• ベストアンサー

共振を避けるには…

共振を避けるにはどのような設計をすればいいでしょうか?どのような工夫をすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

電気についてはわかりませんが、 構造物の共振は固有振動数と加振振動数が一致することにより発生するものですので、#2さんのいわれるように全ての周波数に対して共振を避けることはできません。だから加振周波数を把握することが先ず第1です。 つぎに、構造物の固有周期は剛性と、質量と、減衰で決まります。 このうち減衰による振動数への影響は小さいので、制振材や制振装置などを用いても共振を避けることはできません。 これらの使用は共振を避ける目的で使用するのではなく、共振したときの振幅を低下させる目的で使用します。だからこれらの対策は共振の発生が避けられない場合に使用する対策方法です。 共振を防ぐには、質量を調整するか、剛性を調整して、固有振動数が加振振動数に一致しないようにする必要があります。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

すべての周波数入力に対して共振しないようにすることは不可能です。ですから、設計に当っては入力振動の卓越周波数を知ることが先決です。その上でその周波数で共振しないよう、No.1 の方が書かれている対策を講じます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 電気のお話ではないみたいな感じですが・・・? 電気ならば、共振しそうな周波数をバイパスするコンデンサを入れたり、直列にリアクタンスを入れたりします。 抵抗にコイルを巻いた「パラスチックサプレッサ(パラ止めSP)」もその部類でしょうか。 建物とか構造のお話なら、 ●部材の長さや太さを変えるなどして、同じ固有振動数にならないように作る。 ●トラス構造を入れて接合部が振動しにくくする。 ●制振材を使用して振動を吸収する。 などでしょうか。 近頃はビルなどの一番上に水槽を置いて振動エネルギーを吸収する仕掛けもあるようです。

関連するQ&A

  • 共振について

    共振を利用した機械とは何ですか? また、ばねを使ったときに起こる共振を防ぐ工夫にはどのような方法がありますか?

  • 共振周波数について設計の根拠となる資料を教えてく…

    共振周波数について設計の根拠となる資料を教えてください。 自動車の電気部品を設計しています。 アルミダイキャストのケースとプレス加工のブラケットで質量は軽くしたいので形状を工夫して共振周波数をできるだけ高くしたいと考えています。 剛性を上げれば共振周波数は上がると思うのですが、ビードをどこに入れるとどの程度の剛性が上がるとか、ここは剛性に影響ないから軽量化のために肉盗みをしていいとか判断がつきません。またどのような資料で勉強したらよいかもわかりません。 ですので以下の2つについて設計の根拠となる資料を教えてください。 ?ビードで補強するなど共振周波数を高くする方法 ?FEMではなく共振周波数がいくつか見当をつける計算方法 よろしくお願いします。

  • 共振現象

    共振現象をさけるためには、 機械を設計する場合や 運転する場合にどのようなことを すれば避けれるのでしょうか教えてください。

  • 共振回路の実験について

    今度、共振回路についての実験をするのですが、その測定を行う際に注意すべき点、工夫すべき点はあるでしょうか?また、あるのならなぜそのようなことを注意、工夫する必要があるのでしょうか?参考書等を調べてみたのですがありませんでした。どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • FDTDを用いた共振モードの検出

    円筒共振器の共振モードを3次元のFDTD(Meep)を使って求めようとしています. いくつかの共振モードは見つけることができたのですが(TE030,040,410,420),解析的にはTE510,320,610・・・ともっと多くの共振モードがあるはずなのですが, 見つけることができません. 解析的に求まる共振モードをすべてFDTDで見つけるのは不可能なのでしょうか? それとも,なにか工夫をしてFDTDを行えば,共振モードはみつかるものなのでしょうか? 漠然とした質問ですいません. 要は,FDTDで解析的にでてくる共振モードをすべて見つけられるか,ということです. (補足) 解析的というのは教科書のようなものにのっている式から手計算で求めたということです.

  • 共振について

    直列共振と並列共振の共通点と相違点を調べてるんですけど、詳しい方はいませんか?お願いします。

  • 振動試験における共振について

    自動車部品の設計をしているのですが、車両振動による破壊が懸念されるため、振動解析をすることになりました。 共振周波数での共振倍率を求め、ベースG×共振倍率の加速度を物体に与えた場合に発生する部品の応力状態を調べて形状に変更を加えるつもりです。 (加速度は自動的に部品の重心に作用するように計算されます) この場合、固定位置から離れる程振れが大きくなるため、場所によって共振倍率が変わってくると思うのですが、上のやり方で応力を調べるときにどこの共振倍率を拾えばいいのでしょうか?重心の加速度で応力を計算するのだから、重心付近の共振倍率を拾うのが正しいのかな?と考えているのですが、ソフト上共振が拾えるのは表面のみで、重心は物体内部にあるので重心の共振倍率を拾うことは出来ません。最も振れの大きい箇所の共振倍率で考えれば、安全側で見れるからいいのでしょうか? 振動については最近学習し始めたため、勘違いしていることがあるかもしれません。どなたかご享受ください。

  • 共振について

    共振とは、どのような現象のことなのでしょうか 簡単にでいいので教えてください よろしくお願いします

  • 共振について

    音波、電波における共振現象に関して質問です。 電波は、搬送波と信号波を変調し、送信波としていますが、 その受信側、共振現象が起こるアンテナは、搬送波の周波数帯のアンテナ以外に 信号波の周波数帯のアンテナでも、共振しますか。 同様に この様な事が音波でもおきえますか? どなたか、御回答宜しく御願い致します。

  • 共振回路について

    実験で共振回路と共振していない回路を扱ったのですが、そもそも共振回路はどういった利点があるのですか・・?ラジオなどで使われている事はわかったのですが、回路を共振することの利点がわかりません。教えてください、お願いします