• 締切済み

剣道の達人は時代劇のように多人数を相手に出来ますか。

Forsetiの回答

  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.1

いやいや無理ですよ。 8段って幾つの御仁だと思っていらっしゃるのですか。 46歳以上ですが、実際にはもっと高齢です。 しかも時代劇の殺陣って、見たら分かるように、相手は攻撃をしないんです。 わざと斬られるために間合いが無茶苦茶になっています。 後ろから斬りませんしね。 設定を限定しまして、 全日本にでるような剣士(30代、4段)対 初段5人で剣道のルールで戦い、 向き合った状態ではじめ、一本で退場とすれば、確実に全日本の剣士が勝ちます。 一人一撃必殺、一人を相手にとるように回りこめば、そう難しいことではありません。 それ以前に、初段の選手が不意打ちでも一本取ることすら難しいです。 また、木刀を持ち、相手を戦闘不能にする場合で決着をつける場合、 初段の剣士の度胸にも寄りますが、彼らに一瞬でも恐怖がよぎれば全日本の剣士が勝つ可能性はあります。 もちろん5人でも10人でもです。 この時も一撃必殺。常に動きながら、包囲を突破することを考えれば生き残れるでしょう。 初段というレベルは実力はピンキリながら、達人とは天と地、幼稚園児と大人ぐらいの差があります。 剣の鋭さ、見切る目、体のこなし、胆力・・・そういったものを総動員すれば 達人が雑魚キャラ多数に勝つことは不可能ではないかと思います。

Houghton
質問者

お礼

こんばんわ やはり全日本の達人はレベルが違うんですね。 とても役立つ回答でした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 剣道の達人でフェンシングに負けた人

    剣道の達人だったけれどフェンシングで負けてしまった人って誰だかわかりますか? 剣道の竹刀を振り上げる癖が抜けなくて負けてしまったそうですが… ちなみにその方はその後猛特訓してフェンシングの大会でも優勝したそうです。 森虎雄じゃないですよね? あの人は決勝で負けましたが、審判の人種差別のせいでしたし…

  • 剣道について。

    剣道は、最初は何級からはじまるんですか? ほかのサイトでは段についてしか書いてなくて… 初段になるまでは、どれくらいの級を踏まえればいいのでしょうか?

  • 剣道学科審査

    はじめまして。7月5日に剣道初段審査を受けるのですが、学科(筆記)はどの様に答えれば良いのか分かりません。竹刀を大切にする理由等があります。自分の言葉でどう書けば良いのかアドバイスをお願いします。

  • 剣道はなぜ生まれたのか???

    テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

  • 剣道を10年前と比べて

    私は以前に7年ほど剣道をやっていたものですが、 剣道をやめてから10年ほどたっています。 (段位は初段をいただきました) そんな私が、近々十代の子供に剣道を指導することに なりました。(理由は様々あるのですが・・・) 押しいれの奥にしまった防具を引っぱり出しているところです。 そこで現在でも剣道をやっていらっしゃる方々に質問なのですが、 現在剣道で使われる竹刀は、やはり竹製なのでしょうか? 10年前は、1万円前後したカーボン竹刀を使う方が少数いらっしゃ いましたが、ほとんどの競技者は竹製の竹刀を使っていたと記憶して います。 私も買ってきた竹刀をばらして、縁を削ってました。 それから、私が剣道をやめたころに「つばぜり合いの時間を10秒前後 で規制する」というようなルールが出来つつあったように記憶しています。 今、つばぜり合いの時間はどの程度制限されているのでしょうか? また、その他何か10年前と比べて剣道が著しく変わっている部分 などありましたらあわせて教えてください。 田舎にすんでいるので、近所の図書館、本屋では新しい文献を見つけ られませんでしたので、教えていただきたいとおもいカキコしました。 よろしくお願いします。

  • 空手と剣道

    空手3段と剣道3段(竹刀を持って防具してない)の二人が戦った(ルールなし)とします. この二人が戦うとどちらが強いと思いますか? 友達と言い合いになって困ってます・・・ 教えてください! 物理的理論,経験者の理論なんでもいいんで教えてください!なるべく多くの人の意見を知りたいのでお願いします!

  • 剣道と異種格闘戦をしたら

    剣道(普通に全部の防具を着けている状態で)初段くらいの人と異種格闘戦をして、勝つには柔道や空手で何段くらい必要ですか?あと、そういう段とか一切なしで素手で戦ったら何人いれば抑え付けることができますか?

  • 時代劇で登場する、剣道のシーン、歴史的には…?

