• ベストアンサー

脳卒中の応急手当について

脳卒中で呼吸停止や心停止をおこしている場合も、 心配蘇生法の気道確保、人工呼吸、心臓マッサージを 行ってよいのでしょうか? 脳内の出血量を増やしてしまったり、血栓が流れていって更に細い血管につまっってしまう気がして、 余計に状態を悪化させる気がするのですが、 実際はどうなのでしょうか? 専門の方、どうぞ教えてください!

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.4

 脳卒中で意識障害、呼吸停止、心停止が同時に起こることは脳卒中全体の中の比率からすれば実はそれほど多くはありません。これらが起こる原因となる最も多い脳卒中はおそらくくも膜下出血だと思います。脳動脈瘤の破裂などにより、脳圧が上がったりあるいは意識や呼吸循環の中枢がある脳幹がダイレクトに障害を受けることにより心肺停止が起こりえます。  くも膜下出血以外では、脳幹に血流を送る椎骨動脈-脳底動脈系が詰まった脳梗塞や、脳幹出血の激しいものであればこれらのことが一気に起こってもおかしくはありませんが、日ごろ多くは見かけません。  重症脳卒中で多いパターンは大きな脳出血で出血が増大していくことにより、意識障害がまず出現して傾眠から昏睡に移っていき脳ヘルニアを起こすことで呼吸が停止(なかにはこのとき血圧も急に下がり心停止する場合もあります)、脳死状態となって徐々に血圧が下がっていき最後に心臓が停止するというものだと思います。  勿論軽い脳出血・脳梗塞であれば意識ははっきりしたまま手足の麻痺などのみということになりますし、意識の良いくも膜下出血ならば頭痛・嘔気・嘔吐のみということになります。  倒れた人が意識障害、呼吸停止、心臓は動いている場合にはその原因が脳卒中であってもそうでなくても気道確保と人工呼吸のみでよいと思います。意識障害のみであれば気道確保のみでよいと思います。  その辺はBLS、ACLSを勉強されるとよくわかると思います。

ginmedaru
質問者

お礼

こんばんは!gogosmartさん^^ とても詳しく、わかりやすい説明をありがとうございました。 脳卒中の症状にも色々あり、起きている症状に合わせて心配蘇生法の中でも必要な方法を選べばよいということですね。 呼吸停止、心停止までいかなくても、呼吸が浅いとか脈拍が少ないといった場合にも、人工呼吸と心臓マッサージは必要ですよね? (すみません、また質問してる・・・) BLS,ACLSというのをネットで見てみます! 本当にありがとうございます!!

その他の回答 (4)

回答No.5

gogosmartさんの回答で充分ですね(笑 それ以外の事で・・ >>心肺蘇生しない事にはその後の処置ができない >というのは、要は「呼吸や脈がないとその後の処置をしても意味がな>い」ということでよろしいでしょうか? 治療にも各種あります。 生命を維持するための治療、状態を良くするための治療、悪化を予防するための治療、病気を根本的に治すのではなく症状を抑えるだけの治療、病気ではないけれどより良い生活のために行う治療、などなど。 しかし、どれも命あってのこと。 しかも、脳は再生する組織ではないため、一度死んだ脳細胞を再生する事は現時点では不可能です。(ES細胞を使用した脳梗塞治療の研究などはされているようです) 終末期の脳外科の患者さんの場合、循環動態の変調(要は心停止)より先に「脳死」になる事が多いです。 脳死は不可逆的な変化で、脳幹の機能が停止することでやがて循環動態も維持できなくなります。 つまり、広範囲の脳の損傷(激しい頭部外傷、両側内頚動脈や脳底動脈の閉塞で梗塞巣が出来てしまっている、大きな脳出血で脳ヘルニアを起している、出血量の多いクモ膜下出血で昏睡状態etc・・・)もしくは脳幹を傷害するような状態で、すでに脳細胞が死んでいる徴候が見られる場合や限りなく脳死になると予測される場合、積極的な治療の適応にはならないということになります。 家族の希望や本人の希望(文書で残しているとか)であればある程度の治療もしますが、その治療によって心停止になるリスクが高い事もある(頭蓋内圧が著しく高い状態で開頭すると心停止する事もある)のでその辺はケースバイケースでしょう。

ginmedaru
質問者

お礼

UndineBlue先生!何度も詳しい解説、本当にありがとうございます>< 脳細胞は生き返らないんですね。 脳細胞の死滅を防ぐことがとても大切なんですね。 だから、脳卒中で私が一番最初に危惧していたことが起きようとも、心肺蘇生を行わなければならないということですね。 とても勉強になりました!! 1日でこれだけの方々が私のつたない質問に答えてくださり、本当に感謝しています。 これからも勉強がんばります! ありがとうございました^^

