• ベストアンサー

基板の結露対策について

パソコンのような、プリント基板を冷蔵庫内<->外で利用する場合、結露が心配なんですが、 どのような対策がありうるでしょうか? また、小型のモータもあるのですが、どうすればよいでしょうか? 温度は保証範囲なのですが、たいていの部品は「結露なきこと」と注意書きされています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

パソコンを冷蔵庫に入れて使用するという記事がDOS/V系の雑誌で紹介されていましたね。ひょっとするとそれでしょうか? その記事によると、基板自体の対策はシリコン樹脂で完全密閉することで解決できるようです。もちろんコネクターはすべて配線を行った後で樹脂を充填します。 実はここで問題になるのはモーターです。可動部分があることから、樹脂充填は難しくなります。ファンモーター程度のものでしたら、ヒートシンクを大きくすることなどでファンは省略できるかもしれません。

ykkw_2001
質問者

お礼

>ひょっとするとそれでしょうか? あ、残念ながら仕事関係(食品)です。 >パソコンを冷蔵庫に入れて 質問とはなれるかもしれないですが、これは笑える企画ですね。やってみたくなります。 >シリコン樹脂で完全密閉 お風呂の継ぎ目なんかに使う「バスコーク」(?)みたいなものですね。やってみます。もしよかったら、その「DOS/V系の雑誌」への手がかりを教えていただけないでしょうか?(DOS/Vマガジン?) >問題になるのはモーターです。  ファンモーターでなく、スキャン式のセンサなんです。 スーパーのレジにある据置式バーコードリーダーみたいな感じで、ミラーが回ってます。 とりあえず、試せる分はやってみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

常に、冷蔵庫外の室温に温めておくのがよいのではないかと思います。 小さなものでしたら懐に入れておいて、体温で温めるとか、大きいものなら、発泡スチロールの箱に入れてカイロや電気アンカを入れておくなり・・・・ 要は急激な冷→暖の温度変化が問題なわけで、保温するのが有効かと思われます。

ykkw_2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >保温するのが有効 ヒーターで暖めることを考えてみます。

関連するQ&A

  • LED基板の樹脂ケースにおける防水・結露対策につ…

    LED基板の樹脂ケースにおける防水・結露対策について お世話になります。 結露対策で御教授願いたく,宜しくお願いします。 LEDを搭載した基板を樹脂ケースに入れ,氷の入った容器をその上に置き 氷を下から光らせる仕様の製品があります。 このケース現在は単純な箱型のもので,各面を接着剤で固定してます。 箱構造については,印籠型や弁当型に変更して防水対策できるのですが, 結露による基板不具合が発生し,対策に困っております。(ケースの外は氷で冷え,内部はLEDの温度で上昇) 密閉しても真空にしない限り結露すると思うのですが,ケースサイズが65×250×10mm程度であり,充填するまでの樹脂注入はコスト的に難しい状況です。 逆に,空気を通してやれば結露しないのではと思いますが,なにか良い 案,アドバイスありますでしょうか? 費用が制限されているのが糸口を見出せない原因の1つなんですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 結露対策?

    20℃の冷却水が流れるホースの結露対策として 使用温度範囲の広いホースを選定する。(使用温度範囲が広いというのはより断熱的?) ことは対策になるでしょうか?

  • 結露の原因と対策

    室温20度湿度50%の6畳間程度の室内では、液体の水にして300cc程度の水の分子が気体で存在し室内を飛び交い冷たい窓や壁に触れたとき液体に変わり濡れた状態が結露だそうです。 そこで対策を考えてみると (1) 湿度をゼロに近づける (2) 窓や壁面などの温度を結露しない温度に近づける (3) 結露しやすい窓や壁などに水の分子を近づけない 対策はこの3点くらいだと思います。 (3)は外より室内の気圧を結露し難い浴室の換気扇などを使い換気口を閉じ外からの空気の流入を抑え気圧を低く保てば水の分子は近づけなくなりそうです。 二重窓の外窓の氷結は内窓と外窓の間の空気を室内側に隙間から入れるか、この狭い特殊な空間の温度を外の温度に近づけると氷結は防げるのではないでしょうか? そこで昔から結露は換気したり、室内の空気を動かす、照明器具に羽のついサーキュレーターや結露した窓などにサーキュレーターで室内の空気を吹き付ければ良いなどと云われてますが、実際には逆効果しかないように思われます。 実際に窓の上についたロスナイなどの換気装置やサーキュレーターを使用した事がありますが、窓は曇りが酷くなり全く逆効果でした。 今まで対策として、言われていたこのような事は実際には効果があるのか、もしあるのなら、その根拠を教えてください。

