• ベストアンサー

通貨供給の方法

普通の銀行は、預金者から預かったお金を、貸し出しに回すわけですが、 日銀が普通の銀行にお金を貸す場合、その貸すお金はどこからもってくるのですか? 1、日銀のじばら、純資産とでもいうか(通貨発行益などの儲け) 2、市中銀行から預かっているお金(支払い準備金、日銀当座預金など) 3、ただポンって刷られたお金(何かを担保に) の何番が正解でしょうか。またどれでもないですか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.5

中央銀行の目標は、「経済活動を潤滑にし、かつ通貨の価値を守れる」ように、金融政策を行う、という事です。つまり、金利の上げ下げや、ハイパワードマネーの供給・吸い上げ等の調節をする事で、それを元に創造される日本全体の通貨供給量、ひいてはインフレのコントロールに努める事が、責務です。日銀貸付や、国債オペで損をしてはならないのも、日銀への信用が揺らぐと、通貨への信任も揺らぎ、インフレを起こしかねないからです。日銀貸し出しや国債オペの「回収」が必要なのは、そういう意味に於いてである事を、念の為、申し上げておきます。 >理論的には中央銀行は「帰ってくる見込みがある!」 っていうことで、いくらでもお金をつくって市中に流しても良いってことですよね。 一般論として、管理通貨制度は、仰られる通りのものです。いくら発行するかは、政府または中央銀行が決める訳ですから。厳密に言うと、日本では日銀法改正(98年4月)以前は、日銀券の発行残高には大蔵大臣が決める上限があって、また発行残高と同額の担保(国債・金・貸付金など)を持っている事が法律上は義務付けられていましたが、以前から、発行残高が上限に近づくとそれにあわせて大蔵大臣が限度枠を拡大してきたので、実際には死文化していました。新日銀法では、額も担保も制約がなくなっています。ですから、日銀がメチャクチャをしたら、本当に、日銀総裁の首をすげ替えるしか手はありません。 後、「「帰ってくる見込みがある!」というのは、突き詰めると二次的な問題なのは、先ほど書いたとおりです。 >ドイツとかの有名なインフレの話ってこんな感じでベースマネーを増やした結果なのかな? 第一次大戦後のドイツのインフレは、敗戦で元々税収不足になっているのに加え、重い戦時賠償を負ったドイツが、財政赤字を、国債を中央銀行に引き受けさせる事で賄った事が主因で起きました。つまり、紙幣を印刷して財政赤字をカバーした、という事です。1922~1923年の2年間のうちに、現金通貨の発行残高は40億倍になったが、物価は、22年1月を1とすると、23年12月には約344億になったので、インフレ率調整後の実質通貨発行残高は、10分の1強に落ち込んでおり、インフレ下では現金通貨に対する需要が落ち込んだ事をしめしている、と聞いています。 >そして、市中でそのお金が信用創造によって1000(例えば)になる、そして日銀としてはその作ったお金に利子をつけた110を回収しなければならない。貸し付けの場合なら銀行に110を返してもらえばいいし、買いオペの場合なら国債が最終的に利子などで110になればよい。 つまり日銀が最初に作った100の新たなベースマネーにより890のお金が市場に出回ることになった。 既に述べた通り、「回収」は究極としては二次的な問題ですが、それでも簡単に損する訳には行きませんから、現実には仰るように個別に回収はされていきます。(利子もタダにはなりませんが、金利は金融政策全体から決まって来るもので、どれだけ儲かるかどうかは日銀にとってはさしたる問題ではありません。) 但し、100のベースマネーの追加が1000の預金通貨の増加につながったのなら、ベースマネーを110回収したら、預金通貨は1100へるはずです。だから、日銀貸し出しや国債買いオペは、個別の取引としては回収されていきますが、ベースマネーの供給額全体は、日銀が必要と思われる額に調整しますから、ベースマネーを減らしたくなければ、別のところで110の国債買いオペなりなんなりをする筈です。ですから、この例では、「信用創造によって1000(例えば)になる」で止めて置けばよいと思います

