• ベストアンサー

数列について

naokt100sdの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

参考にしてください。 Σ(∞k=1){(5k+3)/2^k} =Σ(∞k=1){5k*2^-k}+Σ(∞k=1){3*2^-k} 第2項は初項が3/2、公比が1/2の無限等比級数の和ですから (3/2)/(1-1/2)=3となります。 第1項はn番目までの和をSnとすると Sn=5*1*2^-1+5*2*2^-2+・・・・+5*n*2^-n Sn*(1/2)=5*1*2^-2+・・・+5*(n-1)*2^-n+5*n*2^-n+1 よって Sn-Sn*(1/2)=5*1*2^-1+Σ(n,k=2){5*2^-k}-5*n*2^-n+1 真中の級数は初項5/4、公比が1/2の等比級数になります。 nを無限大にすれば一番右の項は0ですから解が求まりますよね。

river-s
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 おかけ様で、第二項の説明は理解できたのですが、第一項が理解できません。 Sn=・・・のところは分かります。 何故Sn*(1/2)=・・・になるのか等、その下の部分をもう少し詳しく教えてもらえないでしょうか。 級数などは高校で習わず、通信の大学で独学でしてるいるので、基礎ができていません。申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 数列の収束発散

    Σ^∞ {1-(-3)^k}/2^(k-1) この級数の収束発散を調べます。 まず、部分和を考えて Σ^n {1-(-3)^k}/2^(k-1) =4+(-4)+7+(-10)・・・・{1-(-3)^n}/2^(n-1) で、雰囲気的に振動しそうですが、 これを論理的に示すのにはどのようにしたらよいでしょうか? 数列自体の規則性が見抜けないため、方法が考え付きません。 このような場合の指針をご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数列

    初項が1、公比が2の無限等比級数の第n部分和をSnとするとき、 無限級数の和 ΣSn/(4^n)・・・・・・☆ を求める問題なんですが、 まず Sn={1-(2^n)}/{1-(2^n)} をもとめて、これを☆に代入すると Σ[{1-(2^n)}/{1-(2^n)}]/(4^n) になりました。 ここからどうすればいいのでしょうか?

  • 数列の問題

    a=1、r=が2の無限等比級数の第n部分和をSnとするとき、 無限級数の和 ΣSn/(4^n)・・・・・・☆ を求める問題なんですが、 まず Sn={1-(2^n)}/(1-2) をもとめて、これを☆に代入すると Σ[{1-(2^n)}/(1-2)]/(4^n) になりました。 ここからどうすればいいのでしょうか?

  • 数列

    自然数nがn^2個ずつ続く数列 1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,3,3,3,4…… において、第400項を求める。 また、初項から第400項までの項の和を求める。 1/6(N-1)N("N-1)<400≦1/6N(N+1)(2N+1) N=11となることは流れで理解できたのですが 初項から第400項までの項の和を求める方法がわかりません。 Sk=K^3なのですか? 問題は2乗なのに、求める式は3乗なのですか? Σ(k=1~10)k^3 + 11×15 式の11×15は理解でしたが k^3の由来が でもこれは第1群から第10群までの和なんですよね。  

  • 級数の値(関・ベルヌーイの冪和公式?)

    級数の値に関する質問です。 出題された問題の通りではありませんが、例えば、  Σ(k=1~n) 1 / 9^k というような級数の値を求める問題があったとします。 色々調べた結果、「関・ベルヌーイの冪和公式」という公式を用いれば、 級数の値が求められるのではないか、というところまではたどり着きました。 しかし、「関・ベルヌーイの冪和公式」はまだ習っていませんので、 おそらく他の方法を使って級数の値を計算できるのではないかと思います。 どちらの方法でもけっこうですので、解き方をご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 数列

