• ベストアンサー

弥生時代に日本に馬はいましたか?

昔読んだ考古学の本では、弥生時代の遺跡からは馬の骨は発見されていないとありました。 魏志倭人伝にも牛馬はなしという記述があります。 ところが下のサイトには、縄文時代からの在来種がかなりの種類いたとあります。((6)日本の在来馬) http://ojizoo.jp/habataki/200250-05.html 弥生時代に馬がいたという証拠が見つかっているからだと思いますが、どこの遺跡でしょうか? また、牛についてはどうでしょう。 農耕用には馬よりも牛のほうが便利なのですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

興味があるので調べました。 増田精一氏著『日本馬事文化の源流』(芙蓉書房出版・2006年初版)にかなり詳細な解説があります。 「名古屋市熱田貝塚、神奈川県平塚豊田本郷遺跡からは確実な弥生時代の馬骨が出土、それぞれに刻線を施している」 「縄文時代遺跡より四川馬系の小型馬の馬歯、馬骨が出土するが・・・」 他にも数例あります。 また、「放射性炭素年代測定の結果、出水貝塚出土の馬骨は歴史時代のものとの見解が発表されている。(略)こうした事情も十分考えられるが、縄文、弥生時代に馬の飼育が全くなかったとすることはできない」との記述もあります。

その他の回答 (3)

回答No.4

#3です。回答に誤りがありました。 『日本馬事文化の源流』の初版発行年月は、1996年9月(2006年は誤り)です。真に申し訳ありません。 その後、次の資料を見つけました。 http://www.haniwakan.com/kenkyu/kanpou/006.html やはり、縄文時代に馬はいたと思います。

参考URL:
http://www.haniwakan.com/kenkyu/kanpou/006.html
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

佐原眞「騎馬民族は来なかった」、NHK出版 (1993) には、弥生時代には馬はいなかった、と書いてあります。 馬が弥生時代の遺跡から発掘されることもありますが、フッ素分析の結果から後代のものだろうとします。なぜ、遺跡から発掘されるかですが、後世に死んだ馬を捨てるために穴を掘って埋めたのではないかと言います。 もっとも、フッ素分析を信用しない考古学者も多く、また発掘したのが大先生だとなかなか違いますとは言えないようです。

  • meron_
  • ベストアンサー率40% (51/127)
回答No.1

↓こんなの見つけました。 馬はいつどこから日本にやってきたか? http://www.isop.ne.jp/atrui/ushi/03_back/uma-7_3.html

関連するQ&A

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 縄文時代から弥生時代になった理由

    縄文時代は定住狩猟民族とか。弥生時代は農耕。劇的に変わったのは恐竜の絶滅のような異常気象があったのですか。弥生人は農耕ですので穀物のスットクがあり生き残れたのでは。

  • 日本の考古学の素人向け入門書はありませんか?

    最近原始時代に興味を持ち始めたんですが、日本の旧石器・縄文・弥生・古墳時代に関する素人向けのわかりやすい解説書を探しています。本屋で考古学のコーナーを見たんですが難しそうな本ばかりでした。できればモースや相沢忠洋がこうこうしたといった、これまでの研究史っぽいものを含んだ本が良いんですが、おすすめの本があったら教えてください。考古学でも文献史学でも、それらをおりまぜたものでも構いません。 ちなみに今まで読んだのは(考古学書とはいえませんが)新潮文庫の「発掘捏造」「古代史捏造」と岩波文庫の「魏志倭人伝」だけです。

  • 弥生時代の遺跡

    中学入試問題です。 解答ありますが、わかりませんので解説お願いします。 問題 朝鮮や中国から移りすんだ人々により米づくりの技術が伝えられました。その遺跡として、 A【今から2300年も前の水田のあと】が見つかっています。 問1.A【】について、その遺跡として正しいものを、次のア~工から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 吉野ケ里遺跡 イ 登呂遺跡 ウ 三内丸山遺跡 工 板付遺跡 解答は、エの 板付遺跡となってます。 ウは縄文時代の遺跡なので違うとすぐわかるのですが、 吉野ヶ里、登呂、板付は弥生時代ですよね~。 弥生時代は、紀元前5世紀(あるいは10世紀という説も)~3世紀中ごろまで 2300年前は、紀元前3~4世紀となれば、弥生中期あるいは弥生前期なんですか。 吉野ヶ里をwikipediaで調べると水田のキーワードはありません。 水田跡は登呂遺跡、板付遺跡にありました。 板付遺跡と即答できるポイントがあれば教えてください 私の無知それとも、クソ問題でしょうか。。 ご指導よろしくお願いします。

  • 縄文時代に「焼畑」はありましたか???

