• ベストアンサー

避難訓練

幼稚園教諭です。 もうすぐ避難訓練があるのですが。 今年度初めて、2階から滑り台を使用して避難するクラスの担任となりました。 先輩達に確認していたところ、「滑り台を使うと、結構傾斜きつくて危ないから、マットを降り口に敷くんだよね」と言われました。 でもそのマットというのは、普段すぐ取り出せるようなところには置いていなく(ホールの舞台の下の物品庫)当然本当に災害が起きた時は使用することは不可能です。 「でも、いざ災害起きたときに使わないんだったら、別にいらないんじゃないですか?」と言ってみたところ、「でも訓練で怪我したらまずいでしょ~」と言われまして… それから、年少クラスのため、避難訓練自体初めてです。 なので、前日に滑り台を滑る練習をしたり、避難訓練であることを伝えたり(年中以上には基本的には内緒にしておく)したほうがいいよとも言われました。 確かに全部ちゃんと準備した方が、訓練自体を安全にスムーズに出来るのは分かるんですが、なんか腑に落ちないというか… 結局のところ全部私の判断次第だから、と言われたので、思ったとおりにやればいいのですが、リスクを避けてやるべきか、リスクがあっても本番に近い形でやるべきか、迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.5

元・幼稚園教諭です。 他の方の回答にもありますが、 「避難訓練」とは、実際に災害が起きた時にパニックにならないで対応できるように確認しながら、練習する目的と 訓練の結果、反省点を話し合い、災害に備えてよりよい対策を練る為の物だと思います。 私が勤めていた時、 入園から1週間も経たない(もちろん避難訓練もしていない)時期の、 それも登園直後の自由遊び時間に 震度3くらいの地震が起きた事がありました。 震度3と聞くと、たいしたことないかな、と思いますが、 その時の園内のパニックぶりは、すごかったです。 職員と年中・年長児は、前年度に訓練を経験しているので 主任の避難を促す放送が入った後、近くにいる職員の指示に従い速やかに避難しました。 年少児は、泣く・叫ぶ・パニックになる子続出で、 当時年少担任だった私は、比較的落ち着いている子を他の学年の担任にお願いし、 園児を5~6人抱えて避難しました。 パニックで漏らしちゃう子もいて、私も多くの子どももびしょぬれ、 部屋もおしっこまみれで、後かたづけも大変でした。 避難訓練は、本番さながらにするものや、予行練習ではなく 万一の時に、パニックにならない為の物です。 質問者様は、子ども達に、災害時の避難の重要性・避難経路と注意点をよく話すと共に、 子どもがパニックにならないように、「大丈夫だよ」と安心させる必要があるのです。 決して子ども達に恐怖感を与えないように、安全面で注意する必要があるのです。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。そもそも計画段階でいつも口頭での確認のみだったため、文書化してきちんとねらいや目的を確認したことがなく、そのため本来の部分がすっかり抜け落ちていたなぁと反省です。震度3は大きいですね。自由遊び時間中の避難マニュアルもありません。。なんだかずさんな状態が当たり前でいて、まるで問題意識がありませんでした。

その他の回答 (5)

回答No.6

傾斜がきつくて危ないとわかっている滑り台を避難用に使う、ということに疑問を感じます。それなら階段を使ってほしいと思うのですが。避難用の外階段はないのですか。 訓練でマットを使うかどうか、ということより「安全な避難路」が確保できてないことに疑問を感じます。 幼稚園教諭の方からの回答に、実際の地震でパニックになった、という内容がありましたが、泣いてパニックになっている子に対応しながら、次々と滑り台で降りてくる子にも対応する、となった場合、本当に安全に避難できるのでしょうか。 本当の災害が起こった時にいかに安全に全員を避難させることができるか、という視点でもう一度根本から見直してほしい、と保育園児の保護者としては思います。 話はそれますが・・・ 私の子供の通う保育園は、毎月1回避難訓練を行っています。火事と地震を隔月でやってるようです。 お迎えの時に実際に地震が起こったことがあるのですが、さすがに毎月訓練しているだけあって、先生方の動きにも無駄がないし、子供達も年長の子達は自ら部屋の中央に集まったり(しかも年少の子達を誘導しながら)、ととてもスムーズで、子供を預けている身としてはとても安心しました。 咄嗟の判断力のない子供達の沢山いる場所なだけに、安全面では特に配慮が欲しいと思います。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。 外階段はないんですよね…室内の階段で2階の3クラス(年中年長)が避難することになっているので、残ったうちのクラスが年少で人数も少ないので、滑り台使用ということなんです。確かに安全に避難できないものをそもそも使用すること自体がおかしいですね。毎月訓練ですか、本来、そうあるべきですよね。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.4