    こんばんは!!いつも質問させていただいてるfumika1006です(^-^)今日もまた質問させていただきます(^^)vよろしかったら回答お願いします!! ではでは問題です!   *正の偶数を小さいものから順に並べた数列2,4,6,8,・・・について考える。 (1)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項が次の2項の和に等しければ5項のう中央の項はアイである。 (2)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の和が次のn項の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はウn^2+エである。 (3)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項の2乗の和が次の2項の2乗の和に等しければ、5項のうちの中央の項はオカである。 (4)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の2乗の和が次のn項の2乗の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はキn^2+クnである。 ア~クの値を求めよ。 以上です!!それで私が求めた回答ですが!! (1)数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)+(k-2)+k=(k+2)+(k+4) 3K-6=2k+6 k=12  ∴ 中央の項は12・・・アイ (2)わかんないです(^^; (3)同じく数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)^2+(k-2)^2+k^2=(k+2)^2+(k+4)^2    k^2-24k=0 k(k-24)=0 k=0,24 ∴ k=24・・・オカ (4)わかんないです(;-;) 以上!!(2)(4)を教えてください。また(1)(3)はこれでいいのでしょうか?? 回答お願いします。よろしくです!!

  • 数列

    次の数列の初項から第n項までの和を求める 7,77,777,7777,… 7+77+777+… =7+(7+7・10)+(7+7・10+7・10^2)+… 第k項akを求める方法がわかりません 参考書には ak=7+7・10+7・10^2+…+7・10^(k-1) =7((10^k)-1)/10-1 =7/9・((10^k)-1) と書いてあり 上の <ak=7+7・10+7・10^2+…+7・10^(k-1) =7((10^k)-1)/10-1 =7/9・((10^k)-1) がわかりません Σ(k=1)ak=Σ(k=1)7/9・((10^k)-1) =7/81・(10^(n+1)-9n-10) の上の =7/81・(10^(n+1)-9n-10) がわかりません。

  • 数列の問題に関する質問です。

    こんにちは。 週末を使って大学の数学の宿題をしていたのですが、 なかなか進まずここで質問させて頂くことにしました。 (ちなみに私は高校も大学も文系です。) P(X=k)=c*(3^k/k!) (K=0,1,2,・・・) のときのcの値、Xの分布名、P(X=k)を最大にする k(分布のモード)を求めよ。 という問題です。 c*[∞Σk]3^k/k!  ☆[∞Σk]∞は上のほうでkは下のほうです。 という式がたち、 3^k/k!は、 分子の数列は 初項が1、等比が3の等比数列 となり、 無限等比級数の和 S=初項/(1-公比)より S=1/(1-3)=-1/2 となると思うのですが、 分母の数列で初項が0、等比が(n-1)!の等比数列で (n-1)!の処理の仕方が分かりません。 階乗の和(順列の和?)の公式があると思い、調べているの ですが見つかりません。 また次の問題、「Xの分布名、P(X=k)を最大にする k(分布のモード)を求めよ」はまったくのお手上げです。 cの値を求めるところだけでもいいので、教えていただけると ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数列

    n Σk*2^k-1 k=1 を初項をkとして公比を2として等比数列の和の公式で求めるとやばいのは 何でですか?

  • 階差数列について

    数列a(n)の階差数列をb(n)とするとき ∑をk=1~n-1の和として(以下同様)   a(n)=a(1)+∑b(k) (n≧2) ですが上記結果に対しn=1がa(1)になるかどうか 確認するように教科書等に記載がありますが その確認についての質問です。 容易に分かるようにb(n)がnの多項式のときは ∑b(k)は必ず(n-1)を因数としています。 従ってn=1のとき∑b(k)は0になるので常にa(1) となります。 b(n)が指数関数,分数関数など少し調べましたが ∑b(k)でn=1は0になりました。 またb(n)は、微分可能なら、多項式の無限級数和として 表わされるそうなので∑b(k)は(n-1)を因数としている ような気がするのですが。 そこでb(n)が初等関数あるいはその組み合わせで n=1のときの∑b(k)=0とならない例としてどんなb(n)が あるでしょうか。 (ただしb(n)として,b(1)=2,n≠1ならb(n)=2n-1 のように「一言」でいえないものは除きます)。 以上、よろしくお願い致します。