taurus4
質問者

お礼

ありがとうございます。ある程度解釈が間違っていないことが分かりましたやっとひとだんらく、しました。 思えば、ハイパワードマネーは増やせないと思っていたことから疑問がわいてきていろいろと質問しまくりましたが、結論としては増やせるって言うことが良くわかりました(つもりです)。いままで回答していただいた意見も、そのときは何を言っているんだ?て思ってましたが今読み返してみると、よくわかるようになりました(つながってきました)。もう一度じっくり読み返してみたいと思います。 国債を中央銀行に引き受けさせるっていうドイツのインフレの話しは実質的には「お金がないなら作っちゃお!」みたいな話しなんですね。そんな子どもの発想みたいなことをやってしまうことがすごいですね(当時はいろんな理由があったんでしょうけど)。 >この例では、「信用創造によって1000(例えば)になる」で止めて置けばよいと思います 確かにそうですね。 また気が向いたら、お付き合いください。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.4

ハイパワードマネー(=現金+日銀当座預金)は、日銀が金融機関に貸出をしたり、国債・CP等の買い入れオペをする事によって増えます。国債買いオペで言えば、相手の銀行が日銀で持っている当座預金の残高が、国債の代金分増える事が、即ちハイパワードマネーの供給です。 (前回の回答の参考URLのアドレスが、ちゃんと入っていなかったようです。http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/lecture12.htmlをご覧下さい。) ところで、おそらく、taurus4さんが一番ひっかかっていたのは、「何の制限も無く、打ち出の小槌のように、本当にハイパワードマネーを作れるのか?」って事だと勝手に決めつけさせて頂いて、気合を入れて、私の理解を書きます。 世間一般の商取引で「手形による支払」というのが行なわれているのを御存知でしょうか。手形と言うのは、大雑把に言えば「手形を持っている人は、何月何日にXX銀行から、YYという金額の現金を受け取れる」という『紙』です。実際に、手形を切って、商品を仕入れる例は、世間でいくらでもあります。手形を切って、商品を受け取る側は、手元の現金には手をつけなくとも、商品は手に入ります。(勿論、手形の期日までには必要資金を手配しておかないとなりませんが。) 手形を受け取って、商品を引き渡す人から見ると、相手の会社が手形の期日までに金繰りをつけないと、丸損しますから、手形の代わりに商品を渡すという事は、相手(とXX銀行)を信用している、という事です。 もう一度、手形を切る側にたつと、自分と銀行を信用する人が入る限りは、いくらでも手形をきって、いくらでも商品を仕入れられる、という事になります。つまり、手形の上限は、手元に現金をいくら持っているかではなく、信用によって決まります。(現実はそんなに簡単ではありませんが、概念としてはこういう事です。) 日銀のハイパワードマネーの市場への供給は、一見これと似た話です。違うのは、 手形:転売が容易ではない(不可能ではないが)。期日がある。ついでに言えば、現金払いよりも高い価格になる事で実質的に利息がついている 日銀券:法的に流通が保証(強制)されている。期日が無い(というか第3者への支払に何時でも使える)。ついでに言えば利息も無い いずれも、信用に基づいた『紙』を渡して決済している、という事では共通です。実際には、日銀は一々紙幣を銀行に渡して国債等を買っている訳ではなく、基本的には、取引時点では相手の銀行の日銀当座預金の残高を増やすだけですが、当座預金は請求すればいつでも日銀券の形で引き出せますから、銀行の側から見れば当座預金でも紙幣でも同じ事です。 つまり、自分の信用を元に「ただポンって刷られた紙」で何かを買えるのは日銀に限らず、世の中には珍しくない事ですが、中央銀行である日銀が出す「紙」には法的強制力があるので、「疑っても仕方が無い。