年に何回か避難訓練はないのでしょうか? 数回有るのであれば、今回はおそらく初回だと思うので、避難訓練当日の訓練の少し前に、火事などの話をした後で、落ち着いて「こうすればよい」ということを教えてあげる訓練でよいと思います。 次回以降、様子を見て、非公開にするなど検討されてはいかがでしょうか? 避難訓練の目的の一つに、今は分かっていないけど、実際のが一の際に予想される危険を一つでも多く見つけることもあると思います。 やってみて、この部分はこうしていくのが良いという反省を行い、次回からは方法を変えていくと言うことです。 その意味では、現在すでに避難用の滑り台は危険と言うことが分かっているわけですよね。 これは管理上の問題だと思いますが、安全な物に直していく検討をすべき内容のような気がします。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。年2回実施です。冬季は積雪があるのでしていません。 滑り台、今日チェックしてみましたが、傾斜はそうでもないですが長さがあり、勢いづいて下りてきたら危険だろうなぁと感じました。(それ以前に降り口に誰かが物を置いていて…)園として意識が低すぎるのかもしれません。話し合ってみたいと思います。

  • jun119
  • ベストアンサー率37% (309/814)
回答No.3

私は消防職員です。 避難訓練は子供対象の場合はあくまで火事の時にどうするか? を覚えてもらうものです。 職員はちゃんとマニュアルどうりに非難誘導が出来ているか? を確認するものです。 よって、本当の火事には無いので・・・・ ということは分かってもらっていれば良いのです。 本来無いマットをどうして使うのか? それが貴方には分かってもらえば訓練の時には本当の火事じゃないので 怪我をしないように避難してもらえばいいんです。 訓練のために普段しないマニュアルを見て点検したりすることが大事なんです。 何も無かったら知らないでイザ火事の時には段取りが分からず困ります。 本音と建前ではないですが、訓練はあくまで練習と思ってください。 各学期に一回は教育委員会で決められてますし、消防法では年2回以上となってますので、これを機会に避難の仕方や子供の避難時の指導の仕方を覚えてください。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。プロの方からの意見参考になりました。

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.2

訓練の目的は何でしょうか。 あくまでも、災害時に落ち着いた行動がとれるように 練習のためにやるものだと思います。 つまり訓練そのものは、避難ではなく、 教育活動の一環に位置付くのではないでしょうか。 だとしたら、必要な教育的配慮がなされるべきかと思います。 ただ、別の問題として、 担任の判断次第というのもヘンな話だと思います。 園としての行事である以上、 避難訓練の目的、位置づけは担任裁量ではなく、 園としての考え、園としての方針があるべきで、 2年なり3年なりの保育期間を通して、 園児が成長していくように段階も踏んでいく物のはずだと思います。 年少ではここまで、年中では、年長ではここまで。 そういった発達段階をふまえた計画がないことが そもそもおかしいです。 お一人で悩まず、是非、全体でどうしていくべきなのか 確認されたほうがいいですよ。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。 計画…話し合いすら持ったことないですね。そういわれて見ればって感じです。大問題ですね。 文書はあるらしいのですが、主任が毎年去年の写して消防署に出してるみたい(これも見たことない)です。

  • ryuudou
  • ベストアンサー率25% (24/94)
回答No.1

私はリスクを避けてやるべきだと思います。 そもそも避難訓練は「災害時にまったく同じ行動が出来ること」を目指したモノではありません、「災害時の混乱を出来る限り和らげること」を目指しています。 訓練でちょっとした怪我をして恐怖感を植え付けてしまえば、もしもの時にどういう結果になるかは火を見るより明らか・・・・。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございました。 そもそもの狙いが、どこにあるのか、いまいち分かってなかったかもしれません。

関連するQ&A

  • ”津波訓練”と言うのはあるのでしょうか?

