• ベストアンサー

Ethernet IIとIEEE802.3仕様はどう違うのでしょう?

 イーサネットにはDIX仕様の「Ethernet II」と「IEEE802.3」仕様との二つがあるそうですが、ネットワーク上への共存は可能である、とされています。とすれば仕様の異なるもの同士の通信はできるのでしょうか?(フレームの内容も少し違うようですし)。  またあるところには「現在はEthernet IIが多く用いられている」との記載がありましたが、私は不覚ながら「IEEE802.3仕様」が圧倒的に多いものと思っていました。  ファーストイーサネットやギガビットイーサネットはIEEE802.3仕様だと思うのですが、これらとDIX仕様の関係はどうなってくるんでしょう?  いずれにせよこの二つの仕様を実際にはあまり意識したことがありません。つまりカタカナの「イーサネット」でひとくくりしています。実用上これは絶対に意識していないとLANの構成上困りますよ、というものがあればご教示ください。

  • sm123
  • お礼率75% (6/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41381
noname#41381
回答No.1

専門家でなので、自信なしです..すみません。 まず、EthernetII とすると何かNetwareでのフレームタイプを示しているみたいなので、 Ethernet2.0にさせていただきます。 で、まずご存じかもしれませんが、一応確認ということで 2つの仕様の違いですが、  Ethernet2.0は物理層とデータリンク層の仕様で、  IEEE802.3では物理層とMAC副層までの仕様です。 つまり、例えばIEEE802.3ではCSMA/CDの他にトークンリングなど複数の媒体アクセスを意識できるようになっています。 で、媒体もEthernet2.0は同軸ケーブル という規定ですが、 IEEE802.3では10BASE2,5,T,F,からはじまり ファーストイーサ(IEEE802.3u),ギガビットイーサ(IEEE802.3z) まで拡張されてますね。 つまりEhternet2.0自体ファーストイーサとか見てないんです。 なので、ファーストイーサやギガビットイーサがIEEE802.3仕様になるというのは当たり前なんですね。 それで、質問の 「2つの仕様で通信できるか」 ですが、 ・2つのピンの配置等の仕様の違い ・フレームタイプの違い というのが関係してくるでしょう。 実際の機器のピンの配置ですが、 IEEE802.3はEthernet2.0の仕様を含んで拡張されてます。 ただ、通常の機器はEthernet2.0規格に基づいて作られていると思うので、 通常問題が発生しないということです。 フレームタイプ(MACフレーム)に関してですが、 実際のフレームの違いはネット上を探せば見つかると思うので、割愛しますが、 主な違いは  Ehternet2.0→Typeフィールド  IEEE802.3→Lengthフィールド でしょうか。 ただ、これもほとんどの機器が両方のMACフォーマットに 対応しているので、混在しても問題ありません。 ただ、NetwareでフレームタイプをEhternetIIにした場合は、 WindowsPCは確か802.3標準だったので、手動でEthernetIIに変更してあげないと SAPが拾えなかったような気がします。 Win95時代の話なのであまり自信ありません。 最後に用語の違いです。 これは仕様を考えず、イーサネット でいいと思います。 (自分も使い分ける事なんてありません ^ ^;) ただ一部の機器の呼び名が変わります。  Ehternet2.0   IEEE802.3 ・トランシーバ → MAU ・トランシーバケーブル → AUI ・ステーション →DTE などなど。(前述したピン配置が違うので名称もかわります) 長々と説明しているのに間違っているかもしれません。(そんなんでいいのか?>俺) とりあえずこれを参考に詳細は自分で調べると言うことで。(ごめんなさ~い! m(_ _)m)