信じざるを得ない」という点が決定的な違いです。そして、その「紙」は、日銀と銀行間だけでなく、市中に出まわっても、ボロボロになって日銀に回収されるまでは「信じざるを得ない紙」であり続けます。(日銀券は「金利も無ければ、期限も無い手形」という奇妙な存在ですが、それは法的に強制力をもっているからこそ、紙幣になりえている訳です。こういう特質を理解して頂けると、話がわかりやすくなると思います。) 別の見方をすれば、「経済活動が潤滑に回る為に、ちょうど良いレベルの通貨供給量」を極力維持する為に、中央銀行はいつでも「ポンっと」ハイパワードマネーが作ったり、反対に回収したりできる体制にしている訳です。(管理通貨制度の場合。金本位制から管理通貨制度への移行については、参考URLの過去の回答をご覧下さい。) 尚、日銀の国債買いオペは、日銀と金融市場との関係で言えば、「国債を担保に日銀券を貸している」と理解できますが、日銀とそれ以外との関係で言えば、「日銀券を発行する事で金を借りて国債を買っている」とも言えます。資金供給という観点からは前者の理解の方がわかりやすいと思いますが、「日銀券は日本銀行の債務」という本質論で言えば、後者の方が良いかも知れません。 昨今、日銀に更なる量的緩和を要求する声が強くなっていますが、その是非は別にして、この話がコワイのは、民間の会社だったら、手形を濫発すれば資金繰りが破綻してどこかでとまりますが、管理通貨制度では「法的強制力がある紙」を印刷できる中央銀行を、強制的に止める手段が(総裁を首にする以外は)ない、という事です。日銀券を受け取った世間の人が、インフレで通貨価値がどんどん下がっていく事を真剣に悩み出したら、日銀券の受取は拒否できないので、インフレになる前にできるだけ早く使うしか防衛手段がなく、その結果ますますインフレがひどくなります。(実際にどれだけハイパワードマネーが供給されているかよりも、むしろ心理面の影響の方が大きいかも知れません。) 日銀が万が一暴走した場合には、政府(正確には首相)だけが、日銀総裁を更迭する事で止める事ができるます。一方、デフレよりもインフレの方が景気の点ではましなので、一般的に政治家(≒政府)はインフレ政策指向が強くなるのは、概ねどこの国でも一緒です。だからこそ、日銀法ではその独立性の確保が重視されている(参考URL)し、最近の日銀へのプレッシャーに対し、自己の「信用」を守る為に日銀が強く抵抗しているわけです。その是非については、色々な考え方があるとは思いますが…。(ついでに言えば、国債買いオペの入札で、応札額が不足する事が、いわゆるゼロ金利政策実施以降、時々起きていて、これは、少なくともその瞬間は、市中が「これ以上ベースマネーを供給されても、使い様が無い!」と言っている事を意味します。) 尚、民間銀行の場合、日本銀行券のような「XX銀行券」が発行できないので、最初に誰かが預金してくれないと、あるいは、日銀にある当座預金の額を増やすかそれを紙幣に変えないと、話がスタートしませんが、一旦本源的預金を受け入れれば、後は、「貸付+その代金分貸付先の当座預金を増やす」という事で、ポンって預金通貨を創る事(=いわゆる信用創造)ができるのは、既に御存知だと思います。民間銀行も、もしXX銀行券というのが発行できて、それに信頼と流通性が十分にあれば、日銀と同じ事ができます。スコットランドでは、複数の民間銀行が、中央銀行の管理下ではありますが、今でも紙幣を発行しています。これは、昔は民間銀行の「手形」が、紙幣として流通していた時代の名残です。 大変長くなり失礼しました。質問されていない余計な事まで書いてますが、御容赦下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=177506,http://www.boj.or.jp/wakaru/boj/law.htm
taurus4
質問者