回答No.3

脳卒中と思われる症状が出た後に心肺停止したとしてお答えします。 その方がDNAR(心肺蘇生を希望されない事を生前に文書で残している)であれば心肺蘇生しない場合もありますが、通常は心肺蘇生処置をいたします。 その際、ginmedaruさんが危惧されるような事が起きる可能性はありますが、まずは心肺蘇生しない事にはその後の処置が出来ません。 仮に危惧される事が起きたとしても、それ以前に治療可能な状態でなければ治療ができない(治療しても効果がない)のです。 また、太い血管が閉塞した場合には生命の危機になる可能性がありますが、末梢の血管であれば、各種傷害が残ったとしても命は助かる可能性があります。(極端な例えですが・・) 出血についても、治療効果が望める状態かどうかにかかると思います。脳出血で心肺停止になるほどの状態であれば、すでに脳のダメージが大きく、治療の適応にならない場合もあるかと思います。(もちろん全てがそうではありません) まずは何より心肺蘇生です。

ginmedaru
質問者

お礼

こんばんは!UndineBlueさん★ 分かりやすいお返事ありがとうございます! >心肺蘇生しない事にはその後の処置ができない というのは、要は「呼吸や脈がないとその後の処置をしても意味がない」と いうことでよろしいでしょうか? 確かに、呼吸や脈拍がないのにいくら治療しても意味がありませんよね。 私の危惧することが起こる可能性はあっても、 心配蘇生法は行わなければいけないということですね。 ありがとうございます、納得しました。 ちなみに、もう一つ教えてください。 脳卒中の原因は色々ありますが、必ずしも呼吸停止や心臓停止が起こるわけではないですよね? 場合によれば、意識障害のみ、もしくは意識障害と呼吸停止のみ、など、ケースはありますか? それとも、脳卒中ならどんな場合でも意識障害・呼吸停止・心停止はセットで起こるのでしょうか? もし、倒れた人が意識障害と呼吸停止を起こし、脈はしっかりしている場合は、気道確保と人工呼吸のみを行えばよいですか? また、意識障害はあるけど呼吸も脈も正常であれば、 気道の確保のみすればよいですか? お礼のところで色々お聞きし、本当に申し訳ありません。 でも、専門家の方にお聞きしたいので、どうぞよろしくお願いいたします><

  • sawaya
  • ベストアンサー率38% (70/184)
回答No.2

まあ、#1さんの言う通りではありますが、それでは身も蓋もないので。 はい、通常の心肺蘇生を行ってください。どの一線の救急病院も行っております。

ginmedaru
質問者

お礼

sawayaさん、こんばんは! すっきりと答えを下さり、ありがとうございます。 脳卒中の場合、私が想像するような心配事があっても心肺蘇生を行わなければならないということですね。 >どの一線の救急病院でも行っている ということを聞いて、そうなんだ!と納得しました。 ありがとうございました☆

noname#39684
noname#39684
回答No.1

病院であらかじめ脳卒中で入院していて、脳浮腫などが悪化している状態で、呼吸停止や心停止を起こせば「脳卒中で」で呼吸停止や心停止が起きたとわかります。 でもそれ以外の場合、「呼吸停止や心停止をおこしている場合」にどうしてそれが脳卒中のためとわかるのでしょうか? 専門医師が見ても「呼吸停止や心停止をおこしている状態」では脳卒中であるのかどうかはわかりません。 つまり「呼吸停止や心停止をおこしている場合」というのは原因がわからないわけです。 ですから、通常通りの心配蘇生をするしかありません。出血量を増やそうが更に脳血栓をおこそうが、心臓と呼吸が停止していれば死ぬしかないのです。選択の余地はありません。心配蘇生をするしかありません。 「脳卒中が原因とわかっている呼吸停止や心停止」とはいったいどのような状況なのでしょうか。

ginmedaru
質問者

お礼

ponsuke04さん、こんばんは! 逆に質問されてしまいましたが、私は今勉強中の身で、ただ単純に疑問に感じたところを質問させてもらいました。 なので、質問には答えられません、ごめんなさい;

関連するQ&A

  • 脳卒中 呼吸困難について

    こんにちは。 知人の母が12月に脳卒中で倒れ、未だ意識が戻らず脳神経外科に入院しています。 昨日、突然呼吸が荒れだし、ぜえぜえと苦しそうにしているそうです。 脳神経外科の判断では、脳や肺に異常はないと言われました。 今は気道にパイプのようなものを通してなんとか呼吸を保っています。(パイプを取るとまたすぐもとのぜえぜえとした呼吸に戻ってしまうそうです。) 脳神経外科のためそのほかの臓器の症状に明るくなく、さらに患者が高齢のためかあまり協力的でなく、これ以上の解決策を探せない状態にあります。 どなたか考えられる原因、思い当たる病状に心当たりはございませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 救命法を知っていながら、実行しないと有罪になりますか?

