• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インフレリスクをカバーできる保険は?)

インフレリスクをカバーできる保険は?

このQ&Aのポイント
  • 終身保険で、利差配当付終身保険と利率変動型終身保険のどちらのタイプにするか悩んでいます。保険料払込終了後の老後に、解約返戻金を年金受取にして生活費に当てる事と、それまでの死亡保障も兼ねてというのが目的です。先々20年以上もあるので、インフレリスクをカバーできる保険にしたいのですが変額保険は最低保障がないので、将来の最低返戻金が確定されているこのどちらかにしたいのですが、分らない事があります。
  • 低解約返戻金型の方が払込終了後の返戻金が増えるので、利差配当付終身保険(低解約返戻金型)の方にしようと思っていたのですが,この2つのタイプの保険の違いをネットで調べてみると,同じようなものという意見と違うものという意見があります。積立利率変動型はインフレに対応できるけれども、利差配当付の方はできないなど情報が色々とあったどれが本当なのか分かりかねています。そもそも、契約の運用利率を上回った場合に配当がついたり、運用利率が変動したりすると思うのですが,それはその保険会社の業績に左右されるだけでインフレに対応するかどうかという事とは別の話なのでしょうか?インフレが起きた時の事を考えると、どちらがお勧めでしょうか。
  • ちなみに確定されている返戻率では利差配当付の方が良いです。この2つの保険の違いと、インフレ対応するかどうかについて、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nati-fp
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

おはようございます。 ご質問にお答えします。まず、私の回答の前提として 今回お答えしているのは「インフレリスクに対応できるであろう保険」についてであって「資産をインフレから守る」ということではないので、そこだけご容赦ください。※後者のレベルになると、知識が追いつきません (以下、回答) >インフレに対して備えるならば、株式の組入れ比率を高くして長期間固定しておくのが、一般的なセオリーになるかと思います。 ↑これは、変額終身保険の場合の運用を選べるファンドを株式の組み入れ比率を高くしておくのがいいということでしょうか? 変額終身保険は、特別勘定で運用されます。 各保険会社が、特別勘定を下記のように分類しているのが一般的です。 日本株式・日本債券・外国株式・外国債券・短期金融市場・他・・・ ユニット・プライスを見ると、だいたいどこの保険会社の特別勘定も値動きこそ粗いものの、外国株式が最も大きいリターンを記録していることが多いので、若い方で、そこそこリスクを取れるなら、外国株式の組入れ比率を高くすることが多いですね。 >ただし、10~15年程度で解約して、お金を使うということなら、債券の組入れをしたほうが、値動き(ユニット・プライスといいます)は安定するかもしれません。 ↑これも変額保険の選べるファンドを、ということでしょうか? 仰るとおりです。たとえば、50~60代で、安定した値動きでないと耐えられないというような方でしたら、変額保険のファンド組入れ比率を債券を多くすることも考えられます。 >結局は、変額保険に加入した場合は、自分の運用ファンドの選び方次第と理解してよろしいのでしょうか。 そうですね。ただ、ご自身で投資信託を売買するのと違って、飽くまで保険に組み込まれたファンドの値動きですので、非常に緩やかに推移するのが一般的です。(※月払い・年払いの場合は特に) >そのためにはより優れたラインナップのファンドがあることで保険選びをすればよいのですね。 そうなりますね。ポイントは、長い期間ユニットプライスの値動きを公表していることだと思います。 >やっぱりインフレ対策には株がいいのでしょうか。 対策だけなら保険じゃなく株等だけしておけばいいし、保障も必要なら変額保険で運用もする、のもありと言うことでしょうか。 すごく端折って説明すると、モノの値上がりが激しい時代には、モノそのものを持っていれば、値上がりに対抗できます。ビールが値上がりするなら、ビールを先に買っておく、ということですね。でも、自宅をビールで一杯にするわけにもいかないので、ビール会社の株式を買っておく・・ようなイメージです。実際には、株式投信で他業種・多国籍に分散をかけているもの、インデックスに追従しているもの、がインフレに強いのが定説ですね。 変額保険は、保障が安く買えて、なおかつ「インフレに対抗できる可能性がある」というところでしょうか。 ただし、資産そのものをインフレから守れるか?というと別問題になります。その場合は、一時払い形式の「変額個人年金」のほうが適した商品です。こちらはこちらで、欠点もありますが、長くなりますので、また別の機会に・・・。

marron382
質問者

お礼

こんにちは。 とてもわかりやすい説明を有難うございました。 実は数年前に勧められるがまま変額終身保険に加入してしまっていて、あまりよく理解しておらずファンドも保険会社に任せたままでいたので教えていただけて勉強になりました。 これから色々勉強しないといけませんね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nati-fp
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

