エタノール抽出について

このQ&Aのポイント
  • エタノール抽出についての疑問
  • 100%エタノールと70%エタノールの違い
  • エタノール抽出の詳しい情報を求めて
回答を見る
  • ベストアンサー

エタノール抽出について

たぶんかなり基本的な質問になってしまいますが、教えていただきますでしょうか。 私は、果物からエタノールで抽出をし、エバポレーターで濃縮したエキスを蒸留水に溶解して実験動物に与えて糖負荷試験を行い、血糖が降下するかを見る実験を行おうとしているのですが、その際用いるエタノールを、 ・100%エタノール ・70%などの含水エタノール のどちらにするのかがわからなくなっております。 一応、この実験をするにあたりモデルとなった実験(サンプルが果物ではなく、月見草の種子を使った同様の実験)では、70%エタノールを用いているのですが、これは種子の糖質含量が少ない為、より糖質を抽出する為だと思われます。 一方、私の実験の場合元々糖質含量の多い果物を用いるので、100%エタノールの方が糖質をあまり抽出しないので、良いような気がします。 ただこの場合、私が100%と含水の違いを「糖質をも抽出するか」という点でしか理解出来ていない為、思ったことなのです。 どなたか食品化学・農学に詳しい方、この2種類のエタノール抽出の違いについて、またこのような抽出について詳しく記載されている書物などがあれば教えていただけますでしょうか。 知識が乏しくて申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは 目的物質は水とエタノールのどちらに溶けやすいのですか? それとも他の溶媒を試す方がいいのかもしれませんよ。 抽出溶媒の選定は目的物質ができるだけ多く取れて、不要な物はできるだけ 出てこないような物を探すことが大前提ですよね。精製の手順もいくつか省 略できるような溶媒が見つかれば理想的です。 分析のための標準抽出法というのもなくはないのですが、基本的に抽出操作 というのは、操作マニュアルがあってそれに従うというものではなく、自分 の研究に適した方法を開発するものです。先人の知恵にまねてみることは大 切ですが、それを権威的マニュアルとして見るのではなく「尊敬を持って自 分の知識や技術の肥料にする」くらいでいいのではないでしょうか。 こういう考えで、再度「70%エタノール水溶液」と「ほぼ100%エタ ノール」のどちらが適しているのか、どちらも適していないのかを見直して みるといいのではないかと思います。 ダイレクトな回答ではなくてごめんなさい。

sigma0005
質問者

お礼

非常に回答が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。 ある物質から、エタノールで抽出して、その抽出物を水に溶かして実験に用いようとしていました。 だから、結果的に抽出する際に水溶性の物質も抽出する必要があったので、70%のエタノールを使う必要があったということがわかりました。 確かに、過去の文献とかに囚われているフシが強かったと自分でも反省しております。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • エタノール発酵

    エタノール発酵の実験についてです。 粉末のブドウ糖を用意しそれを純水に溶かします。それをオートクレーブもしくは加熱により殺菌し糖液とします。発芽酵母を液体培地にて培養し糖液に加えて発酵させます。 というように実験方法を考えました。 そこで質問なのですが、液体培地で培養したものをそのまま糖液に入れても大丈夫でしょうか。菌の事はよく分からないのですが貰った酵母は試験管で固まっていました寒天培地というやつでしょうか。これを液体培地にすることも可能ですよね。 またエバポレーターという装置があったのですがこれで蒸留をおこなうことは可能でしょうか。 ちょっと多くなりましたが他にもこうしたらいいというなものがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 反応液の濃縮

    酸無水物とエタノールで、酸触媒中でエステル化を行った後、トルエンを加えてからエバポレータで濃縮、と実験書に書いてあったのですが、トルエンを加える理由がわかりません。原料であるエタノールを取り除きやすくするためなのでしょうか? お願いします。

  • 水・エタノールの蒸留についてですが

    水・エタノールの蒸留について質問です。 水・エタノール混合液に熱を加えると (1)エタノールだけが蒸発 (2)水・エタノール混合物が一定の比率で蒸発 (3)水だけが蒸発 のどれでしょうか? (1)水・エタノールだと沸点の違いからエタノールの方が低温で沸騰→蒸気を冷やすことでエタノールが生成だと思ってました。 (2)下記の質問を見ると http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1662272.html この混合液は「水:液体(A)=8:2」の比率の混合気体として沸騰することが可能  と書かれてますが、水・エタノールを沸騰させると、純粋なエタノールではなく水・エタノール混合物が蒸気として出てくるのでしょうか? (3)共沸についての記述ですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B2%B8 水(沸点100℃)とエタノール(沸点78.3℃)の混合物が沸騰する際、エタノールの濃度が低ければ気相におけるエタノール濃度は液相のそれより高い。ところが、エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達すると共沸混合物となり、気相のエタノール濃度も同じく96%となる。よって蒸留によって水-エタノール混合物のエタノール濃度を96%以上に濃縮することはできない。 とのことが理解できません。この記述だけ見ると「エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達する」というのは、蒸留していって水だけがとんでエタノール濃度が96%に達するということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 除菌用品の成分と害虫