    消防署による「普通救命講習」(気道の確保、人工呼吸法、心肺蘇生法、AED操作)を受講した者です。 「誰か救急車をお願いします」「AEDを持ってきて」と、近くにいる見物人(やじうま)に頼み、 意識・呼吸・脈拍を調べて、必要に応じて気道の確保・心臓マッサージ・人工呼吸をする。 これを、数分の間に手早く行うことが大切です。  講習を受けても、なかなかできるものではありません。 もしも、救急を必要とする場面に実際にでくわしたときに、 自信がなくて、習った救命行為をせずに傍観してしまい、倒れていた人が不幸にして亡くなってしまうと、罪になりますか? それで、有罪になるのならば、受講しないほうがマシ という考えも浮かぶのですが・・・

  • うさぎの蘇生法

    高齢のロップを飼ってます。 知識として知っておきたいのですが、危険な状態になった際の緊急蘇生法を教えてください。 心肺停止の時と呼吸だけ止まっている時の蘇生法は違うと思いますが、どのようにしたらいいのでしょうか? 心臓マッサージや人工呼吸の方法などご存知でしたら、教えてください。 また実際に蘇生を行った経験談など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 心臓マッサージ

    授業で、人工呼吸と心臓マッサージの実技をした時に思ったのですが、 心臓は動いているが、呼吸が停止している場合、人工呼吸だけで良いのでしょうか。心臓は動いているから、心臓マッサージの必要はありませんよね。 それとも呼吸停止になると、酸素がいかなくなり、すぐ心臓も停止してしまうのでしょうか。お願いします。

  • 心肺蘇生法について

    心肺蘇生法について質問します。 http://www.jrc.or.jp/study/safety/airway/index.html 医療系の専門学校に通っています。 先日、授業で心肺蘇生法について、人形を使いながらのデモも少し交えながら習いました。 教えてくれたのは救急医療の専門家ではなく、学校の先生です。その先生は教職員の為の講習会で救急法の専門の方を呼んで過去に1回講習を受けたようです。 その中で、本当にその手順は合っているのか?と疑問を抱くものがありました。 先生の説明では「呼吸の確認、人工呼吸は省いても良い」というものでした。その理由は、1、慣れない人には呼吸の有無はわかりにくいから。2、普通はフェイスシートなどは携帯していないだろうから、感染を防ぐため。とのことでした。 とにかく、血液を循環させて脳へ送らなければいけないから、心臓マッサージをすることが大事だという説明でした。 なぜそういう説明をわざわざしたかというと、「最近、医療が進んできて、方法が変わってきているから。いろいろな資料にあたったがそう書いてあるものが多かった。」とのことでした。 (ちなみに、その先生は人体や病気などの知識をすごく勉強されたり、新しい情報もどんどん身に付けて真面目に先生をされていて、普段は間違った知識を教えない方です。でも、先生は健康な人体に心臓マッサージの練習をしても良いか?という質問に答えられなかったので、心肺蘇生法の知識は薄いと思いました。) でも、おそらく人工呼吸をして酸素を供給しなければ、心臓マッサージだけをして血液を回しても酸素が脳に届かないため意味がないと私は思います。 私は6年前に日本赤十字社の主宰している救急法の講習を受けたことがあります(4日間まるまるがっつりやるタイプのもの)。また、当時プールの監視員を長くやっていて、日常的に心肺蘇生法の練習をしたり、先輩が人を蘇生させた話を聞いていました。その中で、人工呼吸はしなくていいという話は聞いたこともなく、むしろ感染を気にするよりもとにかく人工呼吸をして、心臓マッサージも必死にしてやっと人を助けられるんだという印象が強いです。(現在の医療の常識だと、感染は気にした方がいいと思いますが)。 でも、私は古い情報しか知らないため、新しく変わったところがわかりません。 2005年に心肺蘇生法のガイドラインが変わったとのことですが、そういう流れで人工呼吸についての考え方も変わっているのでしょうか? (例えば、1番初めの呼吸の確認、循環サインの確認は省いて、次の心臓マッサージをやった後の人工呼吸はやる、という考え方に変わったのでしょうか?) 正確な情報を知っている方、教えてください。 また、どの資料にあたれば人工呼吸を省いても良い(もしくは省いてはいけない)ということに関する正確な情報が得られますでしょうか? 間違った情報が学校で多くの人に提供されることによって、救われるかもしれない命が救われなくなるかも、と思ったらいてもたってもいられなくなって質問しました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 心臓と呼吸の関係

    心臓と呼吸の関係についてお尋ねします。 心肺停止の時にマッサージと人工呼吸と言われていますが、 心臓が停止すると呼吸も停止するのでしょうか? 心停止の時は心マッサージのみでよいといわれていますが、心臓が動くと呼吸もできるようになるからですか?