    初めて投稿させていただきます。 私はこの度の震災の被災地域に住んでいる者です。 宮城県沖地震、8月6日の大洪水、岩手宮城内陸沖地震全て経験しておりますが、この度初めて津波災害を間近で経験する事となってしまいました。 そこで、今まで学校や会社で”避難訓練”や”防災訓練”と称して何度も地震が起きたら安全に退避するという訓練をしてきましたが、何度訓練しても「落ち着いてエレベーターを使用せず、階段を利用し一階まで降りる」と言う事しかしたことがありません。 ただの一度も「津波が来るかもしれないから屋上まで避難して下さい」と言う訓練はしたことがありません。 そこで、特に沿岸地域にお住まいの方で学校や企業などで避難訓練を実施した際に「地震で津波が来るかもしれないから屋上に避難する」と言う訓練をしたことのある方はいらっしゃるでしょうか。 また、そのような訓練方法と言うのは実際あるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 職業訓練について

    職業訓練について 職業訓練について 雇用保険失業保険受給しながら訓練受けられますが、たとえば介護福祉士養成の2年校にいっている場合で2年生の10月ぐらいに、たとえばほかの仕事がきまった場合ですが、労働法律で14日以内であれば試用期間で特に大きな理由がなくともやめてもらうことが、できるような法律があるみたいですが、 仕事きまったにはきまったけどこの14日間の試用期間中にいきなりやめてくれといわれたら困るとみて、がっこうは、それ以前は全部出席しているから8割以上でていて2割以上休まなければ訓練自体は通常は継続できると思いますが、14日間を様子見るとしても、がっこうは10日間しかやすむことだから 、仮にこの14日間の試用期間中に仕事がおわったケース、まだがっこう10日ぐらい休んだくらいだから継続できると、そのきまった仕事が14日間以内で仮に試用期間でおわったら、がっこうにもどれると考えられますが、このようなことを職安に相談したら、試用期間の初日も就職扱いになるということで 試用期間中におわる不安があるからといい、10日間がっこう、頭が痛いから休むと嘘をついて10日間様子をみたいだの、職安相談したら、そのようなことはできない、試用期間初日から就職扱いといわれて、試用期間で終わるリスクを考えても、がっこうと一時的に兼用できないと、いわれたのですが。本当ですかね・・?くわしいかたいたら教えて頂きたいのですが、要はそれで試用期間で本当に終われば収入もきれるし、がっこうもまだ2割以上休んでいないのに戻れない、イコール失業保険も切れる。他の仕事を探すということだけのことになりますが、このようなことを想定して職安の人は兼用無理と言われて、あとは自己判断、自己責任といわれましたが、本当ですかね・・?本当に一時的に様子み兼用はできないのでしょうかね・・?

  • 避難訓練

    近日会社で避難訓練(日時は公開)があります。 ・一部の階段及び通路、出入口が火災や損壊などを想定して通行止めになります。 (該当する場所は当日まで非公開) ・集合場所では(個人の)携帯でワンセグを見たり、家族などと連絡する(形だけでもOK)という訓練があります。  実際おきたら、想定される行動だと思いますが、訓練でここまで行うのは普通ですか?

  • 避難訓練があるのですが。

    私が働いている職場では毎年、年に一度、避難訓練が行われるのですが皆さんの職場でもありますか?