    除菌スプレーやウェットティッシュには発酵エタノールや果物系のエキスなどが含まれている物があるのですが、使用した所に虫が寄ってきたりすることはないんでしょうか? 発酵エタノールはサトウキビ、トウモロコシなどを原料とした 糖質やでんぷん質から作られているらしいです。 気軽にテーブルや家具などを拭けていいなと思ったのですが もし逆に害虫がわいてしまったら気持ち悪いです…。 乾いてしまえば問題ないのでしょうか また、発酵エタノールと合成エタノールで除菌力に違いはありますか?

  • 手作り化粧品の基材 無水エタノールと消毒用エタノールの違い

    手作り化粧品の基材 無水エタノールと消毒用エタノールの違い 手作りでハンガリアンウォーターやハーブエキス抽出をしたいと思っているのですが エタノールについて違いが分かりませんので、お詳しい方がいればお教え願います。 ハンガリアンウォーターを作る際、各種ハーブを無水エタノール(またはウォッカ) それに、精製水を加えて漬け込む、とあります。 そこで、無水エタノールで作る場合、そこに精製水を加えて薄めるならば 安価な「消毒用エタノール」や「消毒用アルコール」でも問題ないような気がするのですが やはり「無水エタノール」と「消毒用エタノール・消毒用アルコール」では違いがあるのでしょうか? 自分用だけでしたら安価な「消毒用エタノールや消毒用アルコール」でもいいかなと思いましたが 家族や友人からも譲って欲しいと言われ、人様の肌につけるものですので ちょっと気になりました。 自分でも色々と調べてみましたが、専門的な記入例が多く判断出来ませんでした。 宜しければ、ご回答の程どうぞ宜しくお願いします。

  • TLCにおける紅茶と緑茶のRf値の違い

    高校の実験で、紅茶と緑茶からカフェインを熱水抽出したのち、酢酸エチルで液液抽出し、 エバポレーターで濃縮乾固させました。 これをカラムクロマトでフラクション1‐5に取り分け、TLCでこれらのRf値を求め カフェイン標準物質のRf値との比較でカフェインを同定するという実験をしました。 この時、緑茶由来のカフェインと、紅茶由来のカフェインで現れるスポットの数が違い Rf値にも差がありました。 このようなことが起こる理由はなんでしょうか。 やはり、緑茶と紅茶の含有成分の違いからくるのでしょうか。 また、カフェイン以外に観察される成分はどのようなものでしょうか。 お願いいたします。

  • 中学のワインの蒸留実験

    ワインを蒸留して、沸点の違いを利用してエタノールを取り出す実験をしたのですが、そのとき理科の先生に「フラスコにワインを入れすぎてはいけない」と言われました。なぜフラスコにワインを入れすぎてはいけないのですか(実験のときは30立方cmのワインを使いました)。

  • 緑茶に含まれるカフェインの含量の求め方

    今回の実験はHPLCの実験です。 緑茶1.0gをすりつぶしてエタノール10mLを加えて遠心分離したあと上清をろ過して試料抽出液としました。 その試料を20μL取って検出をしました。 カフェインの標準試料のピーク面積は1090542で濃度は0.1mMでした。 実験で得たカフェインのピーク面積は1812436でした。 これらの結果から抽出液のカフェインの濃度(mM)と緑茶中のカフェインの含量(mol/g)を求めたいのですが、やり方がわかりません。どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 焼酎とウォッカの違いを教えてくだされ

    (1)ウォッカ と 焼酎 はどちらも穀物等を原料として醗酵させたもろみを蒸留して精製する酒ですが、同じものではないのでしょうか、違いがわかりません。味や香りの違うのは飲めばわかります。 (2)体には影響は同じでしょうか?アルコール度数が同じならば? (3)またウォッカはエタノールの純度の高い酒ですがエタノール臭いがしないのはなぜ? 化学実験用の純エタノール試薬液はビン開けるとすごく臭うけど。

  • アルコール発酵

    アルコール発酵の実験をして、蒸留液に含まれるエタノール量をもとめたら、9.279gでした。収率は64.91%でした。 反応式から求めたら推定回収量が8.3gになったのですが、なぜこのような違いが出るのでしょうか? 用いたグルコース量は25.02gでした。