sm123
質問者

お礼

ありがとうございました。厚かましいお願いですが、下記の「kanop_98」氏宛ての捕捉の欄でなにか情報をお持ちでしたらお教えいただければ幸甚です。

sm123
質問者

補足

いろいろ文献をあたってここに書かれていることの意味はだいたい理解できました。ありがとうございました。ついでといってはなんですが、ものの本で「種種のフレーム形式を同一ネットワーク上に混在させることは可能だが、当然ながらフレーム形式が異なる端末間での通信はできない」という一文に遭遇しました。このへんはご回答中の「NetwareでフレームタイプをEhternetIIにした場合は・・・・云々」にかかるところだと思いますが、引っかかったのが「フレーム形式が異なる端末間での通信はできない」というところです。実はな~んも考えないで社内LANにアクセスしていますが、通信不能の端末に出くわした経験がありません。 ・Windows2000やNTでフレームタイプを指定するところはありましたでしょうか。 ・そもそも「EhternetII」と「802.3標準」のフレームのタイプはどのようにして 選択されているのでしょう。(ソフトウェア処理上の問題だと思いますが、どの ような局面で、このフレームタイプを使うぞ、と宣言しているのでしょう) 調べた文献ではこのあたりを解りやすく説明してくれているものにあたりませんでした。しつこい質問で申し訳ありません。もしよろしければご教示いただければ幸甚です。

その他の回答 (1)

  • -boya-
  • ベストアンサー率35% (176/494)
回答No.2

私の持っている情報によりますと、データリンク層で 差異があるようです。もしかしたら私の持っている情報と 同じ情報をお持ちかもしれませんが、、、 まず最初にDIX規格のEthernet1.0が出て、それをIEEEで標準化 したものがIEEE802.3、更にDIX規格にIEEE802.3標準を取り入れた ものがEthernet2.0、という流れがあるようです。 IEEE802.3ではデータリンク層をLLC副層(Logical Link Control)と MAC副層(Media Access Control)にわけ、LLCでは下位のMACに FDDIやEthernetやトークンリング等、各種LANに(上位層との インタフェースが合うように)対応できるようになっています。 DIXはその標準化の過程でIEEE802.3標準の内容を取り入れて Ethernet2.0を作った、ということです。 Ethernet2.0が普及している理由として、TCP/IPのアプリケーション でEthernet2.0が使われているかららしいです。 で、実際にどう違うかと言うと、、、 (1)Length/Typeフィールド (2)LLCフィールドの有無 (3)Paddingの有無 それぞれ非常に簡単に。 (1)Ethernet2.0はTypeフィールドでネットワーク層のプロトコルを 表示します。IEEEでは同じ部分はLengthフィールドでデータの長さを 示します。 (2)IEEEではLLCヘッダがあり、プロトコルタイプを示す事ができます。 (3)データが46バイトに達しない時、IEEEではpaddingを追加しますが、 Ethernet2.0ではないようです。 ベンダで両方に対応する製品を出しているのでEthernet2.0と IEEE802.3のMACフレームが混在していても通信ができるようです。 もっと詳細な説明が必要であれば追加質問(回答がいつできるか不明)か 下記の本を参照してください。 「標準LAN教科書(下)」\3,400+TAX アスキー出版局 ISBN:4-7561-1848-8

sm123
質問者

お礼

ありがとうございました。その後の調査で大体理解できました。

関連するQ&A

  • Ethernetについて

    専用線などの必要帯域を計算するためにIPパケットのオーバーヘッドサイズを調べています。 TCP/IPのオーバーヘッドは40bytesなんですが、L2の規格がよくわかりません。(Ethernet、PPP、HDLC、FR等) 特にEthernetのオーバーヘッドサイズについてネット調べてるのですが、見るページによって微妙に書いてあることが違います。 そこでいくつか教えてください。 <1> Ethernetには主に「Ethernet(2)(DIX仕様)」と「IEEE802.3Ethernet」の2種類がありますが、私たちが普段使っているのはどちらですか? <2> Ethernet(2)(DIX)とIEEE802.3Ethernetのフレームフォーマットを教えてください。 見るページによって微妙に違うので困ってます・・・ 私が調べた限りでは以下のようになってますが、間違ってますか? 【Ethernet(2)(DIX)】 +----------+----+---+----+----+-----+-----+ |プリアンブル| SFD | DA | SA | Type |データ| FCS | +----------+----+---+----+----+-----+-----+ プリアンブル:7bytes StartFrameDemilita:1bytes Dst Addr:6bytes Src Addr:6bytes EtherType:2bytes データ部:46~1500bytes FCS(CRC):4bytes 【IEEE802.3Ethernet】 +----------+----+---+----+----+----+------+-----+----+ |プリアンブル| SFD | DA | SA | Leng | LLC | SNAP |データ| FCS | +----------+----+---+----+----+----+------+-----+----+ プリアンブル:7bytes StartFrameDemilita:1bytes Dst Addr:6bytes Src Addr:6bytes Length :2bytes LLC   :3bytes SNAP  :3bytes データ部:38~1492bytes FCS(CRC):4bytes <3> PPP、HDLC、フレームリレー、のフレームフォーマットかオーバーヘッドサイズがわかれば教えてください。 わかる部分だけでも良いのでお願いします。