    今回の質問は、「スポーツとして、武道の剣道を、段位取得にせよヤっていて、歴史的にも分かる人なら、多少は分かる」と、思います。 再放送番組ですが、日本テレビ系列による、「桃太郎侍」や、テレビ朝日系列による、「暴れん坊将軍・吉宗評判記暴れん坊将軍」シリーズと、朝日放送制作による、「必殺仕事人」シリーズ等、民放テレビ局と、東映か松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、共同制作してる、連続ドラマとしての時代劇番組で、剣道の流派が、関係する回が、放送される場合。 関係するシーンとして、「被害者側か、悪の一味側かや、クライマックスシーンで等、どの辺りで登場かは別でだが、剣道の流派の道場が、登場する」シーンが、入った 回が、大抵は放送されてます。 大阪で、私が住む地域含めて、兵庫県がメインのサンテレビで、 毎週金曜日、午前5時50分から、「朝の時代劇」として、「桃太郎侍」が、再放送されてます。 一番最近となる、4月8日再放送分では、第53話「じゃじゃ馬剣法」と言う回が、再放送されました。 この「じゃじゃ馬剣法」と言う回、主なストーリーは… 「高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎の知合い、有川博さん(故人)扮する、師範代が所属する、ある被害者側の剣道の流派で、有川さん扮する、門下生でもある師範代の師匠である師範が、 幕府内での剣道の師範つまり、先生になる事が、幕府からの任命により、決まった。 これに対して、「自分達の流派から、師範を出す事で、小遣い稼ぎする」等の悪事を、企んでた、江見俊太郎さん(故人)扮する、対立してる流派の師範や、西山嘉孝さん扮する、「剣道の師範を、誰にするか決める立場の役所に、勤務してる」幕府での知合い等、悪の一味達は、反感を持った。 この為、被害者側の流派で、小遣いに困ってた、宮城幸生さん扮する門下生を、裏切らせて、流派の極意、つまり決まりを書いた巻物を、盗み出させた。 これを知った、問題の被害者側の流派の師範が、自分達のアジトである、悪の流派の道場兼師範の自宅に乗り込んだ所を、悪の一味達は、門下生等の手下達に、斬り殺させる事で、「被害者が、自分達の流派を、道場破りする為、乗り込む不法侵入された事により、無礼射ち的に斬り殺したが、不法侵入による刑罰として、被害者の遺体を獄門にする様に仕向ける」等により、道場破りを悪用した。 クライマックスシーンとして、「江見さん扮する、悪の流派の師範が、候補者が死んだ事による、後任の師範になるのが、ほぼ決まった」等、ほぼ悪事が達成と言う事で、悪の一味達は喜んでから、今後の方針について、江見さん扮する師範の自宅でもある、悪の流派の道場の練習場的な場所で、会議してた。 これを、三つ葉葵の門が入った、着流しに翁の面姿による、お決まりの姿に扮した、高橋さん扮する桃太郎に、乗り込まれて、鬼退治として、全員が斬り殺される事で、成敗された…」的な内容に、なります。 この問題の回では、被害者側の流派と、悪の一味の流派の道場共に… 「師範か、師範代の自宅でもある道場にある、練習場的な場所の真正面に、「香取大明神」と、「鹿島大明神(鹿嶋大明神)」と、書いた2枚の掛け軸を、真後ろにした神棚が、設置してる」シーンが、登場してました。 同じ様なシーンは、他の時代劇番組でも、先に出した様に、剣道の流派が関係する回であれば、結構多く登場してる様に、思います。 この為、「歴史的に見れば、時代劇番組で、剣道の流派の道場が、関係するシーンが登場すれば、半分は架空だが、もう半分は、歴史的にも一応、実在してる」と、思います。 そこで、「段位取得済にせよ、スポーツとしての剣道と、歴史面から見た剣道、両方が分かる」人に、質問したいのは… 「時代劇番組で、剣道が関係する回あれば、被害者側か悪の一味側は別にせよ、1つの流派の道場にある練習場的な場所で、真正面に向かって、「香取大明神」と、「鹿島大明神(鹿嶋大明神)」を、書いた2枚の掛け軸が、神棚の真後ろに、飾られてるが、時代劇番組の歴史監修の点から見たら、どうなのか? 又、現在実在する剣道の流派の道場でも、時代劇番組で登場した、問題のシーンの様に、飾ってるのか?」に、なります。 そこで、「時代劇の歴史監修と、スポーツとしての剣道」

  • 時代劇について

    時代劇についてどう思いますか?また時代劇のよさとは何だと思いますか?また時代劇から何を学びましたか?何でもいいので時代劇について語ってください。

  • 剣道三倍段って本当ですか?

    剣道三倍段って言う言葉がよく小説なんかで出てきますがこれは、つまり剣道と空手の有段者同士が戦った場合(完全な他流試合になってしましいますが)、剣道初段の人間と互角に戦うには空手三段の人間でないと無理だいうことですよね? しかし実際はどうなんでしょうか?やはり剣道三倍段なんてお話の中のつくりごとなんでしょうか?