お礼

大変長い文章書いて頂きありがとうございます。とても勉強になります(自分としてはなってるつもりです?) >おそらく、taurus4さんが一番ひっかかっていたのは何の制限も無く、打ち出の小槌のように、本当にハイパワードマネーを作れるのか? そのとおりです、まさに私の疑問はそこにあります、また、どのようにそのハイパワードマネーを作るのかです。 で、上の回答していただいたものを読んで私なりの解釈をまとめてみました。 日銀の貸し付けにしても、買いオペにしても、そのお金はまず始めの段階は打ち出の小槌のようにポンって作る(お札を刷るなり、日銀当座預金口座残高を増やすなり)。例えばそのお金を100とする。そして、市中でそのお金が信用創造によって1000(例えば)になる、そして日銀としてはその作ったお金に利子をつけた110を回収しなければならない。貸し付けの場合なら銀行に110を返してもらえばいいし、買いオペの場合なら国債が最終的に利子などで110になればよい。 つまり日銀が最初に作った100の新たなベースマネーにより890のお金が市場に出回ることになった。 どうでしょう、現段階ではこんな解釈です。間違ってるところがあったら指摘して下さいお願いします。経済オンチ者につき合って頂きどうも

taurus4
質問者

補足

お礼に書き忘れたことがあったので、続きを書きます >民間の会社だったら、手形を濫発すれば資金繰りが破綻してどこかでとまります が、管理通貨制度では「法的強制力がある紙」を印刷できる中央銀行を、強制的に 止める手段が(総裁を首にする以外は)ない、という事です つまり、実際はしないでしょうが理論的には中央銀行は「帰ってくる見込みがある!」 っていうことで、いくらでもお金をつくって市中に流しても良いってことですよね。 もしかして、ドイツとかの有名なインフレの話ってこんな感じでベースマネーを増やした結果なのかな?

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.3

例えば、日銀が国債を市中銀行から買った瞬間は、日銀のバランスシートでは、資産で国債が増え、負債で日銀当座預金(名義は国債を日銀に売った銀行。国債の売却代金が入る。)が増えます。これを2と呼ぶのか3と呼ぶのか、質問者ご自身がどこが疑問なのかによると思います。他に質問されている内容から類推させて頂ければ、日銀の通貨発行・供給の「原資」は何か、という主旨でしょうから、そういう事なら3でいいと思います。(自ら通貨を発行する中央銀行には原資は不要です。) 尚、日銀のみならずどんな会社のバランスシートを見て頂いてもわかると思いますが、結果的には、資産は、負債と資本によってファイナンスされています。ですから、「結果的には」、どのような会社でも、どのような資産も、取得の原資は、一部は資本(留保利益も含まれる)、一部は負債(日銀の例でいえば当座預金)と考える事もできます。しかし、これでは何の回答にもならないと思い、瞬間の話を書いてみました。(そういう意味では、選択肢1は、2,3とは相当違う次元の話になっていると思います。留保利益というのは、あくまで計算の結果でてきた帳簿上の数字で、当座預金のように「留保利益」という名前の具体的な負債があるわけではありませんから。)

参考URL:
http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/retail/sinta/kouza14.html,http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/lectu
taurus4
質問者

お礼

結局、ハイパワードマネーはどうやって増えるのかがわかれば 全ての質問について締め切ることができるようなきがします これが聞きたくて質問の内容をいろいろと変えてきました

noname#24736
noname#24736
回答No.2

日銀が通貨の供給を行なうには、市場で国債などを買い、現金を市中に供給する方法を取り、これを買いオペレーションといいます。 反対に、通過の供給量を減少させる場合は、市場で国債などを売却して、資金を市中から吸い上げる方法を取り、、これを売りオペレーションと言います。

taurus4
質問者

補足

>市場で国債などを買い その買うためのお金は1、2、3のどれかってことが聞きたいんですが

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 2番かと思います。市中銀行が日銀に対して当座預金を開設し、そこからの引き出し金を充てているようです。  下記URLの、銀行券の一生を参照してください。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/money/money_f.htm
taurus4
質問者

補足

日銀のオペにはいろんな種類がありますが、全部2番なんでしょうか それとも使い分けてるんでしょうか? 参考URL見たんですが、ちょっと難いです

関連するQ&A

  • 通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為でしょうか?

    日銀が通貨発行権を行使すると、日銀の財務諸表の負債の部に発行銀行券として記載され、日本銀行当座預金口座に振り込まれます。つまりお金は負債ということになります。 この段階のことを指して、信用創造といってはダメでしょうか? 信用創造は英語だと、Credit Creation、別の言い方だと貸し方の創造になるので、借金を作ると解釈したくなるんです。 以上のことから、通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為だと考えるのですがだめでしょうか?

