoh氏、回答者のminatouri、trunkman両氏には失礼になりますが、他意はありません。かねてよりの私の疑問でもあるので、どうかご容赦ください) 「ようけ」という言葉の語源はなんでしょうか。「余計」かとも思うのですが、考えていくとあまり納得できないのです。 というのは、 (1)「余計」は江戸時代から使われだした割と新しい言葉です。一方の「ようけ」は方言ですから始まりははっきりしませんが、ようけ、ようけい、ようき、などという地方の広がりから見て、それよりは古いように思えます。 (2)「ようけ」は純粋に、沢山、という多さを表すだけですが、「余計」は多すぎて不要だ、という否定的なニュアンスがありますから、意味合いがかなり違います。 なら何なのか? と言われると私もわからないので、それをお尋ねしたいと思うのです。 私なりには、古語の「や」に関係あるのでは、という気がします(あくまで勘、ですが)。 「や」は「弥(やい)」の略で、「沢山」という意味を表しますよね。 (八雲、八入、八尺、八十島、八重垣、八百万…) あて推量ですが、「沢山」「長期間」を意味する「やっと」と似た語源で、「八百気(やほけ)」とかいうような言葉がもとではないだろうか…などと考えているのですが(自信全くなし)。 是非ご専門の方に教えて頂きたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

『日本国語大辞典 第二版』で「ようけ」を引くと、「→ようけい」とあり、その「ようけい」を引くと、「余計(よけい)の変化した語」と書かれています。意味は「たくさんなさま」。 「よけい(余計)」を引くと、「『余慶』から転じた語。『計』は後に当てたもの」とあり、第1の意味は「物の余ること。一定数量より多くあること」となっています。用例は1563年『玉塵抄』「典座がかいをにてくわせたぞ、かいのよけいあるを僧衆まらせたぞ」というのが挙げられています。否定的なニュアンスの「必要の度を越えて無益であること。不必要であること」の意味は3番目。用例は1869年の加藤弘之の文章から「いはば余計なことでござる」というものが最古。この辞書ではわかっている限りで文献初出の用例を挙げていますから、否定的な意味を持つようになったのは比較的新しい変化だと言えそうです。 純粋にこれだけの材料から推測するに、「ようけ」は、「余慶」から「余計」の意味が生じたあと、ただし「余分で不必要」の意味が生じる前、に方言として広まったものなのではないでしょうか。つまり江戸時代初期以降くらいの時期になります。 江戸時代初期に成立した言葉が西日本一帯に広まるかどうかについては、言葉そのものの類例は今思いつきませんが、例えば、近世小歌調と呼ばれる歌謡の形式(七七七五型。都都逸の形ですね)がその名のとおり近世になって発生し、18世紀中頃の全国民謡集『山家鳥虫歌』ではすでにほとんどの収録歌がその形式になっている、ということが参考になるかもしれません。現在の有名な民謡の多くもこの形式にのっとった形になっています。歌(の形式)がそれくらいのスピードで広まるなら、歌に乗せられる言葉だって同じ速さで広まるでしょう。 関西弁で「ようけ」という場合、単に「多い」というよりも、「予想以上に(あるいは通常よりも)たくさん」というニュアンスが入っているように思えます(私の個人的感覚かもしれませんが)。この点からも、「ようけ」が「余慶、余計」の末裔であるという説に、私は与したいと思います。

neil_2112
質問者

お礼

ありがとうございました。 ふんどしを締め直してあらためますので、その節にはまたご教示ください。

neil_2112
質問者

補足

ご丁寧な回答をありがとうございました。 「余計」を吉田金彦「語源辞典」(東京堂出版)でみると、「江戸時代から使われ始めた和製漢語」とあります。Aliasさんの引用例でいうと「余慶」(これは仏教語、ですかね)が「余計」に変わったことを指しているのでしょうね。確かに「余慶」は否定的ニュアンスでなく逆に結構だというニュアンスですね。「ようけ」はその変化の前に分化して一般に広まった、ということですね…。 私がこの言葉に興味があるのは、私が少年時代を過ごした地域では、「よけ」(強調する時は「ようけ」)、「やっと」、それに「ぎょうさん」が全て「たくさん」という同じニュアンスで使われていたからなのです。前2つの「や行つながり」が私の珍説の発想のもとだったのですが。 Aliasさんはこの「やっと」の語源については何かご存知ですか?  私の知っている意味は「たくさん」ですが、「長い期間」という意味で使う地方も多いようですね。小学館日本国語大辞典(全20巻)には、「量が多い様を表す語、たくさん」とあり、方言として「えっと、やーっと、やっとー」などが挙げられていました。ここから「よーっと」「ようけ」への道が開けそうな(笑)誘惑にかられるのですが。