こんにちは。 上記の方々の回答で、ほぼ基本的な事は網羅されていますので 別の視点から回答させて頂きます。 (1)変額終身保険と、その他(利変・利差配当・無配・低解タイプ)の違い まず、終身保険を比較検討するうえで、上記の二つは別物と考えて良いと思います。 A:変額終身保険=特別勘定 B:その他の終身保険=一般勘定 一般勘定とは、保険会社が殆どの危険保険料(事務や経費にかかる以外)を プールしている巨大なファンドです。解約返戻金の支払いなどについて、保険会社は確定した数字をお客様に約束していますので、国債や貸付など、限定された方法で運用をしています。つまり、このタイプの保険では、お客様には運用リスクは無いことになります。ただし、運用の世界ではインフレに強いのは株式(単品の銘柄ではなく、分散投資した場合)というのが常識ですが、保険会社の一般勘定では、株式の組入れ比率はそれほど高くありません。一番、組入れで多いのは、公社債(主に10年物の日本国債)です。 運用の世界では、債券はインフレリスクに弱い金融商品とされています。 (発行されたときの利率で、長期間固定されるので、物価の上昇についていくという性質が、そもそも債券には無い) B:変額終身保険=特別勘定 こちらは、保険会社が用意したファンドのなかから、お客様ご自身の責任と意思で、ファンドを選択するというチャンネルです。解約返戻金については、ファンドの運用実績によって上下するので、その点については、保険会社は責任を負いません。当然、その分、安い保険料で一般勘定の保険以上に高い保障を買うことが可能です。 運用実績が低迷して、解約返戻金が低下しても、契約時の死亡時保険金は 最低保障がされています。また、予定利率を上回った運用実績は、死亡保険金の積み増し or 自分で引出す のいずれかを選択することが可能です。 インフレに対して備えるならば、株式の組入れ比率を高くして長期間固定しておくのが、一般的なセオリーになるかと思います。 ただし、10~15年程度で解約して、お金を使うということなら、債券の組入れをしたほうが、値動き(ユニット・プライスといいます)は安定するかもしれません。 現在、日本の保険会社で変額終身保険を販売しているのは、私の記憶にある限りでは、損保ジャ●ンひまわり生命と、◆ニー生命の2社です。 どちらの保険会社を選ぶか、よりも どちらの保険会社が、より優れたラインナップのファンドを用意しているか? が選択の基準になると思います。 特別勘定の値動きについては、公表している保険会社が殆どですので 調べて見られるとイイですよ。 運用性のある保険を考える場合、各商品のこまごました特性(利変・利差配当・無配)などよりも 「保険料を何で運用する(できる)か」 が、大切な気が致します。

marron382
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 わかりやすく解説していただいて参考になります。 株など運用については疎いので知識が乏しくご回答の意味を理解できないところがあるのでお尋ねしたいのですが、 >インフレに対して備えるならば、株式の組入れ比率を高くして長期間固定しておくのが、一般的なセオリーになるかと思います。 ↑これは、変額終身保険の場合の運用を選べるファンドを株式の組み入れ比率を高くしておくのがいいということでしょうか? >ただし、10~15年程度で解約して、お金を使うということなら、債券の組入れをしたほうが、値動き(ユニット・プライスといいます)は安定するかもしれません。 ↑これも変額保険の選べるファンドを、ということでしょうか? 結局は、変額保険に加入した場合は、自分の運用ファンドの選び方次第と理解してよろしいのでしょうか。 そのためにはより優れたラインナップのファンドがあることで保険選びをすればよいのですね。 やっぱりインフレ対策には株がいいのでしょうか。 対策だけなら保険じゃなく株等だけしておけばいいし、保障も必要なら変額保険で運用もする、のもありと言うことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