    まったく素人の疑問です。 「大学の日本史・古代編」に、 「一方、縄文時代に(イネも含め)植物栽培の痕跡も見られるが(とくにクリは管理栽培されていた可能性が高い)、それらは焼畑が中心となるもので、弥生時代の水稲農耕のように、食料調達の基本となるものではなかった。」 と記述されていました。 疑問に思ったのですが、「縄文時代に焼畑が行われた。」という具体的な証拠は何でしょうか???

  • 日本馬

     木曽馬などの在来種はとても有名ですが、戦後少しの間までは日本中に在来の馬がまだいて、農耕などに使われていたと聞きます。今では、日本にいる馬はそれら在来馬の代わりに乗馬用のサラブレッドがほとんどで、駄馬などという言葉も死語になっています。  そこで聞きたいのですが、日本にもともといた在来馬たちは、どのような過程を経ていなくなってしまったのでしょうか。道産子などと混血したのでしょうか。  また、今現在も農耕する為に馬を使っている農家様、法人等はあるでしょうか。あったらぜひ教えていただきたいのですが、これについてもお願いいたします。

  • 縄文時代、弥生時代の人びと

    この◯×と、なぜそうなのか理由のわかる方、 回答して頂きたいです。 1、縄文時代の人びとは、小規模な竪穴住居を営んで居住していたが、青森県三内丸山遺跡では、大規模な集合住居と思われる竪穴住居も見つかっている。 2、弥生時代の人びとは、たてあなの他に高床倉庫も営んで集落を形成しており、佐賀県吉野ヶ里遺跡では、集落の周囲に濠がめぐらされている。

  • 縄文時代はいつごろ発見されましたか?

    縄文時代はいつごろ発見されましたか? 弥生時代が明治の中ごろだったとおもうのですが、 それより前ですか、後ですか? 大森貝塚は縄文遺跡だったとおもいますが、 それが縄文時代とわかったのはいつでしょうか? そのときが縄文時代の発見だとおもいますが。 よろしくお願いします。

  • 日本人が農耕民族と呼ばれる理由

    よく日本人は農耕民族だと言われますが、これはどうしてなんでしょうか? 縄文時代まで遡れば日本人も狩りをしていましたし、農耕が本格的に始まったのだって弥生時代で、その弥生時代ですら食べものが足りなければ狩りをしていたみたいなので別に農耕民族とも言えないんじゃないかなぁ…?と不思議に思いました。 多分これは欧米と比較して言われるんだと思いますが、欧米だって狩りばかりでなくて農耕もしなければ生きていけなかったんじゃないかと思うんですが…。 理由をご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 縄文・弥生の混合と日本社会の特性

    文系の出身ではないのですが,最近,古代史に興味を持ち始めました.日本には,もともと縄文人が独特の狩猟(加えて,栽培・農耕)文化を持っていたようです.あとから,稲作をする弥生人が移住してきたようです.大事件だったはずです.北九州の弥生遺跡では,弥生人同士の争いのあとはありますが,縄文人・弥生人は大規模な戦争をした様子はなく,どうやら平和的にゆっくり混血していったようです.後から来たものが先住者を殲滅することの多いヨーロッパの歴史とは大きく違うようです.不思議です.稲作は徐々に日本中に広まって,青森の縄文遺跡でも稲作のあとが発見されたりしています.日本人は,混血・雑種民族のようです.おおきく同じ文化・言語で暮らしていますが,西日本と東日本で異なる習慣・文化も息づいています.基本的に争いを好まず,忍耐強く,ものを大切にする暮らしを続けてきました.日本人(日本民族)がどのように形成されてきたのか,なぜ弥生人と縄文人が平和的に統合されていったのか,同一言語をもった雑種形成がうまくいったのか,その後の日本文化・国家の形成にどのような影響を与えたのか,世界史のなかで,それはどのような特徴をもつことなのか,わかりやすく解説した歴史書はありますか?そのようなことを研究されている大学・学者はいらっしゃいますか?まったく素人ですが,勉強してみたいです.