• ベストアンサー

税理士試験の科目どれからやったらいい?

簿記二級をもっていてこれから税理士試験を目指そうと思っています。 一科目づつ受験しようと思っていますが、どの科目からやったらよいのでしょうか? たとえば酒税は勉強時間が少なくて済むらしいのですが、税理士試験で受験した科目はのちのち実務で使うことを考えると酒税は仕事で生かせるのでしょうか? それとも取得後のことはあまり考えず、できるだけ要領よく受験対策をたてたほうがいいのかいまいちよくわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

酒税法は、確かに実務で使う場面は、一般的にないと思います。 ただ、他の人が知らない事を知っている、ぐらいの程度と思います。 やはり、簿記論、財務諸表論から受けられるのが一番良いと思います。 実際、そのように受けられる方がほとんどではありますが、現実問題として、それが一番入りやすい方法と思います。 税法科目を先にとってしまって、それよりボリューム等は落ちるはずの簿・財が残ってしまって、どうしても合格できない、という話も聞いたりします。 もちろん、税法科目の中でも、取りやすそうな所から取る、という考え方もあるとは思いますが、実務と試験は違うとはいえ、系統立てて、緊張感の中で合格目指して勉強する、というのは貴重な時間で、試験勉強した科目については、実務をするようになってからも、やはり体への染み込み方が違いますので、この仕事をされたい、という事であれば、可能な限りは、実務に即した科目を受けられた方が良いとは思います。 (もちろん、実務優先ばかりではなく、難易度や勉強時間等を考慮して、現実的に選択される事も大切と思います。) 初心を忘れずに、頑張って下さい!!

polymerdes
質問者

お礼

やはり、簿記論、財務諸表論から受けたほうがよさそうですね。多くの人がそのようにしているのにはやはりそれなりの理由があるということのようですね。 だんだん意思が固まってきました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#17888
noname#17888
回答No.1

普通は簿記論と財務諸表ですね。ほとんどの人がこれらから始めるかと思います。 酒税は、全く使い物にならないと言われてます。もちろん酒税法の知識が必要な仕事はあるんでしょうがかなり特殊な領域かと。 酒税じゃなくて消費税法とかのほうがいいと思うんですよねぇ。

polymerdes
質問者

お礼

そうですよね。酒税の科目取得しても後で使えなければ損ですよね。正攻法で行ったほうが結局はいいということでしょうか。

関連するQ&A

  • 税理士試験の科目選択について

    受験科目の選択で悩んでいます。 税理士に憧れて今年から税理士試験を受ける決意をしたのですが、私には簿記や法律に関する知識がまったくといっていいほどありません。 それでも、これから勉強をはじめ、(田舎のため通信教育で1日8時間程度の勉強量)なんとか今年8月の試験に1科目合格を果たしたいのですが、受験科目は何を選択すべきでしょうか? 自分なりに何冊か本を読んでみたのですが、将来(資格取得後の実務・独立)を考えると簿財・法・所・相、もしくは簿財・法・所・消という組み合わせが、望ましいというようなことが書かれてあり、資格取得後いずれは独立したいと考えている自分は、この2つの組み合わせの中からの受験を考えています。 ですが、この科目の組み合わせはいずれも、内容の多い受験者にとって負担の多い科目であるようですが、なんとか今年の試験に間に合うと思われる科目があれば教えてください。(本を読んだ限り、自分では先ず簿記の3級程度の知識を得た後、消費に入る方法か、簿記論1本で行くか、相続1本で行くか、といった感じなのですが…。) 本のみで得た情報ではなく、税理士の方や、受験生の方の様々な生のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 税理士試験と簿記

    大学2年生です。 税理士の資格をとりたいと思っているのですが、 簿記の資格も持っていない状態です。 簿記一級を取ることを優先したほうがいいのでしょうか。 それとも税理士の試験対策に時間をかけたほうがいいのでしょうか? ポイント1. 3年に進学した時点で税理士試験受験資格の「学識」 「大学3年次以上の学生・法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者」に該当するので、受験資格はもらえます。 ポイント2. 在学中に税理士免許をとること(5科目合格)は極めて難しいので、 卒業後は税理士事務所か一般企業の会計に就職し、仕事をやりながら税理士試験の勉強をしようと思っています。 日商簿記一級と税理士試験では合格するために必要な勉強量にどれくらい差があるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 税理士までの道のり