  • 酷い結露対策

    毎年冬になると、寝室にしている北側の部屋の結露とカビが酷く困っています。 出窓は毎日お風呂場のように水浸しになり、窓やクローゼットのカビが凄いです。 カビ取り剤やこまめな換気、毎朝の窓拭き、水周りは一日中換気扇を回したりと 思いつく事は全てやっているのですがあまり効果がありません。 ちょっと気を抜くと、すぐにカビのオンパレードになるので毎日憂鬱で仕方がないです。 小さい子供もいるのでカビも心配です。 他に原因は・・・外との温度差?と思ったのですが その部屋だけ外にいるほど寒いです。 ここで調べた結果、今年は窓にプチプチの結露防止シートを貼ろうかなと思っているのですが やっぱり除湿機も購入した方が良いでしょうか? とにかくこのカビと結露から開放されたいので、おすすめの除湿機と 他に対策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電子小型冷蔵庫の結露について教えてください。

    電子小型冷蔵庫の扉を開けると、水が流れ出てくることがあります。気温が高くなり、結露が増えたのが原因だと思うのですが、冷蔵庫の温度を少し高くすれば、水が流れ出てくるのは防げるものでしょうか? あと、電子小型冷蔵庫の温度設定はLOWとHIGHで調節できるようになっているのですが、LOW=弱(冷やすパワーが弱い)、HIGH=強(冷やすパワーが強い)、と思っていたのですが、これってもしかして逆ですか? LOW=一番温度が低くなる設定(一番強力に冷やす)、HIGH=一番温度が高くなる設定、ということでしょうか? メーカーに聞けと言われてしまいそうですが…(-_-;)詳しい説明書等も見つからず…。 どなたかお教え頂けないでしょうか…。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • プリント基板は燃える?

    電気製品に使用しているプリント基板(ガラエポ)が燃えることがあると聞きました。電子部品のゴムやプラスチックが燃えることは想像できるのですが、プリント基板が燃えるというのが理解できません。どのようなメカニズムで燃えるのか、ご存じの方は教えてください。 ・プリント基板の何が、どのようになって燃えるのか。 ・通電をしていなくても、自らが燃えていくのか。 ・使っている部品の影響があるのか。(電解コンデンサが怪しいと思っています。) ・電気機器メーカはどのように対策しているのか。 家や仕事場でも、通電しっぱなしの電気製品がたくさんあります。それらのものが絶対に出火しないなんてことができるものなのか、心配しています。 参考図書やURLでも結構です。教えてください。

  • 基板腐食対策のためのカーボンコーティング?

    プリント基板の腐食・防湿対策のためにカーボンコーティングをおこなっているという話を聞き調査しているのですが、これといった情報が得られません。 カーボンコーティング = 機械部品のコーティングというものが多く、プリント基板に施すというものが見あたりません。 もし、液状のコーティング剤を塗布するよりも時間のかからないものであれば生産効率アップにもつながるため、とても興味があります。 どなたかご存じの方があれば、情報提供をお願いします。

  • ユニバーサル基板のノイズ対策について

    最近趣味でギターのエフェクターを作っています。 今までプリント基板のキットを作っていましたが、 少し慣れてきたので、今度自作の回路をユニバーサル基板に組んでみようと思っています。 次のうちノイズの要因になりうるものはどれでしょうか?どれを優先して対策すべきでしょうか? 1)グラウンドラインの長さ 2)電源ラインの長さ 3)グラウンドラインと部品が入り組んでいる 4)電源ラインと部品が入り組んでいる 5)グラウンドラインと電源ラインが隣接して並行している エフェクターですので、ノイズとはアナログ回路上の可聴領域の電源ノイズや外来ノイズを想定しています。 ネット等で調べると1)や2)はノイズ要因らしいのですが、実際のエフェクターの基板を見てみると、1)や2)には無頓着で、代わりに3)~5)に配慮しているように見えるものが非常に多く、どうも自信が持てません。 よろしくお願いします。

  • 回路の防水策(結露対策)

    ユニバーサル基盤にマイコン(液晶とモーター&温度センサーなど付けています)を使った回路を組んでいます。 結露が原因で朝方に異常が発生し困っています。(場所が非常に悪いところで人工的に高温多湿な状況で、朝は急激に周囲の環境に戻ります) この対策のために回路全体にシリコン充填材を注入して結露対策をしてみようと考えています。(勿論センサー類などは埋めません) ただ実際にそのような事をされたような話は見かけず、少々心配です。 アドバイスなどいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 基板設計における鉛フリー対策について

    プリント基板の設計業務に携わるものですが、鉛フリー化対策について ご存知の方がいましたら教えてください。 ?鉛フリーについては以前から耳にしていたのですが、ここ最近 基板設計に関して、鉛フリー化に伴う対策を求められる事が多くなりましたが 具体的な対処法としてはチップパットの四隅にR付け、THからのティアドロップ処理等といった感じでしょうか? これらをする理由は、鉛フリーはんだの溶ける温度が高温のため パット及びパターンの剥がれ防止対策としてでしょうか? 他に基板設計における対策等をご存知でしたら教えてください。 (メーカー側の仕様等でいろんな対策がありノウハウなど簡単に 教えてもらえないと思いますが、宜しくお願いします。)