• ベストアンサー

電気工事士等の資格の違い

GTACの回答

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.4

電気取り扱いの特別j教育は、労働安全衛生法に基づいて行うものです。 事業者(会社)が従業員に電気の取り扱いをさせるとき(感電や突発作動による事故の危険があるような電動器具の運転ボタンを押したり、電気機器の修理をさせたりすることを含む)に従業員に対して一定の教育をして、事故防止を図ることが定められています。 電気工事士の資格の有無にかかわらず、工場や商店などでこういった作業をするなら教育をする必要があります。(エアコンの運転ボタンを押すくらいなら不要ですが) 町工場の旋盤などを運転するとか、食品加工工場でベルトコンベアを運転するとかは対象になるでしょう。 教育をせずに従業員が事故に巻き込まれた場合は会社と管理者(経営者)は非常に重い責任を負います。 電気工事士は一般家庭や小規模事業所(商店など)だけの電気工事が出来る資格です。業務の範囲には電気工事の設計から施工、維持管理まで業務に含まれます。 実際には維持管理の部分は電力会社にも責任を負わせています。ですから、工事士=家庭の工事屋というのが実情です。 電力会社は自社の配電線までが資産ですが、ユーザーの資産である家庭内の電気配線が正常であることを年1回以上検査することになっています(ユーザーが拒否した場合は免除される)。たいていは保安協会が行っています。保安協会の職員には工事士の資格は必須ではありませんが、持っている人が大多数です。 さて、工場やビルは電気工事士では設計や工事、運転維持管理は出来ません。これらの業務すべての責任者になっているのが電気主任技術者です。 電気主任技術者が電気の使用、工事、維持、管理すべての責任を負います。逆に言うと電気工事士でない者に工事をさせたり、修理をさせたり運転させたりすることも出来ます。 (当然そうするためにはそれなりの教育が必要です) ビルやマンションなどの建設では電気工事士に工事をさせることがありますが、義務ではありません。(ただし一般の建設会社が電気工事士でない者に作業をさせて品質が確保できるわけがありませんから、電力会社は電気工事士が工事をしたところにしか電気を供給しません) コンビナートや空港、浄水場などでは専門の保全部門を置いて、そこの職員が主任技術者の指揮監督のもとで工事、修理などの業務を行います。これらの職員は電気工事士の資格は必須ではありませんが、実際にはほとんどの人が取得しています。 主任技術者や工事士の制度は経済産業省が所管しています。特別教育との直接の関連はありませんが、実際には主任技術者制度で運用されているビルや工場などでは特別教育は必須のものになっています。

Becky2
質問者

補足

低圧についてまとめると 何も資格が要らない作業:充電部が露出していない電路への接続・敷設・修理。 低圧電気特別教育が要る作業:事業場において充電部が露出している電路への接続・敷設・修理作業で電気工事士法の中の軽微な工事。 電気工事士が要る作業:電気工事士法の中での軽微な工事以外の作業。(事業場での作業はさらに低圧電気取扱特別教育が要る) 電気主任技術者がいる事業場では電気工事士の資格は要らず、低圧電気取扱特別教育が要り主任技術者の指示・監督の下、工事を行う。 といったところでしょうか?

関連するQ&A

  • 低圧電気取扱特別教育について質問です。

    低圧電気取扱特別教育について質問です。 電気工事士(2種)の資格だけでは、電気工事はできないのでしょうか? 小職なりにしらべると、電気工事士(2種)は安全品質上の資格(経済産業省)であって、低圧電気取扱特別教育は工事士本人の安全(安全衛生基準法)についてである。 どちらもないと電気工事はできない?という認識になるのですが、電気工事士(2種)を取得したときは、低圧電気取扱特別教育について何も触れていなかった?と思うのですが、低圧電気取扱特別教育とはどういう位置付けになりますか?