  • 通貨供給量を増やすと

    通貨供給量を増やす方法として、日銀は市中銀行から国債を買い入れています 国債を財務省が発行してすぐに日銀が買うことは禁じられており、一旦、市中銀行が入札に応じます。その後すぐに日銀が買い入れているようです 具体的にどのようなメカニズムで、買う前と買う後とを比較して通貨供給量が増えているのかを説明ください

  • 日銀の政策金利引き下げなどについて

    よろしくお願いします。 (1)日銀が無担保コール翌日物の金利を0.2%さげる (2)当座預金に0.1%の金利をつける という政策を発表しましたがいまいちよくわかりません。 無担保翌日金利を下げるのは 銀行が金を融通しあって市場にお金が流れるように、 だと思うのですが、無担保翌日物の市場に流れるお金が 大きくなる場合、そのお金はどこからでるのでしょうか? 税金とかからでしょうか(財政支出、とかいてあったので) 無担保翌日物の金利が下がったところで、どれだけのマネーが 使われるか、など計算できるのでしょうか (そもそも、どれくらいのしじょうなのでしょう・・・?) (2)銀行が日銀に預けた当座預金に金利につける のですが、これによって銀行はお金を日銀にたくさん預けるようになると思うのですが、これは何をいみするのでしょうか? 日銀がお金をたくさん持つことは、(1)の銀行から市場にお金が流れる政策と矛盾するような気がするのですが・・・。 以前も、日銀は当座預金を60兆超えるようにしよう、と政策を計っていた気がしますが、日銀の当座預金が増えるとどうなるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 日銀当座預金残高と預金準備率の関係

    日銀当座預金残高と預金準備率について調べたところ、以下のようなものだと書かれていました。 ・預金準備率 金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額を一定期間の間に日本銀行の当座預金に預け入れることを義務づける制度 ・日銀当座預金残高 金融機関が日本銀行(日銀)に保有している当座預金の残高 これに対し、景気対策の方法を調べたところ、 1.預金準備率を下げると金融緩和、預金準備率を上げると金融引き締めになる 2.日銀当座預金残高を増やすと金融緩和となる ということが書かれていました。 ここで、預金準備率を下げると日銀当座預金残高が減ると考えたのですが、そうすると「1」と「2」が矛盾しているように思いました。 日銀当座預金残高を増やすとなぜ金融緩和となるのでしょうか。

  • 2つほど

    1、日銀は銀行の銀行と言われるのに、日銀当座預金に預けておいても利子がつかない んですが、他に日銀には利子のつく口座でもあるんですか? 2、日銀当座預金のお金ってのは日銀は利益をあげるために何かに運用してるんですか?

  • ハイパワードマネーと、現金と日銀当座預金

    ハイパワードマネーは、現金と日銀当座預金の合計ということなのですが、なぜ日銀当座預金だけでなく、現金を追加するのでしょうか? またこれは、通貨管理制度でも、金本位制でも、同様にいえることなのでしょうか? お金がまだ流通していない状態から、日銀が市中にお金を流していく状況をいろいろ考えてみたのですが、現金と日銀当座預金の合計という形に、どうもなりません。 (信用創造などはわかります。) とても基本的なことだと思うのですが、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 銀行が国債を購入すると、>どうなる?

    「銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預金(日銀が供給した準備預金)は、政府の日銀当座預金戡定に振り返られる。」 上記を理解できる方、一般人にも理解できるように噛み砕いて分かりやすい表現で解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。

  • 金融緩和すると株価が上がるとする論理思考

    日銀が金融緩和をすると、株価が上がるとする主張があります。 この論理の道筋を説明ください。 日銀の金融の緩和の方法は、おおむね、無担保コール市場での翌日物資金量を需要より多めに供給することと、国債を担保に貸出する事でしょうか さて、前者の市場は、都銀や信託銀行や農林中金が参加しています、証券会社や生保は参加しているかどうか知りません。生保に日銀が無担保コール市場で貸し出しをする仕組みがあるかどうかしりませんが、いずれにせよ短期資金ですし、これらを元手に銀行や生保が長期投資の株を買うとは思えません。年金基金は無担保コール市場には参加できません。銀行が年金基金にお金を貸せば別ですが、基金は銀行借り入れをして株式投資するということはないと思います。 では、銀行が保有する国債を担保にして日銀が銀行に資金提供する場合はどうでしょうか。これも銀行の自己勘定にある国債を売って日銀当座預金に代わるだけでしょう。株式投資には関係ないと思います 従って、株価が上がると主張する論理を教えてください。

  • 日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

    日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。