インフレだけを見るなら、主に1,変額保険、2,利率変動型保険、3,利差配当付終身保険となるでしょう。 かと言って、将来考えられるのはインフレだけではありません。 デフレになると順位が逆転し、それぞれのリスクを考える必要があります。 また、一つにまとめず複数に分散することも考えては如何でしょうか? 一方、低解約返戻金型終身保険と言う、払込期間中の解約は他の終身保険より損ですが、払込が無事終われば解約返戻金が払込より増える傾向(ご年齢や払込期間によって変わり、絶対ではないですが)のような商品もあります。 利差配当の場合、既にいくつかの保険会社が昨年度の決算内容を公開しています。 その中で配当金に関する項目もありますので、各社のディスクロージャーを確認されては如何でしょう? 3月決算時に配当できた会社とできなかった会社が存在するはずです。 一方保障内容で見るなら、「逓増定期保険」系の商品なら、徐々に保障が厚くなるのでインフレ向きかも知れません。

marron382
質問者

お礼

インフレだけでなくデフレの事も考えておかないといけないのですね。 将来は予測不可能なだけにカケみたいで難しいです。 でもどちらにしても保障は必要なので、貯蓄としての価値が減るとしてもその間の保障代と思ってあまり損得考えずに利率変動にでも入っていた方がいいのでしょうか。。 変額は最低保障がないし、低解約返戻金型利差配当付きは返戻金が確定なので。 う~ん難しいですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

昔から、保険を預貯金と同じよう考える人は損をしていますね。

marron382
質問者

お礼

そうですね、特に今時保険で貯蓄を考える時代ではないですね。 ただどちらにしても死亡保障は必要なので、「かけすて定期保険+預貯金等」で確保するより終身保険で必要な保障額を確保しつつ、将来、まとまった死亡保障は必要なくなり生活費が必要な時は返戻金を使える、という方が合理的かと思ったのですが、この考え方は勘違いですか? ただその場合、増えなくても払っただけのトントンでいいのですが、インフレになって価値が目減りしていると掛け捨てと同じことなのでインフレに対応できるタイプの保険はないものかと思ってお尋ねしてみました。 どうなのでしょうね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirarasix
  • ベストアンサー率61% (33/54)
回答No.1

インフレに対応・・・ある意味どちらもします。が、仕方がちがいます。 積立利率変動型終身保険http://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/insurance/dividend_important.html#hendou_hokenは、将来もし予定利率が引き上げられると死亡保険金額と解約金の両方が上がります。 ※よく似た名前の「利率変動型積立終身保険(いわゆるアカウント型)http://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/kind_main/whole_life_rate_change.html」と混同されてないですよね。。 利差配当付終身保険はhttp://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/kind_main/whole_life.html、将来もし配当金が支払われた時、積立配当タイプなのであれば死亡保険金額は変わりません。将来の解約金も、契約時に決まったとおり増えるだけで変動はありません。一方、買増配当タイプ(まだあるかな)は支払われた配当金を自動的に死亡保険金の買増しにあてるため死亡保険金も解約金も増えますhttp://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/insurance/dividend.html。 積立配当か買増配当かで、同じ利差配当付終身保険でもちがってくるわけです。 さらに、利率変動型はいったん上がった予定利率がおそらく、下がることがあると思います。その場合は、最低保証の予定利率が決まっています。下がらないタイプもあるのかな?検討されている保険会社にご確認ください。しっかり裏を取らないままで申し訳ありません。もし下がらないとしたら・・・たぶん、なかなか予定利率引き上げにならないんでしょうね。保険会社が無理するわけにはいかないですから。

marron382
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 仕方が違うにしてもインフレに連動して運用利率が上がったり、配当金が付いて将来の受け取り額の目減りを減らせる(断言はできないけど)、、と思って良いのでしょうか。 インフレが起きても、その会社の運用実績が悪ければ配当はつかない(積立利率変動型は運用利率が上がらない)わけでなくインフレがきても大丈夫なのでしょうか。。 ちなみに利率変動型終身保険はアカウント型というのではく前者の方です。 利差配当は積立配当だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利差配当型と利率変動型

    死亡保障と貯蓄目的に低解約返戻型の保険に加入することを検討しています。 候補としては次の3つを考えています。 1.あいおい生命「積立利率変動型の低解約返戻金型終身保険」 2.東京海上日動あんしん生命「長割終身」 3.オリックス生命「ロングターム7」 現在の返戻率は3が断然高いですが、無配当なのでインフレリスクを考えると1か2が残りますよね。そこで、5年ごと利差配当と積立利率変動型ではどちらが有利なのでしょう?

  • アリコの生存保険ってどうなんでしょうか?