  • 避難訓練について

    避難訓練の種類は、不審者、防犯、火災、地震、防災、テロの他に種類は何ですか?全部教えてください。

  • 職業訓練について

    雇用保険失業保険受給しながら訓練受けられますが、たとえば介護福祉士養成の2年校にいっている場合で2年生の10月ぐらいに、たとえばほかの仕事がきまった場合ですが、労働法律で14日以内であれば試用期間で特に大きな理由がなくともやめてもらうことが、できるような法律があるみたいですが、 仕事きまったにはきまったけどこの14日間の試用期間中にいきなりやめてくれといわれたら困るとみて、がっこうは、それ以前は全部出席しているから8割以上でていて2割以上休まなければ訓練自体は通常は継続できると思いますが、14日間を様子見るとしても、がっこうは10日間しかやすむことだから 、仮にこの14日間の試用期間中に仕事がおわったケース、まだがっこう10日ぐらい休んだくらいだから継続できると、そのきまった仕事が14日間以内で仮に試用期間でおわったら、がっこうにもどれると考えられますが、このようなことを職安に相談したら、試用期間の初日も就職扱いになるということで 試用期間中におわる不安があるからといい、10日間がっこう、頭が痛いから休むと嘘をついて10日間様子をみたいだの、職安相談したら、そのようなことはできない、試用期間初日から就職扱いといわれて、試用期間で終わるリスクを考えても、がっこうと一時的に兼用できないと、いわれたのですが。本当ですかね・・?くわしいかたいたら教えて頂きたいのですが、要はそれで試用期間で本当に終われば収入もきれるし、がっこうもまだ2割以上休んでいないのに戻れない、イコール失業保険も切れる。他の仕事を探すということだけのことになりますが、このようなことを想定して職安の人は兼用無理と言われて、あとは自己判断、自己責任といわれましたが、本当ですかね・・?本当に一時的に様子み兼用はできないのでしょうかね・・?

  • 被災地近くでの災害ボランティア

    現在、会社で災害ボランティアの募集をしています。 ボランティア自体には関心があるのですが 避難地での被災者サポートではなく瓦礫の撤去など、 リスクの高い作業になるとのことで迷っています。 実際に津波の影響で瓦礫が積み上がった場所での 作業となりますので非常に不安ですが 何かしたいという思いがあります。 同程度の津波が来た場合は呑み込まれてしまうのでは と思って二の足を踏んでしまいますが実際のところはどうなのでしょう。 会社がボランティア組織とタイアップして実施しているくらいですから それほど心配することなく参加しても大丈夫でしょうか?

  • 避難所への避難訓練は必要なのでしょうか?

    自治会長などに聞けば済むことですが、煙たがられると思うのでこちらに失礼します。 私の住む地域では、防災訓練の日に避難訓練と称して1キロほど離れた、 避難所になっている広場まで皆(各戸一人)でぞろぞろと歩きます。 そして、点呼して皆居るか確認します。 しかし、実際、地震などの災害が起こっても、その広場まで皆行くなんて考えられません。 なぜなら ・田舎なので、庭や畑など安全と思われる場所は沢山ある。 ・家族が無事なら、知人と連絡を取ったり片付けたりすると思われる。 ・足の悪い老人などを連れ歩く、または、老人を置いて避難所に行くとは考えにくい。 ・避難所はただの広場なので雨風も凌げず長いも不可能 などです。 避難所への避難訓練はなぜ必要なのでしょうか?

  • 外国で避難訓練はやってるの?

    日本人の災害に対する態度が冷静で、規律正しいと諸外国から絶賛されていますが、日ごろから学校や職場で避難訓練を行っている賜物だと思います。諸外国では避難訓練はないのでしょうか?

  • 地震の避難訓練

    私は今、老人施設で働いています。 毎年4回の火災に対する避難訓練を行っていますが、今回から地震に対する避難訓練もプラスして行うことになりました。 しかし、今まで地震を想定して訓練したことがなく、どうしたらいいか困っている状況です。 火災の避難訓練は、 1、火災警報装置を鳴らす 2、職員は火元を確認して初期消火 3、火事だと言いながら職員が先導して施設入所者を避難させる。 4、入所者で健常な人も動けない人に手を貸す。 5、避難地点で人数確認をし、施設長に報告して待機する。 と、おおざっぱに言ってしまえばこんなものです。 火災の避難訓練もしないといけないので、火災に地震をプラスした避難訓練を考えています。 老人施設において地震を想定した避難訓練とはどういったことをすればいいのでしょうか? とりあえずメインとしては入所者の避難訓練であるということです。 実際に避難訓練をされている方、避難訓練に詳しい方、どんな避難訓練をしていますか? また、どういった訓練をするといいのでしょうか?