    現在大学2年で今年3年になります。 将来税理士になりたいと思い、今年の6月に日商簿記1級と7月に全経上級を受験する予定です。 また、今年の9月頃から専門学校で税理士科目の簿記論と財務諸表を勉強しようと考えています。 試しに今年の税理士試験を受験しようと考えているのですが、大学の友達から、酒税法などの比較的ボリュームが少ないものを今から勉強してみればといわれました。 しかし、税理士科目を勉強すると日商簿記合格が厳しくなるのではないか、日商簿記・全経・税理士試験すべて不合格という最悪のパターンになるのではないかとも思っています。また、酒税法などは税理士試験の1科目だが実際に実務ではあまり使わないと聞いたので、どうしようかと思っています。 大学卒業してからは専門学校で勉強し、税理士試験合格を目指そうと考えているのですが、来年からの受験では順調にいっても24~25歳での合格になります。苦戦すれば26歳以降での合格になりますが、この場合の年齢でも税理士としてやっていけるでしょうか? 今年の8月に税理士試験合格を狙ってみるか、それとも日商簿記1級・全経上級に全力を尽くすべきか迷っています。 長文になりましたが、現在税理士として活動の方や目指している方など、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 税理士試験の科目選択について。

    税理士試験の科目選択について。 必須の簿記論・財務諸表論を除いた、残りの3科目をどうしようか迷っています。 (1)「実務に直結する組み合わせ」と(2)「合格重視の組み合わせ」 があるということをインターネット上で知りました。 (1)「実務に直結する組み合わせ」は 「法人税法+所得税法+相続税法」 「法人税法+所得税法+消費税法」 「法人税法+相続税法+消費税法」 ボリュームが多いとされる法人、所得、相続を(実務で必要になるという理由から)進んで選択する形です。 (2)「合格重視の組み合わせ」は 「法人税法+事業税+酒税法」 「所得税法+住民税+酒税法」 「法人税法+酒税法+国税徴収法」 ボリュームが比較的少なく且つ関連性のある科目の組み合わせです。 わたしは (2)の「合格重視の組み合わせ」にしようかと思っています。 今はフリーターで勉強に十分な時間を裂けるので、簿記論・財務諸表論・所得税法 を先に取得してから残り2科目を税理士事務所に勤めながら取得したいと思っています。 しかしもし将来独立する場合、例えば相続税法や法人税法を選択していなかったが為に 実務に何らかの支障が出る事はあるでしょうか? 確かに選択しなかった科目については知識があるという証明はありませんが、 「実務の中で選択しなかった科目も理解していける」という話も聞きます。 しかしやはり実務の中だけでの理解は難しいのでしょうか? あるいは独立には相続税法や法人税法の「科目合格」という肩書きが必要なのでしょうか? だとしたら上記2通りの選択方法は 独立するなら(1) 就職に有利にしたいなら(2) という事なのでしょうか? 合格重視の科目選択で将来独立は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士試験の科目選択について。

    初めまして!御覧頂き有難うございます。 税理士試験の科目選択について、皆さんにお力を借りようと思いまして書き込みさせていただきました。 現在私は大学1年です。学生の時に税理士試験に受かりたい!(つまり5科目全て取りたい)という目標に向け、今簿記3級・2級の勉強をしています。今度の11月の簿記の試験で3級・2級ともに受験します。 (現在の簿記の勉強はTACのWEB通信講座を受講しております。) 2年次に税理士受験資格を得る為、来年2月の試験は全経の上級を受験します。 全て合格したとして、3月~8月までの半年間、税理士試験のどの科目を受験したらいいのか迷っています。 全経の上級に受かったら、簿記論・財務諸表論は、半年で合格できるものなのでしょうか?(ちなみに2月~3月は春休みで時間が取れます。4~6月も比較的忙しくありませんが、7月は税理士試験直前期と学校のテスト期と重なっています。ちなみに奨学金を貰う予定ですので成績は落とせません。) それとも国税三法の方を勉強した方がいいのでしょうか? TACの方に前に聞いた事があるのですが、TACの方は簿記論・財務諸表論をやったほうがいいと言っていました。 社会人になってからも取りたい資格が沢山有り(司法書士やFPなど)、なんとしても現役合格したいので、どんなことでも構いませんのでアドバイスの方何卒宜しく御願い致します。

  • 税理士試験の「実務で役に立つ科目」について

    税理士試験の参考書などを読んでいると、 "実務で役に立つ科目→相続税、消費税法・・・" などという記載を目にしますが、それはどの程度役立つのでしょうか。 逆に言えば、「実務で役立つ科目」を勉強しないとすれば、業務上支障があるレベルなのでしょうか。 自分は働きつつ勉強するので、合格を優先させるため、酒税法など学習期間が短い科目に合格し、合格後に業務に必要であれば必要な科目を勉強すれば問題ないのではないか?とも思います。 このような認識で、将来税理士として業務を始めるのは、リスクが高いでしょうか。このように考えて税理士になった方々は多いのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験科目以外の税法

    現在税理士試験合格を目指して勉強中なのですが、実務について質問があります。 試験科目には7つありますが、その他の税法(贈与税法なんてあるんですかね?)、受験しなかった科目についてはどのようにして勉強されるんですか?

  • 税理士試験 科目選択について

    税理士試験の受験科目の選択についてアドバイスお願いいたします。 昨年、財表を合格して今年簿記論を受験しましたが、自己採点の結果、不合格になりそうです。 下記に状況をまとめています。 年齢:27歳 職業:会計事務所 自分なりに考えた不合格の要因ですが、勉強は自分なりにやりきった感じで本試験に挑めたのですが、本試験において単純な計算ミス、読み飛ばし等、普段の答練ではありえないミスばかりしており完全に試験に飲まれた様に思っています。 講師からは合格は大丈夫だと言われていましたが、、。 そこで、来年度の受験科目についてなのですが、(1)簿記論+消費税 もしくは、(2)法人税一科のみを考えております。 (1)折角、簿記論を勉強したのでリベンジしたいという気持ちと ボリュームが簿記論だけでは持て余しそうなので消費税を一緒にしたいのですが、共倒れにならないかが不安です (2)仕事の関係上早く税法を勉強したいのと簿記論を見たくないぐらいやったのでまたやるのが嫌なので、法人税を勉強したいという気持ちです アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験:3年合格目指すならどの科目を選択しますか?

    友人が42歳にして税理士を目指します。(簿記2級のみ取得済み) 仕事を辞め、3年間勉強に専念して5科目合格を目指すとのこと。 大手の専門校(大◆かT◆C)へ入ることを検討しているようですが どの科目から始めようか非常に迷っています。 邪道かもしれませんが、年齢も42歳という遅いスタートのため、 これからの実務を考えてというよりは、まず先に5科目を合格を 最優先に考えて科目選択を考えているとのことです。 今年の10月中旬退職、それから学校へ通い、試験は来年から3年間を想定。 厳しく設定しないと気を抜いてしまいそうだから・・・だそうです。 今試験制度後に合格した税理士の方、科目合格者の方、勉強中の方、 1年目~3年目で何を受験したらよいのか、ぜひアドバイスをお願いします。 友人はやると決めたらとことんやる性格なので、1日のうちのほとんどを 勉強に費やす覚悟です。 よろしくお願いいたします。 因みに女性・独身です。 質問内容に合致した回答のみお願いいたします。 難しい、無理では・・・といったご意見は不要です。

  • 税理士試験と簿記資格について

    こんにちは!! これから税理士試験を受けようと考えています。 そこで、すでに税理士試験に合格した方、 もしくは受験経験者の方にお尋ねします。 税理士試験を受験するに当たって、 簿記資格も最低2級は取得すべきでしょうか? 簿記資格がなくても受験資格に影響はないとのことですが、 税理士試験を受ける方はほぼ漏れなく簿記2級以上は取得されているのでしょうか? できるだけ早く税理士を取得したいので、 簿記資格だけのために時間を裂きたくないのです。 税理士試験のみの勉強で、 簿記資格合格レベルまでいけるのでしょうか? 普通に考えれば、簿記3→簿記2→会計士 or 税理士 or 簿記1 のコースが標準と言われてるようですが、 本当にこのコースでないと無理ですか? 横着でスミマセン・・。 とにかく時間がないのです。 ご気分を害された方がいらしゃたら申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう