• 締切済み

秋田県・新潟県の狩猟文化について

 いわゆるマタギですが、彼らに関する資料・研究者・出版物名。その他情報が欲しいです。  熊の胆の情報も同様におしえてほしいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

No.1様のご回答についてですが 『マタギ』=『サンカ』とすると 双方の定義に誤解を招く事にならないでしょうか? マタギは秋田~青森を中心に定住地をもちながら、農耕と狩猟を続ける、里マタギと、家のエリア外で長期間狩猟の旅を続ける 旅マタギ、いずれもサンカの定義とはやや異なる気がします。 サンカの定義や発生も研究者によって大きく異なる為 一概に マタギはサンカでは無い、と言い切ると乱暴ですが、基本的に 日本中の山間を生活の場として漂泊する人々。 川魚を獲ったり,山の草木竹で細工物(箕や下駄・竹篭、箒)を作り 人里で売り歩く。 猿舞い、獅子舞、猿楽、白拍子、くぐつ、などの遊芸をして旅をする。 夏は北,冬は南にと移動して仮小屋やテントを張り ネイティブアメリカンのような生活。 ・・・というサンカの最大公約数イメージからすると 『マタギ=サンカの亜種、もしくは里へ定着した一部』 と言う解釈は可能かもしれませんが。 何より、基本的にマタギは『籍を持つ里者=定住者』 であって、山に入る仲間内での秘事や結社的な行為はあってもその点が大きく異なるのでは無いでしょうか? ttp://www3.ocn.ne.jp/~ohana/matagiroots.htm

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

マタギではなく、熊胆の方は専門家です。 ヒグマ、或いはアジアクロクマ(ツキノワグマ)の胆嚢を取り出して乾燥したものをユウタンと呼び、日本薬局方(汎用・重要医薬品について定めた法律)に収載されています。 中国では『引流活体熊胆』という生きた熊にカニュレーション(導管)手術を施し、胆汁だけを採取する方法でも作られています。 成分としては、当然胆汁酸が主成分なのですが、熊の胆汁成分は他のウシやブタなどと異なる成分組成をしています。UDCAと省略したり、『ウルソ』と省略して言うことが多いのですが、ウルソデオキシコール酸という熊類にのみ含まれる成分が主としてタウリンと結合した形で含まれています。ちなみに、ウルソというのはヒグマの属名であるUrsusからつけられた名前です。 ユウタンの薬効は胆汁分泌促進・健胃・鎮痛・鎮痙・解毒などで、昔から高価で取引されてきました。 現在はワシントン条約によって国際的な商業取引が強く規制されており、流通量は減少しています。 日本では北海道など複数の地域から産出しますが、地域によって胆嚢の乾燥方法に特徴があり、出来上がりの熊胆を見ただけで産地がわかります。 非常に苦味が強く、後味も長く苦く、琥珀色でガラス様のツヤのあるものを良品とします。粘着性のあるものはウシの胆汁などを混和した低級品です。 以上kawakawaでした

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

マタギですが、一般にはサンカとも言われています。 サンカにつきましては、下のURLが充実しています。

参考URL:
http://www.kumanolife.com/History/kenshi1.html

関連するQ&A

  • 遊牧文化について

    「中央ユーラシアの遊牧文化が残した文物について具体的に論ぜよ」と言うレポートが出たんですが、いい資料が見つかりません.参考資料を教えてください.都合によりあと3日で書き上げないといけないので困ってます.アジア史研究(ほとんど中国史)という授業のレポートなんですが、遊牧文化はスキタイ民族と言う民族の話をしたときにでてきました.

  • 日本、韓国、中国の漢字音について教えてください。

    韓国、中国、日本三ヶ国の漢字音について研究し、卒論を作成していますが、それぞれの発音が異なるとしてもかなり似ている部分もあるので、その共通性、法則性を明らかにしたいです。もしこの分野に詳しい方や参考になる資料や本はおありでしたらぜひこの留学生である私に教えていただきたいです。お願いします。 なお教えてくださった情報や資料の作成した人名や出版社、資料の出るところを詳しくはっきりと書いていただきます。これはもし役に立てる情報があって引用したい場合はその情報の出ところを書かないと、著作権に違反するのです。

  • 県またぎでの飲み

    県またぎでの飲み 同期と飲んでて、緊急事態宣言解除されたけど、どのくらい外出ていいか分からなくて、遊びに行ってはないんだよね、って話してたら、 女の同期(東京住み)が2週間ちょっと前に、千葉に来て友達の家で宅飲みしたのー♪と話してました。その子の知り合い(他の同期)とその同期の友達たちと飲んだと。 なんか、解除前ですし、県またぎは一応まだ推奨されてないので、 へーそうなんだー楽しそうだねー と言いましたが、それっていいのか?と思いました。地元で家も近くての宅飲みならいいと思いますが、わざわざ遠く離れてるとこ行くか?と思いました。また、すごく仲良い友達とかではなく、初めてや2回目の人たちと今飲みに行くか?と思ってしまいました。 皆さんはいいだろうと思いますか?気が緩んでると思いますか?

  • 新潟県新潟市について教えてください

    新潟以外の北陸に住む受験生です。 新潟県立大学(新潟市東区海老ヶ瀬471)に進学する可能性があるのですが、周辺地域はどのような所でしょうか? イメージ的に新潟は毎年豪雪で苦しんでいるので、冬の交通の便が心配です。 下宿するにしろ車はあった方が良いですか? その他治安、気候、ショッピングセンターの情報などあれば教えてください

  • 和服文化がわかる日本のドラマ

    私は卒業研究で服飾文化について研究しようと思っています。 日本のドラマで和服の歴史や文化を学べるものはありますでしょうか? 映像資料があるものがいいです。

  • この言葉の英訳を教えてください

    以下の言葉は、どのように英訳すればよいのでしょうか? 1. 年またぎ 2. 前年またぎ 3. 翌年またぎ IT業界で使われる資料に登場します。 また、文脈中での使われ方は、何か持続するもの(プログラムなど)があるとき、 それが2つの年にまたがる場合に使われます。 名詞としても形容詞(翌年またぎプログラム、など)としても使われています。 Across Year ? 色々検討しましたが、相応しい訳がわかりません。 どなたかご教示お願いします!

  • 東京文化財研究所(国立文化財研究所)

    私は将来、日本の文化財(美術、工芸品、建築物、伝統芸能)を研究する仕事につきたいと思っています。 今のところ、東京文化財研究所の保存科学部にすごく興味があります。 (化学の勉強も大好きなので) HPやら図書館やらでたくさん調べたのですが、やっぱり「東京文化財研究所(国立文化財研究所)に勤めるには」なんてものの情報はありませんでした。 しかし、せめて研究員の皆さんの出身大学や、どのような経緯で勤めることになったのか、を知りたいのです。 情報を持っている方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 東大院 総合文化研究科 超域文化科学専攻および地域文化研究専攻について

    東大院 総合文化研究科 超域文化科学専攻および地域文化研究専攻について教えてください 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻および地域文化研究専攻の研究室に関する情報を教えてください。 研究対象はヨーロッパ(主にフランス・イタリア)の文化史・表象・芸術などです。 ホームページ等で研究室の情報をオープンにしている先生が少なく、各研究室や先生方に関する情報をお持ちの方に教えていただきたいと思っています。 この場で公表できる範囲で構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 中国の縁起、文化についてお教えください。

    わたしは、中国北京に2月2日から3月8日まで留学します。 その際に研究レポートを一つ作成したいのです。 テーマは、「中国の縁起物について」を考えています。 たとえば、福の字を反対に貼り付けたりするものです。 日本でも資料をいくつか集めていこうと思っています。 文献、URLなど、どなたか教えて頂けませんでしょうか? また、知識のある方のレクチャーもお待ちしております。 自分でも集めていますが、資料は多いほどいいので…。 よろしくお願いいたします。

  • 出版禁止図書について

    出版禁止図書について教えてください。 留学生の友人が、日本の出版禁止図書についての研究を考えているのですが、 その資料がサイト等で探してもなかなか見つかりません。 できれば過去からさかのぼった出版禁止図書一覧表のようなものが必要なのですが、どなたか探す良い方法をご存知ないでしょうか? よろしくお願いいたします。