    こんにちは。はじめまして。 私は27才・男・会社員・既婚者・妻25歳・第1子がもうすぐ誕生。 医療保険と定期保険の加入は決まりましたが 終身保険の検討で悩んでいます。 ・払込が終わる60歳以降は年金として受け取れるようにしたい(総額500万円ほど) ・将来利率が変動しても、ある程度対応できるような保険 ・もちろんなるべくリターンが高い保険 そこでアリコジャパンの生存保険というものを検討していますが、 過去ログを読んだり、ネットでいろいろ探しましたが 「いい!」とも「あかん!」とも評価されている記事が少なく 情報を集めきれません。 ご存知の方がおりましたらぜひご教授ください。 他の比較保険としましては ・ソニー生命 利率変動型終身 保証額500万円 月額料8245円 60歳払込/終身保障 トータル支払い料326万円(60歳時点の解約返戻金336万円) or ・アリコジャパン 利率変動型終身 保証額500万円 月額料8215円 60歳払込/終身保障 (2.25%利率を最低保障) トータル支払い料325万円(60歳時点の解約返戻金337万円) or ・東京海上あんしんの「長割り終身」 主契約 利差配当付低解約終身保険 5,000,000円 払いこみ期間 60歳 保険料 7810円 上記の保険と比べて、という話でもすごく助かります。 利率変動型終身はインフレ等に対応でき、いい感じがするのですが、 どうもあまり「これだ!」という話が聞けずに、悩んでいます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 積立利率 低解約返戻金 利差配当について

    夫の生命保険の加入を検討中の主婦です。今月中に加入しなければならないので、是非アドバイスをお願い致します。 下記の3つのタイプの保険の中でどのタイプの保険が、将来的に有利なのか、お詳しい方に教えて頂きたいです。保険には、素人のため、ご教示宜しくお願い致します。 (1)利率変動型の保険(例:ソニー生命 積立利率変動型)  (2)利率変動型の低解約返戻金の保険(例:あいおい生命) (3)利差配当付きの低解約返戻金の保険 以前こちらのコーナーで、質問させて頂きましたら、次のような回答を頂きました。 ●(1)の利率変動と比較すると(2)・(3)の低解返型に軍配が上がる。 ●(2)の「あいおい生命」では過去の利率をHPで公表しています。すると、設定以来変動していない事が分かるかと思います。ディスクロージャー誌を紐解くとALM手法の運用方針であり、積極的に運用して契約者に還元すると言うより、債券を購入して持ちきる事でリスクを取らない運用をしています。利率変動でALM手法を取ってもあまり還元されないですし、それは実績を見ても明らかです。 ●(3)の利差配当タイプの低解返型終身は今現在の金融危機の影響はわかりませんが、(1)の利率変動と異なり、多額ではありませんが配当が出ています。ALM手法であれば利率変動も利差配当も大差ない運用しかしませんし、利差配当の方が配当が出やすいです。 という事で、低解返タイプで選ぼうとするなら他社の利差配当の低解返の方がいいでしょうね。 →他社の利差配当の低解返の保険とは、具体的にどこの保険会社の保険商品なのでしょうか?保険商品に詳しくない為、自分では見つけることができません。東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」のことでしょうか?他にもございましたら、教えて頂きたいです。 ●(1)のソニーの利率変動と(2)・(3)損保系生保の低解返終身との比較では損保系生保に軍配が上がると思われます。 【結論】 将来的に有利な商品は、(3)→(2)→(1)の順である。 (3)利差配当付きの低解約返戻金の保険    ↓ (2)利率変動型の低解約返戻金の保険(例:あいおい生命)    ↓ (1)利率変動型の保険(例:ソニー生命 積立利率変動型)  このような解釈で正しいでしょうか? もう少し、具体的にお詳しい方に、教えて頂きたいです。 それと、もう1点、質問がございます。 他の方が、以前、こちらのコーナーで、「利率変動」と「利差配当」では、どちらが有利なのか質問されていたのですが、別の回答者様から次のような回答が寄せられていました。 ●今後、将来的にインフレになることを踏まえると、「利差配当」よりも「利率変動」の商品を選んだ方が良い。 現時点で、どちらの回答者様の見解が妥当なのか自分では判断が付きません。 保険、経済にお詳しい方に、是非教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • この金利が低い現在では、定額終身保険には入るべきではない?