その他の回答 (4)

noname#118466
noname#118466
回答No.5

専門家ではありませんので突っ込まれても困るのですが・・・ 私の田舎(九州東部)では「え言わん」「よう言わん」が並存しています。年寄りは皆、え言わん、え行かんというので、こちらが古いのでしょう。えもいわれぬ美しさの「え」に通じる打消しの「え」だと思います。 手元の古語辞典(三省堂 例解古語辞典)の説明: え(副)(打消しを伴って全体で)できない、よくも・・・しない とあり、更に、関西などで、よう来れん、よう言わんという「よう」にあたる言い方と説明が加えられています。これだけでは、「よく」から転じて「よう」になったのかどういか分かりません。しかし、答えられない時に必ず「よく」をつける必然性はない(yes,noで十分なときもある)のでよく→よう説にも疑問がのこります。これ以上はえ答えんので降ります。

neil_2112
質問者

お礼

何度もお付き合いいただきました。 「余計な質問にまでようけ答えてもろて、ようお礼言わんわ…。」という気持ちです(とてもお礼しきれない、という意味ですよ、蛇足ですが(笑)。 また出直しますね。その時にはよろしくお願いします。

noname#118466
noname#118466
回答No.4

補足について。 予想以上に多いことのニュアンスの例: *ようけとれたな(野山に行っての収穫、平均より少ない収穫の時はいわない) *お前ようけとったな(わけまえ。一人前分より多く取ったとき) *ようけとるなよ(余分にとるな、必用なだけ或いは分け前分だけ取れ) 言葉は長い間に原語がもつ意味の中から自分の生活スタイルに合うものが取捨選択され、広く伝播し時間の経過で変化すると思います。古語の打消しの「え」が「え言わん」「よう言わん」「えせん」「ようせん」「え行かん」「よう行かん」などと方言で特定の表現だけに使われるように、ようけも伝播した各地からニュアンスを調べれば「よけい」と関係があるかどうか、もっと明らかになるような気がします。自分の故郷だけにこだわらない方がいいでしょう。

neil_2112
質問者

補足

再度ご丁寧にありがとうございました。 おっしゃることはよくわかります。どうしても自分の言葉がそのまま世界になるのが方言の常ですね(笑)。 ところで脇にそれますが、「よう言わん」の「よう」は、わたしは勝手に「能く言わぬ」の「よく」が転じたものと思いこんでいたのですが…。「え言わぬ」だとすると「ゑ言わぬ」→「ゑう言わん」ということでしょうか(話がそれて恐縮ですが)

noname#118466
noname#118466
回答No.3

ようけがよけい(余計)よりどの位古い言葉なのかわからないままの推量になりますが、aliasさんの説も参考にしながら語源は余計ではないかと思います。 ようけに含まれる「思ったより多い」ニュアンスは「余計」に結びつきます。余計の語義が 1)物が余ること 2)その他 3)無駄無益(余計物、者)4)ますます(余計反発する)など幅広いことから余計と漢字で書かれる事にこだわらず考えた方がいいのではないかと思います。

neil_2112
質問者

補足

どうもありがとうございました。 確かに「余計」がもとである可能性は極めて高いですね。 ただ、どうしてもひっかかるのは、私の中では「よけ」「ようけ」は単に「多い」「たくさん」であって、予想以上に、といった量の評価につながる意味は全くないんですよね。 例えば、「もっとようけゆうたれ」=喧嘩をはやしたてて、「もっとたくさんいってやれ」。また「よけはあげへんさかい、ちょっとだけやで」=たくさんはあげないから」といった具合です。 「余計」で納得できればそれですむのですが…。うーん。

回答No.1

仰山(ぎょうさん)の変化です。仰山は、たくさん、の意味です。 ようさん、と変化しても使われています。

neil_2112
質問者

お礼

ありがとうございました。

neil_2112
質問者

補足

ありがとうございました。 できれば出典を教えて頂けますでしょうか。私が育った地区がそうなのですが、「ぎょうさん」と「ようけ」をほぼ同じような意味で同じように使っているものですから。

関連するQ&A

  • 犬の語源は「寝ぬ」?

    こんにちは。みなさんに、お聞きしたいことがあります。 犬という言葉の語源のひとつに、 古語の「寝(い)ぬ」からつけられた・・・という記述があります。 寝てばかりいる「ネコ【寝子】」に対し、 寝ない動物である「イヌ【寝ぬ】」。 なるほどなーと思っていたのですが、 古語で「寝ぬ」は【寝る・眠る】という意味です。 「寝ぬ」の「ぬ」は、否定系ではないはずですよね? と、いうことは「イヌ」は寝るからイヌであって、 寝ないから「イヌ」ではない・・・ということになるのでは? 古語はもちろん、国語に関する詳しい知識がなくて 申し訳ありませんが、 どなたか詳しい方、ご存知の方が いらっしゃいましたら、教えてください!!!!!