  • HDLC手順とイーサネットについて

    表記について質問なのですが、唐突ですが、イーサネットでは、HDLC手順のようなことをやっているのでしょうか? というのは、階層モデルや、Ethernetについて調べていたところ、 1 Ethernetには、基本的にEthernet2と呼ばれるものと、IEEE802.3というものがある。 2 802.3では、データリンク層をLLC層(IEEE802.2)とMAC層(IEEE802.3)に分けている。 3 IEEE802.3仕様のLANでは、LLC層でHDLC手順のようなものや、上位プロトコルの識別を行っていて、MAC層で、MACアドレスをつけたりしている。 と解釈しています。 では、Ethernet2では、HDLC手順のようなことはやっているのでしょうか?Ethernet2の規格の中に丸め込まれていて、特に表に出てきていないだけなのでしょうか? それ以前に、イーサネット上では、HDLC手順のようなデータリンク確立等の制御は必要ないのでしょうか?(ほかの層でやっているのか?) 以上、すっとぼけた質問で申し訳ないのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。認識の間違いの指摘等、どんどんしていただければ光栄です。特に上記3でLLC層がやっていることは、かなり怪しい認識です。

  • 10Gb Ethernetの直結について

    10Gb Ethernetについて素人なので教えてください。 IBMの10Gb Ethernet Card (NetXtreme II 10GbE Express SR アダプター)を搭載したIBMサーバーと、他社の10Gb Ethernet Cardを搭載した他社PCと1対1の10Gb通信をしたいのですが、昨今10Gb Swithは高いので、直結できないかと考えています。 そもそも、1Gigabit Ethernetで言うところのクロスケーブル接続のようなことが10Gbでも可能なのかどうかわからないのですが、もしも可能であれば、通信相手の他社の10Gb Ethernet Cardはどのような仕様を満たしていれば可能で、なんと言う規格のケーブルがあれば良いのでしょうか。IBMのアダプターは"XFPモジュール"ということと、"LCコネクター"ということしかわかっていません。(お恥ずかしながらそれが何なのかよくわかっていません。)

  • ネットワーク転送量について

    5MBのデータをethernet上にTCPパケットにて転送する場合、転送に必要なethernetフレームの総数はいくつになるか。 なお、TCPヘッダサイズはオプションなしで20バイト、ethernetフレームは、IEEE802.3フォーマットとし、パケットやフレームの断片化はないものとする。 という問題なのですがどのようにして解けばいいかわかりません。 よろしければ誰か教えていただけないでしょうか???

  • インターネット(ギガビット)について

    はじめまして、ギガビットについて少しお聞かせ願います。 現在、eo光(200Mコース)にてインターネットを予定しているのですが 通信性能を引き出すにはギガビット対応のものを揃えないといけないと聞きました。 現在、ルーター・LANケーブルはギガビット対応のものを用意しました。 ここからが質問なのですが LANケーブルをマザーボード上にある(オンボード?)LAN差込口にさしているのですが、これとは別にLANカードを購入してそちらにLANケーブルを挿さなければいけないのでしょうか? マザーボードは『P5B DELUXE』を使用しており、仕様をみたところギガビット対応とかいてあるのでマザーボード上の差込口にさしていればそれでギガビット対応扱いになるのでしょうか? ※ネットワークアダプタ:Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller インターフェースタイプ:Gigabit Ethernet となっているのですが詳細の値をみたところ100Mbps全二重、半二重、10Mbps全二重、半二重、自動感知しかなかったので1000Mbpsに対応していないのかな?等疑問に思ってしまいました。 現在のLANケーブルやルーターがギガビットに対応していないから表示されていないだけなのか新たにLANカードを購入しなければいけないのか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • イーサネットのフレームサイズ