    我が家は夫(37才・サラリーマン)と妻(私・33才・現在無職)の二人暮し、子供の予定なし、です。 私が死んでも夫は経済的には困らない(楽になる?)はずなので、60歳までの払込で、保険期間は終身の医療保険を探しています。 最初は「定額の終身保険」を考えていたのですが、いろいろ調べてみると、このタイプの保険は運用利率が固定されているので、金利が高い時代に入った場合の掛金が安い、金利が低い時代に入った場合掛金が割高、とのこと。 となると、現在のような超低金利時代には入るべきではない保険タイプかと思い始めました。 「積立利率変動型終身保険」はどうかなと思ったのですが、保険屋さんに提示された提案書には、最低利率(そのプランでは)2%はよいとしても、3%だったら、4%だったらと、良い場合の提案書を出してくれるのですが、高利回りの運用を約束してくれているわけでもありませんよね。しかも掛金が高く設定されがち、とのこと。メリットとしては「1月単位で運用結果が最低保障額を上回った場合、死亡保障と解約返戻金が増えるし、 一度積立てられた分は減らない」というのがあるのですが。 しかも↑の「積立利率変動型終身保険」はインフレ対応に絶大な効果があるわけでもないようなので、 インフレ対応のできる「変額保険(終身型)」も今勉強の途中です。 本当にいろんな保険があって正直困惑しているのですが、今回おききしたいこととしてはこうです。↓ 「この金利が低い現在では、定額終身保険には入るべきではないでしょうか?」 「だとしたら、今は解約返戻金の高い保険、もしくは低解約返戻金型の保険に入っており、いざ金利が高くなってから定額終身保険に入るというのはどうでしょうか?」 の2点です。 ダラダラと書きましてわかり辛かったとは思いますが、どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 終身保険

    現在、保険の見直しを考えており、以下のようなプランで検討しております。 が、本当にこれでいいかどうか自信がありません(特に(3)と(4)の保険)。 私(30歳)には、妻(29歳)と子(1歳)がいます。また、住宅ローンを夫婦共にもっており、それぞれ団信に入っています。それと学資保険にも月1万入ってます。 プラン(月約23400円) (1)家族収入保険10万/月 (2)変額終身300万(死後整理用) (3)積立利率変動型終身保険500万 以上、ソニー生命 (4)低解約返戻型終身保険500万 東京海上あんしん生命 (3)と(4)をプランに入れた背景 当初は、(1)15万/月+(2)だったのですが、老後資金(年金受給までのつなぎ)として、個人年金を検討している(自分で運用する自信がないので)ことをプランナーの方に話したら、それならば、(1)を減額して、(3)に入ったらどうでしょうと勧められました。(3)ならば、死亡保障がつき、今後の金利上昇にも対応でき、60歳払込後は、これを年金として受け取ることができるとのことです。 そこで、私は、それならば(3)を他社の終身にしてもいいのではと思い、検索したところ、(4)が出てきました。(4)は、(3)よりも返戻率が高いので魅力的ですが、途中解約しないとも限らないし、利差配当であるという点も気になります。そこで、(3)と(4)を組み合わせて入ろうかなと考えております。 それと、妻の保険ですが、死後整理目的として、変額終身300万を15年払込で入ろうかと思ってます。短期払いなので払込総額を節約できると思いますが、デメリットはありますか。 以上、長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 保険診断をお願いします

    結婚したのですが、保険には私も妻もはいっていないのでいろいろ調べてみたところ ソニー生命 総合医療保険(120日型) 1日 10000円 保険期間 終身 払い込み期間 60歳 死亡 100万 手術 入院給付金 10倍 20倍 40倍 解約返戻率 60歳 74.96% 月 10690円 日本興亜生命 無配当がん保険 日額 10000円 終身 払い込み60歳 終身保険特約 20万        終身 払い込み60歳 基本がん退院療養給付金額 10000円 終身 払い込み60歳 がん診断給付金特約 100万 終身 払い込み60歳 解約返戻金 入会5年で82.7%       60歳の段階で92.7% 月 4924円 妻も同じくソニーの入院保険で入院日額を5000円にして 月4805円 がん保険も同じで3174円 そして学資保険の意味合いで あいおい生命で積立利率変動型終身保険を使って学費を積み立てたいと思っています。 10年払い込みで死亡保障100万円×2本(余裕があったら3本) 10年目まで解約返戻金 71.8% 11年目から      104% 解約しなければ保険料を支払わずに利率がアップしていくから 必要に応じて解約したりと自由度の高さがいいなとおもっています。 複数に分けるのは一部を解約してもほかが運用されているのでお得だと思うからです。 月 9402円 掛け捨ての保険より貯蓄性の高い保険が良いと思っております 保険診断お願いします。

  • あいおい生命の終身保険について

    あいおい生命の利率変動型終身保険に入ろうと考えています。 詳しい方教えて下さい。 この保険は、低解約返戻金となっているのですが、払込65歳だとして、65歳以降になり解約した場合は低解約返戻金ではない保険よりも、返戻金は多く貰えるのでしょうか? 元金より多少なり増える終身保険で、他にお勧めの保険あればご存知の方、教えて下さい!!