  • 詳しい、精通、通暁、知悉 該博の微妙な意味語感語源

    詳しい、精通、通暁、知悉 該博の 微妙の語感の違いと語源について、 上に上げた言葉以外に 意味、語感が近い言葉はあるのか 古語、方言も含めて 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • トラペの語源

    最近「トラペ」という言葉を使うのですが この「トラペ」の語源を教えてください。 意味的にはレジュメと同じだと思います。 あほな質問だったらすみません。

  • 「あんよ」の語源

    いつもお世話になっています。 赤ちゃん言葉で「あんよ」というのがありますが、これの語源をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 「足」と同じ意味にも使っていますが、言葉的にも似てないと思うので…。 またこれに対して、「手」の赤ちゃん言葉にあたるものはないのでしょうか? どーでもいい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 「パニック」という言葉の 語源 意味 その他何でも「パニック」に関すること訓えて下さい?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 「パニック」という言葉はすでに日本語として定着していますが。 「パニック障害」という「病気」のパニック の意味に「思うことがありまして」。 「パニック」という言葉の 1)語源 2)その他の意味 3)役に立つこと何でも 訓えていただけましょうか。 要領の悪いご質問ですみません。

  • Godspeedの語源、起源は?

    Godspeedっていう言葉、 アポロ計画のとき作られた造語で、 日常ではあまり使われないと思って いたのですが、映画のセリフなどに 時々出てくることに気づきました。 辞書にも普通に幸運を祈るといった意味で 載っていることに最近気づきました。 そこで質問なんですが 1)Godspeedという言葉の語源は何ですか?  アポロ計画以前からある表現なんでしょうか? 2)アメリカ、イギリスで普通に使って通じる  一般的表現なんでしょうか?

  • 「同和」の語源、意味って何?

    「同和」に関する質問はいくつか読ましていただき、 ある程度理解したつもりですが、「同和」という 言葉自体の語源、意味って何なんでしょうか? 「同和教育」とは同和を目指す教育ということでし ょうか? 「同じ」とか「和」という言葉からは、 「人々は皆平等で差別のない世の中」ということが 連想されます。県教委にも「同和教育指導課」とい う組織があるようです。 しかしながら、「被差別部落(同和地区)」とか 「同和問題」という言い方だと「被差別」という 意味があるような気がします。 ぜひ教えてください。

  • 「Sports」の語源、第一義について

    http://okwave.jp/qa/q6839367.html 上記のサイトの回答者様は回答No.1で、 「実はsportという言葉の第一義は、”御自分の趣味や好きな事を追求する”なんです。」 と回答されていらっしゃって、 回答No.2では替え上着についての質問に対し、 「Sportsには”上下別々の”という形容詞的な意味もある」 とおっしゃっています。 「sport」の意義、語源について自身もネット等で 調べたのですが、そのようなニュアンスのことは記載されていませんでした。 「sport」という言語には、 当該サイトで回答された回答者様の言うような意味があるのでしょうか?

  • しらじらしい と そらぞらしい

    しらじらしい と そらぞらしい の語源は一緒なのでしょうか? しらじらしい は 白々しい そらぞらしい は 空々しい と書きますが、 どちらもほぼ同じ意味のように思います。 質問1. そもそも、どちらかが正しい言葉で、どちらかが方言 だったりするのでしょうか? ( 語源は同じでしょうか ? ) それとも、もともとは別の言葉が時代とともに意味が変化して 現在は同じように使われているのでしょうか ? ( 昔の意味は別々だったのでしょうか ? ) 質問2. しらじらしい と そらぞらしい 現在は、この2つの言葉は微妙に意味や使い方が違うものなのでしょうか ?

  • spit-spotの語源について

     ディズニー映画『メアリーポピンズ』の吹き替えで「タッタカター」と訳されている言葉”spit-spot!”について質問です。  ウェブと電子辞書で調べた限りでは、=to hurry up,fine等の意味がある俗語表現であること、類語としてchop-chopなどがあることはわかりました。  そこで逆に疑問に思ってしまったのが、この表現の語源とメアリーポピンズで使われた際の意味づけです。  spitがつばを吐く等の意味があることから”丁度つばを吐くところがある”と言った捉え方でもともとfineの俗語表現として使われていたものが転化してto hurry upとして当時使われていたものをメアリーポピンズで使った。to hurry upの意味はなかったモノをメアリーポピンズで洒落た表現として使ったことからその意味が付加された。それとも、それ以外に何か意味のある表現として使われているものなのか、誰かご存知の方はいますでしょうか?