• ベストアンサー

奇数次の代数方程式

こんにちは。早速ですが質問させてください。 大学の教科書でこんな問題があったんですが、回答が得られないので苦悩しています・・・・・ 奇数時の代数方程式は少なくとも一つの実根をもつことを証明せよ。 A(0)+A(1)x^1+……+A(n)x^n (A(n)=0ではない、nは奇数) ヒント;中間地の定理、関数の極限 という問題なのです。まず、A(n)はどんな値が入りうるのか?とか、 問題を中間地の定理でどう処理していいのかわからないので、 手助けしてもらえるとすごく助かります。。 

  • gofo
  • お礼率5% (1/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

中間値の定理ですね。用語は正しく使いましょう。 直感的には No. 1 の方の回答で良いのですが、この直感を厳密に証明しようとするとジョルダンの定理が必要です。 中間値の定理 閉区間 [a, b] 上で連続な実関数 f が f(a) < f(b) を満たすとき、閉区間 [f(a), f(b)] 内の任意の点 γ に対して、γ = f(c) となる [a, b] 内の点 c が存在する。 f(x) = A(0)+A(1)x^1+……+A(n)x^n とします。f は [-∞, ∞] で連続です。 Z が正で非常に大きな数として a = -Z, b = Z とすれば f(a) = f(-Z)<0, f(b) = f(Z)>0 ですから、中間値の定理で γ = 0 とおいて γ = f(c) となる c が存在することがいえます。 なお、f(-Z)<0, f(Z)>0 を示すところで関数の極限を使います。

その他の回答 (2)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

No. 2 のものですが、補足します。 No. 2 では A(n) > 0 と仮定しています。 A(n) < 0 のときには、B(i) = - A(i) と置き換え、B(i) について考えれば同じことになります。

  • miso_soup
  • ベストアンサー率23% (12/52)
回答No.1

きちんとした証明はわかりませんが。 ある関数F(x)をグラフに描いたとき、次のように分類できると思います。 ・偶数次の関数   →F(-∞)=F(∞)=-∞   →F(-∞)=F(∞)=∞ ・奇数次の関数   →F(-∞)=∞でF(∞)=-∞   →F(-∞)=-∞でF(∞)=∞ つまり、奇数次の代数方程式であらわされる関数は 少なくとも1回はx軸と交点を持つということです。 この点こそまさに実根です。 このような点の上下から極限まで挟み込んで行って、 その間には必ずx軸との交点(=実根)があることを証明する、という感じではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 次の5,6次方程式は代数的に解けますか。

    次の5、6次方程式は代数的に解けますか。 1.3x+(x^2-1)=x^5ー10x^3+15x(=右辺A) 2.2x+(x^3-3x)=A 3.x+(x^4-6x^2+3)=A 4.x+同上右辺A=x^6-15x^4+45x^2-15(=右辺B) 5.(x^3-3x)*2=B 6.2x+(x^4-6x^2+3)=B

  • 方程式(代数的数)の高さ

    大学の課程の数学の話題になるとおもうのですが、高さについてわからないので質問します。 a0x^n+a1x^(n-1)+a2x^(n-2)+a3x^(n-3)+an-1x+an=0 {a0≠0,ai∈Z,ai(i=1,2,3・・・n)} ・・・(1)の根を代数的数とよぶそうです。またその高さをN=n-1+|a0|+|a1|+|a2|+|a3|+・・・+|an|・・・(2)とするそうです。 代数的数ωが与えられればそれが満足する方程式(1)は(条件a0>0,a0,a1,a2,a3,・・・anの最大公約数(a0,a1,a2,a3,・・・an)=1によって)一意的に定まり。したがってその高さN=N(ω)も定まる。明らかにNは自然数であるが、与えられたNに対して、(2)が成り立つようなa0,a1,a2,a3,・・・anは有限個しかない。したがってN=N(ω)となるようなωも有限個しかない。 (例えばN=1とすればn=1,a0=1従ってω=0となり、N(ω)=1となるようなωは1つである。N=2とすればn=1,a0=1,a1=±1従って、N(ω)=2となるようなωは1と-1の2個である。同様にN(ω)=3となるようなωは2,-2,1/2,-1/2の4個である。) わからないのは、例えばのところです。a0,a1,a2,a3,・・・anのまま方程式に使わない。 例えば 1*x+a1=0などとはしない。とするにしても、N=2のときn=1,a0=2 2*x=0や、 n=2 ,a0=1 1*x^2=0がでてこないのはなぜでしょう?どなたか間違いの指摘をお願いします。

  • 連続関数(証明)

    (1)奇数次の代数方程式    x^2n+1 +A1 x^2n +…+A2n x+A2n+1=0   は少なくとも一つ実数解をもつ。 ※Aの横にあるのは下付きで考えてください。 (2)a>0,q∈Nに対して x^q -a=0は正の解をもつ。 の証明方法が分かりません。どちらも “関数f(x)が[a,b]で連続でf(a)・f(b)<0ならば,方程式f(x)=0の解が存在する。”という定理を使うと思うんですが…。よろしくお願いします。

  • 数三の問題です・

    数学IIIの極限の問題です LIM[x→0](X+1)^n -1/x =b ただし、nは、奇数とする。 この極限のbは、どのように求めれば良いのでしょうか? ヒントでいいので教えてください。

  • 排他的論理和xorを用いた代数方程式

    以下の代数方程式を解く一般的な手法があれば教えてください。 解析的でも計算機を用いても構いません。 x^n XOR a_(n-1) x^(n-1) XOR・・・XOR a_0 = 0 ここで、xは0以上の整数 a_iは0または1です。

  • 変数係数の代数方程式

    簡単のため、2次での例をあげます。 x^2+a(z)x+b(z)=0 というxについての2次方程式を考えます。これはzを止めるごとに二つの複素数解を持ちます。もしa(z)とb(z)が連続であれば、zに関してそれらの二つの解は連続になります。もしa(z)とb(z)がともに正則関数なら、二つの解は判別式が0となる点を除いてzの正則関数になります。それらのことは、解の公式をみればただちにわかります。判別式が0になる点は代数的特異点になる可能性があり、周期2である可能性があります。この事実も解の公式をみればすぐにわかります。 これを一般化して、最高次の係数が1で、係数がzの関数になっているようなn次方程式を考えます。n個の解はそれぞれzの関数と考えることができますが、有限個の例外点をのぞけば、係数の連続性が解の連続性にそのまま遺伝すると考えられます。たとえば係数が連続なら、解も連続だし、係数がzに関して正則なら、解も有限個の点をのぞいて正則になるものと思われます。ただ、一般の場合は代数的な解の公式がありません。どうやってこの事実を証明したらよいでしょうか。ヒントでもよいのでご教示いただけたらと思います。おそらく複素解析を使うのがもっとも簡単だとは思うのですが。参考文献をあげていただけるだけでも構わないです。

  • 代数曲線方程式・方程式方程式(正式名称不明)

    方程式自身を解とする方程式を考えてみたく思います。 2変数で考えます。変数はイメージ的には実数の範囲で考えますが、計算的には複素数の範囲で考えていいと思います。 2変数n次曲線 0=f(x,y)=Σ[0≦i+j≦n, 0≦i,j≦n] a[i,j] x^i y^j とします。既約とします。 平行移動で不変な代数曲線は、その方向の直線のみなのでしょうか? たとえば、簡単のために、x軸方向にα(α≠0)だけ平行移動したとして、 f(x-α,y)=0 ⇔ f(x,y)=0 であれば、その曲線は、f(x,y)=y+c=0 といえるのでしょうか? さらに、回転で不変な代数曲線は、その回転の中心を中心とする円のみなのでしょうか? たとえば、簡単のために、原点を中心にθ(うまくいえないけど、θはπ/2など特別な値で無いもの)だけ回転移動したとして、 f(xcosθ+ysinθ,-xsinθ+ycosθ)=0 ⇔ f(x,y)=0 であれば、その曲線は、f(x,y)=x^2+y^2-r^2=0 といえるのでしょうか? 問題自体があいまいで申し訳ないですが、必要に応じて設定は変更してください。

  • 線形代数の問題です

    線形代数で次のような問題があったのですが教えていただきたいです。1 n次正方行列Aに対し、次の3条件が同値であることを示せ。 ○+は直和とする。 (1) R^n = ImA ○+ KerA (2) ImA ∩ KerA = {0} (3) Ker(A^2) = KerA (1)⇒(2) を示すときに、直和なので(2)は定義どおりのような気もするのですがこれは違うのでしょうか? そうすれば (2)⇒(1) を示すのは次元定理を使ってやればいいのかと考え、 あとは (2)⇔(3)を示そうかなと考えましたが… 何かしらのヒント、もしくは回答よろしくお願いします。

  • 代数学の問題です。

    代数学の問題です。 f_2={a,b} a∈偶数全体 b,b_0~2∈奇数全体 (b_0)X^2+(b_1)X+b_2 はf_2上既約であることを示せ。 わかる方いましたらよろしくお願いいたします <(_ _)>

  • 奇数の定義について

    奇数の定義について 中学生です。 「連続する2つの奇数の積に1を加えると、この奇数のあいだにある偶数の平方になることを証明しなさい」の問題で、答えは「奇数→2n+1 偶数→2n」を定義するのですが、「小さいほうの奇数をXとする」として解きましたら、間違いと指摘されました。でも、問題集によってはXで定義して答えを出しているものもあります。どなたか明確にXでは駄目なことを教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。