  • 旧制度電気工事士

    工業高校の電気科卒 在学中に電気工事士の資格を取りました。当時は低圧高圧と分かれていた低圧の方です。 電気とは全く関係ない仕事に就いて30年。 この度、ゆえあって退職することになり、再就職活動をすることになった者なんですが。 電気工事士は昔の低圧高圧区分から1種2種という区分に変わったことを、つい最近しりました。「低圧」は「2種」に相当するとそこまでは調べてわかりましたが、 履歴書などには 「第2種電気工事士」と書いて良いものでしょうか。 履歴書に書くためには申請などして 「2種」の免状を交付して もらう必要があるのでしょうか。

  • 電気工事士資格

    電気工事士2種の資格を取得しようと考えています。 通信教育等も考えてみたのですが費用もかかりますし、聞くところによると割と取り組みやすい資格とのことで自宅にて勉強して取れたらと思いまして質問しました。 よろしくお願いします。 (1) 解りやすい参考書はどんなものが良いか? (2) 受験するにはどのようして(方法)又費用は? (3) 2種と1種の違いは? 経験者の方よろしくお願い致します。

  • 簡易電気工事

    簡易電気工事の範囲がよくわかっていません。 2種電工で認定電気工事従事者資格を取ろうと思います。 ぎりぎりできる作業を教えて下さい。 自家用電気工作物低圧で1種電工士でないとできないぎりぎりの線を。 (1)安定器の交換 (2)既存(未使用部)配電遮断器から露出型コンセントの増設 は、どうでしょうか? 認定電気工事従事者が必要な訳も併せてご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 電気工事士の資格って

    20年以上前に電気工事士の資格を取得しました。 最近、電気工事士の資格が現在は1種と2種に分かれていることを知ったのですが、 昔取得した電気工事士は1種と2種のどちらになるのでしょうか。 また、いつ頃から1種と2種に分かれたのでしょうか。

  • 電気工事士について教えてください。

    電気関係の資格の内容がよくわかりません。 第一種電気工事士と第二種電気工事士との違いについて教えていただけませんか。 また第三種電気主任技術者と電検三種と同じですか。 電気工事士と電気主任技術者とどう違うのでしょうか。 お尋ねしたいのはその資格でどのような内容の仕事が出来ますか。 また受験資格についてはどうでしょうか。 例えば第二種電気工事士は誰でもok、第一種電気工事士は二種を持っていないとだめ・・・・。 よろしくお願いします。

  • 電気工事士について

    ただ今第2種電気工事士の資格取得を目指して勉強しているものです。第2種電気工事士の仕事ではないのですが、先日電気工事現場に遭遇し気になりました。高所作業車に乗って電柱の高圧電線(6000V)の工事をする時って停電にしない(活線)で作業していると思うのですが、電柱の高圧電線ってどんな電線なんでしょうか?絶縁体で被覆されていると思うのですが、それにしては電線が細いような気がしてなりません。普通に触れても感電しない位の絶縁なのでしょうか?

  • 電気工事士の資格について

    電験三種の資格を持っています。 電気工事士の資格取得を考えています。 免除されるものってありますか? 1種工事士、2種工事士について教えてください。

  • 電気工事士資格について

     私は、28歳の男性です。電気関係(機械の故障にに伴う修理、電気設計、電気配線工事など)の仕事をしています。  ですが私は資格とういう資格を持っていなくて、今年電気工事士の資格を取得したいと思っています。そこで迷っているのが第一種と第二種どちらを受検するかということです。  今の会社の電気工事といっても、大きな容量の工事はなく、一般的に100KWくらいが最大です。ですので仕事的には第二種でも充分だとは思うのですが、せっかく受けるのですから第一種をという気持ちもあります。 何かアドバイスをください。  

  • 低圧電気工事士のままだと問題はある?

    皆さんよろしくお願いします。 かなり昔ですが、電気工事士が低圧と高圧の2種類だった時代に、低圧のみ取得。 その後、第1種と第2種に変わった時に、講習を受けずそのままの人がいます。 電気工事の特定建設業(国土交通省)に勤めている人ですが、今後問題になる事はないでしょうか? ・実務の制限・・・ ・別の試験を受験する場合、電気工事士取得者と認められない(受験資格なし、等) ・現場代理人、主任技術者など、上級職になれない・・・ これら以外も含めて、支障は無いでしょうか?