  • 低酸素脳障害と人工呼吸 意識障害

    69歳の母が、心配停止による低酸素脳障害になり、自力呼吸ができず、人工呼吸器をつけています。意識も戻りません。  母は、透析を20年弱やっています。それによる動脈硬化もだいぶ進んでいました。 狭心症もあったり、心臓にステントも2つ入っています。 そして今年、骨髄異型性症候群になっていることが判明。髄膜炎をおこしたり、大腸からの出血、 感染症による高熱など 入退院をくり返していました。  そして、先日も熱が出て(38度以上になったら病院にいくようにいわれていたので)、救急車で病院へ・・・。  熱のつらさから、触られるのを嫌がったり、酸素吸入を嫌がったり、とてもだるそうで苦しそうでした。 いつも抗生剤を点滴すると、熱も落ち着くのでやってもらい、翌日の透析もあり、とりあえず入院となりました。 病室に移り、睡眠薬で眠り始めたので、私と父はいったん家に帰ることに・・・。 2~30分後、病院からの電話。急変し、心肺停止したというのです。 急いで戻ると、10分ぐらいで心臓は蘇生できましたが、自発呼吸できず、呼吸器を付け、意識も戻りませんでした。  CTや脳波では、脳への損傷は見られないが、低酸素脳症をおこし、意識は戻らないだろうとの事でした。 心臓の不整脈もあり、透析は2時間やったものの途中でやめました。けいれんも起こし始め、麻酔で止めました。 このままやっても心臓に負担がかかるだけ。透析はもうできず、ということはそのまま尿毒症を起こすわけで、死を待つのみ・・・と宣告されました。 麻酔はもうしてませんが、透析してないので体内に残っているらしく、眠ったまま約10日経ちます。 なぜ、急に心肺停止したのか。先生は体のあちこちが弱っていたので、体力もすごく落ちていたので、 色んな症状が重なって、抗生剤が効く前に、心配停止になってしまったと・・・ 看護婦さんが近くにいて、呼吸が弱くなっているのに気づき、心臓マッサージなどで、蘇生までに10分。早いうちにできたというのですが、それでも意識は戻らないものなのでしょうか・・・。 自発呼吸がまたできるようにはならないのでしょうか。 あまりにも急な、予想外の心肺停止で信じられないでいます。 やっぱり仕方ない、死を待つのみなのでしょうか。透析したら、不整脈もあるので、途中で死んでしまうかもと言われています。 苦しませるのも嫌ですし・・・。 皆さんからのご意見 お願いします。

  • 心肺蘇生法について教えて下さい。

    心肺蘇生法を行うとき、心臓マッサージ:人工呼吸=15:2と聞きました。 また一分間に100回程度になるように心臓マッサージをするという事も聞いた事があります。 正式な回数と、なぜその回数になるのかという根拠も教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 人工呼吸の回数

    心配蘇生法で、心臓マッサージ30回:人工呼吸2回とありますが、なぜ2回で、2回にはどんな意味があるのでしょう? 調べたところによると、心臓マッサージでの胸部圧迫を確実に行うと(1分間に100回)、血圧として60~80mmHg、通常の心拍出量の3分の1~4分の1の効果があるということで、コレはとても重要な意味のあることだと思うのですが、その間に行う人工呼吸2回にはどのような効果があるのでしょうか?更に挿管後は心臓マッサージと人工換気を各々に行っても良いとありますが、これは挿管すると確実に酸素化が図れるから2回にこだわらなくても良いと言う事なのでしょうか? 心臓マッサージをしっかりしていれば人工呼吸は必要ない!?とも書かれていた記事もあったので、余計に理解が出来ません。 深く考えれば考えるほどよく分からなくなってしまいまして。。。 どなたか分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 脳卒中の予防に「でんぷんを取るな」とは?

    昨日、精神科に行ったのですが、問診の後に脳波を取られました。 結果は「脳の右側の血管が硬くなっている。歳をとると脳卒中になる」とのことでした。肥満体型ですし、さもありなんです。 で、食事の注意点を説明されたのですが、 ・青い背の魚と野菜を食べろ ・塩分と動物性脂肪を取りすぎるな ・果物は甘いものを避け、酸っぱいものにしろ などで、ここまでは納得できます。しかし、もう一つ ・ご飯、パン、麺類を食べるな と言われました。でんぷんを取るなということだと思いますが、何故なんでしょうか?糖尿病の場合はでんぷんなどの多糖類も気をつけないといけないのは知っていますが、血管系の病気で気をつけるのは果糖などの単糖類だったと思うのですが。 「その病院で聞け」というのは無しでお願いします。その医者は私が質問に一生懸命答えていても、その話の腰を折る医者で、今まで行った精神科で最低の医者です。もう2度と行きたくありません。