  • 長割り終身か、変額終身保険か

    現在、52歳です。 死亡保障及び終身医療保障について迷っております。 <死亡保障> 長割り終身か変額終身保険どちらを選ぶか、もしくは別の保険を選ぶか迷っています。基本的には65歳まで解約する予定はありません。 65歳までの遺族補償としての500万 65歳からは老後貯蓄としての解約返戻金を考慮しての保険選びとなっています。 ・東京海上日動あんしん生命(長割り終身) http://www.tmn-anshin.co.jp/goods/kojin/nagawari/index.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率101%→70歳で107% 利点 5年毎の運用益配当がある点 ・あいおい損保の積立利率変動終身保険(無配当) http://www.ioi-life.co.jp/kojin/kojin_01.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円※ ※毎月払いが長割りと大体同額として計算(1,000万とFPに頼んだ300万の資料しかないため概算で) 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率102%→70歳で106% 利点 予定利率が上がった場合、死亡保障及び解約返戻額(率)が上がる点 保険会社の格付けで選んだ場合、東京海上日動あんしん生命のほうが安心感はあります。 http://www.hokenno.net/kakuzuke_data_l.htm 死亡保障を見た場合はほぼ同じ契約に見えますが、違いはあるのでしょうか? 上記にそれぞれ利点として上げた予定利率が上がった場合を除いて、考慮すべき違いなどはあるでしょうか? 他にこの終身保険を選んだ目的で考えた場合に選ぶ候補の保険としてはどのようなものがあるでしょうか? 又、その特徴を教えてください。 <医療保障> 損保ジャパンの健康のお守りアレックスを検討しています。 http://direct.himawari-life.com/dm2/alex/alex_02.html 70歳払込 月払い11,700円 総払い保険料257万 保障 入院(ガン) 20,000/日 入院(ガン以外) 10,000/日 手術給付金 10~40万 手術見舞金 50,000円 先進医療保障 通算1,000万 この保険で注意すべき点はあるでしょうか? 他に検討するとしたらどのような保険があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 利率変動型積立終身保険

    独身の時から入っている保険を、結婚を期に夫婦型の保険に切り替えたのは昨年の2月。定期保険特約付5年ごと利差配当付最終生存者終身保険と言うなんとも長い名前の保険です。 さて切り替えて1年少ししか経っていないんですが、外交員の方が来られて新しい商品を紹介されました。 3年ごと利差配当付利率変動型積立終身保険ってやつです。とんねるずがCMしてるやつです。 外交員さんが言うには、この新しい保険に切り替えなくてはいけないって事なんですが、本当でしょうか?  しかし説明の時には利率変動型って言う説明はなく、保障の内容ばかりでした。 利率変動って事は、今後利率が下がった場合掛け金を上げなくては、それまでの保障を維持出来ないって事じゃないんですか? まったく無知な私を救ってください・・・・

  • あいおい利率変動型よりもお勧めの商品ありますか?

    16年払込での生命保険を模索中です。 (10年払いは別途マニュライフ低解約返戻型(非利率変動、払込免除無、1000万円保障)で契約) ○利率変動・低解約返戻型生命保険(払込免除特約付き)の保険で、返戻率が一番よいのは、“あいおい”でしょうか?  ☆設計(保障年利1.75%の場合)   17年目111.6%、20年目115.6%、30年目129.5%、40年142.5%   (保障額1800万円、37歳男、BMI27、運転免許ブルー、健診で再検査項目はなし) ○希望:  下記条件で最も返戻率の高い商品を希望しています。  ・低解約返戻型  ・3大疾患払込免除特約(P免)  ・利率変動型 16年払い(比較的長期)なので、P免を入れた方がよいと思い、また、インフレにも対応した方がよいと思っています。 ○ドル建ては怖いという印象があるが、今までの実績などご存知である方は教えてください。

このQ&Aのポイント
  • CANON G6030で名刺サイズ印刷を試みましたが、うまくいきません。
  • 後トレイや横置き、PDFのデータを使用しても名刺サイズ(55*91)の印刷ができません。
  • 問題は印刷方法にあるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう