- ベストアンサー
- すぐに回答を!
AO入試と公募制推薦入試って一緒の物ですか?
AO入試と公募制推薦入試と言うのは、 同じ試験なのでしょうか?それとも、別の物になるのですか? 違いがあるのでしたら、宜しければ教えてください
- mike212121
- お礼率2% (3/107)
- 回答数1
- 閲覧数1416
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- tetrarch
- ベストアンサー率21% (123/563)
似て非なるものです。 推薦は字の通り、推薦書がないと受けれません。 AOは推薦書がなくても、入学・学習意欲を大学に示す入試方法です。 一般にAOより推薦のが受験基準が高いです。また、AOは1次・2次試験とある場合が多いです。 推薦は主に面接と小論文が試験方法で、AOは1次に自己推薦書や課題論文などを行い、2次に面接および自己プレゼンテーションをします。どちらも、高校での成績が多分に反映されますが、推薦よりAOのが面接に重点を置いています。 大学によりますが、AOの面接時に自己PR用の機材・製作物を持ち込み可などが推薦と違います。 あとは、受験者数が極端に違います。推薦は1学科に10~20名位受けますが、AOは3人~5人くらいです。1人などのときもあります。また、推薦は合格者数を何人と明確に決めていますが、AOは決めていません。ですので、受験者数10人でも合格0人と言う場合もあります。 基本的なところは、日本の大学では推薦・AOは同じような扱いをされていますが、自分を売り込むのがAO入試です。合格者の傾向は、非常に成績優秀や、受験学科に有望な有資格者などが優遇されます。 どちらも、その学科のことをよく理解していないと、質問時答えられないので、受験する場合はよく調査し、あいまいな知識は面接でボロがでますので、切り捨てるか、しっかり見につけた方がいいです。AOは早いところで、7・8月ごろにエントリーを打ち切りになったりしますので、早めに調べておいた方がいいです。 ちなみに私は某私立大学をAOで入りました。10月の頭に合格が決まり、半年くらい受験で忙しいみんなを見るのは、ある意味面白かったです^^。
関連するQ&A
- 公募制推薦入試について
公募制推薦入試で合格し、入学手続きを済ませた後、センター利用入試や一般入試で本命が合格した場合、公募制推薦合格を取り消すことは出来ますか?また、その場合先に納入したお金は返還されますか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 自己推薦入試(AO入試)が不合格だった場合
自己推薦入試(AO入試)が不合格だった場合 自己推薦入試での受験を考えています。 しかし、もし自己推薦入試が不合格になってしまった場合、次はどのような受験方法があるのかイマイチ分かりません。 自己推薦入試の第2次(後期)と一般入試が受けられるのは分かるのですが、公募推薦・指定校推薦などは受験出来ないのでしょうか? 恐らく学校の方針や日程などにもよるのだとは思うのですが、ごそんじのことがありましたら教えていただけると幸いです。 本当は学校に訊くべきことなのでしょうが、今さっき疑問になりましたものでここで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- ■推薦入試やAO入試が無い大学って東大以外にありますか?
■推薦入試やAO入試が無い大学って東大以外にありますか? 東大は推薦入試やAO入試を取り入れていない(なぜかは知りませんが)というのは知っていますが、他の大学で推薦入試やAO入試を取り入れていない大学ってあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 日大精密機械工学科 公募推薦入試について質問です。
もうすぐ日本大学精密機械工学科の公募推薦入試があります。 試験内容をみると数学についての基本的な内容を口頭試問すると書いてあるのですがどのような事が聞かれるのかが不安です。 そこで参考にしたいので過去に聞かれた内容を具体的にくわしく教えて下さい。 またこの学科の受験レポートがみたいのですがどこを探してもAO入試ばかりで見つかりません。公募推薦入試の受験レポートがみれるサイトをよろしければ教えて下さい。 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 大学受験