    すみません。素人です。 イーサネットのフレームサイズは最大1500bytesだと思います。 キャプチャしているとサイズが1820bytesのフレームがあります。 これはMTUが自動調整?された為なのでしょうか? No. Time Source Destination Protocol Length Info 824 14:44:01.923131000 192.168.3.66 192.168.3.63 TDS 1820 SQL batch Frame 824: 1820 bytes on wire (14560 bits), 1820 bytes captured (14560 bits) on interface 0 Interface id: 0 (\Device\NPF_{ECF8F6F2-31BA-4ECF-9C24-209B41990ECE}) Encapsulation type: Ethernet (1) Arrival Time: Jul 13, 2015 14:44:01.923131000 譚ア莠ャ (讓呎コ匁凾) [Time shift for this packet: 0.000000000 seconds] Epoch Time: 1436766241.923131000 seconds [Time delta from previous captured frame: 0.001591000 seconds] [Time delta from previous displayed frame: 0.001591000 seconds] [Time since reference or first frame: 23.520874000 seconds] Frame Number: 824 Frame Length: 1820 bytes (14560 bits) Capture Length: 1820 bytes (14560 bits) [Frame is marked: False] [Frame is ignored: False] [Protocols in frame: eth:ethertype:ip:tcp:tds] [Coloring Rule Name: TCP] [Coloring Rule String: tcp] Ethernet II, Src: WistronI_8c:90:96 (f8:0f:41:8c:90:**), Dst: FujitsuT_ec:2f:66 (00:19:99:ec:2f:**) Destination: FujitsuT_ec:2f:66 (00:19:99:ec:2f:**) Address: FujitsuT_ec:2f:66 (00:19:99:ec:2f:**) .... ..0. .... .... .... .... = LG bit: Globally unique address (factory default) .... ...0 .... .... .... .... = IG bit: Individual address (unicast) Source: WistronI_8c:90:96 (f8:0f:41:8c:90:**) Address: WistronI_8c:90:96 (f8:0f:41:8c:90:**) .... ..0. .... .... .... .... = LG bit: Globally unique address (factory default) .... ...0 .... .... .... .... = IG bit: Individual address (unicast) Type: IP (0x0800)

  • IEEE1394bの仕様

    IEEE1394bの仕様について教えて下さい。 1394aから どこが進化したのか?標準化の動向など 知りたいです。 良いホームページが有りましたら紹介して下さい。 日本語が良いな。。

  • iMacでLED Cinema Displayをデュアルディスプレイとして使用する場合・・・

    iMac(EARLY2008/MB323J/A)でLED Cinema Displayをデュアルディスプレイとして使用してみようかと思っています。その際に、何か事前に注意すべき点等はございますでしょうか?曖昧な質問内容で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 以下、iMac(EARLY2008/MB323J/A)の仕様になります。 CPU:2.4GHz Intel Core 2 Duo メモリ:4GBに増設 HDD:250G 光学ドライブ:SuperDrive ビデオカード:ATI Radeon HD 2400 XT 128MB 通信関係:内蔵54Mbps AirMac Extremeカード(IEEE 802.11g準拠) USBポート USB 2.0ポート3基、USB 2.0ポート2基(キーボード) 内蔵Bluetooth 2.0+EDR 内蔵10/100/1000 BASE-TギガビットEthernet(RJ-45コネクタ)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • イーサネット(IEEE802.3)の伝播遅延の値

    イーサネット(IEEE802.3)の伝播遅延時間について、 一般的にはどの程度の値になるのか知りたいです。  (ケーブルの長さによるのでしょうが、例えば100mの場合伝播遅延は△△秒、 のように教えていただければありがたいです。) また、参考文献や参考URLも示していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • イーサネット(IEEE802.3)の伝播遅延時間

    イーサネット(IEEE802.3)の伝播遅延時間について、 一般的にはどの程度の値になるのか知りたいです。  (ケーブルの長さによるのでしょうが、例えば100mの場合伝播遅延は△△秒、 のように教えていただければありがたいです。) また、参考文献や参考URLも示していただければ幸いです。 よろしくお願いします。 (どのカテゴリで質問すべきか分からなかったので、カテゴリをまたいでの再投稿となっています)