• ベストアンサー

農業に従事されている方、将来農業をやってみようと思っている方

最近は都市から離れ、新しい土地へ引越し農業をやってみようという方が多くなりました。 私も大変興味があるのですが、いったい何から始めてよいのか分かりません。 現在農業をされている方、就農に向けて準備されていらっしゃる方のアドバイスをいただけたらと 思い投稿しました。 1.始めるまでの流れ 2.問題が生じたこと 3.どのように解決していったのか 4.周りの人とのコミュニケーションなど 1~4についてよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.3

真剣に就農を考えられている方からの質問としてお答えします。 >1. 現在、各地で就農支援事業を展開しております。 各地の自治体に問い合わせると、各地域での取り組みについて情報が得られます。 まずは一般的な方法としてはこれが妥当でしょう。 >2. 農地の確保 販路の開拓 農薬の使用 田舎の生活風習との軋轢 >3. 就農支援センターの紹介 まずは地域の住民となって生活者として認めてもらう 無農薬有機栽培技術の習得 郷にいれば郷に従え >4. 聞く耳をもち、安易に自分の意見を口にしない 自分はよそ者である、自分の子供の世代まではよそ者との認識で見られていることを自覚する。 良くも悪くも田舎では、都会に限らず他所から来た者に対する見方がありますので無理をしない。 農業を取り巻く状況はこれから激変することと思います。 現在行われている農業は近く破綻するでしょう。 とりわけ土地がこれ以上の化学肥料を受け入れられなくなります。 雪印問題に象徴されるように紙(ラベル)だけの信頼関係は失われるでしょう。 農業本来の「顔の見える生産者と消費者の関係」が重要性を増してきます。 私は農業経営者ではありませんが、農村に暮らし自給はしています。 回りの農家を見ていると先がないことを痛感します。 土地を自分の所有物と勘違いし、作物を栽培しているのも自分だと錯覚しています。 作物を育てるのは地域の自然環境です。 自然環境を破壊しているのは人間です。 人間は自ら自分の首をしめていることに早く気が付く必要があります。 これに気が付いた就農者は、土地が教えてくれる作物との付き合い方を修得し、地域の作物は地域の消費者に提供することを主目的に生産しています。 私の友人に農家出身ではない就農者が多くいますが、農協主導の農業とは距離をおいています。 米に頼った農業のゆがみに寄りかかっていては正常な農業は営めません。 地面に這い蹲っている虫の視線で農業を見られるようになってください。 人間の視点は土から離れすぎていますので。

kaki-cha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の理想はズバリ「自然と共存していく」です。 また一人よがりでも実現はできないとも思います。 すぐに就農しようということではありませんが、いつか実現したい夢です。 夢のために勉強していきたいです。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

農業収入なんて実質0ですよ。陸稲3反で2ひょう.4000円の売り上げで.税務署の計算では14万円の売り上げで課税されます。 水稲ももっとも腕の良い近所の人で2等米.12000円/60kg.600kg/1反.農薬と肥料代とのうきく代を除いて10町でいくらになるでしょうか。下手な人では3等米2000円/60Kg.400kg/1反。 最初にすることは.農業収入が0でも生活できるような現金収入を得ることでしょう。

kaki-cha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 農業は即収入にはなりませんね。 収穫まで時間がかかっても、それまでの投資分の借入返済や生活費も考えねばなりません。 現金収入は考えています。それが軌道に乗れば動けるんですけれど。。。 気力だけでは始められません。できるだけ若いうちに始めたいです。 ありがとうございました。

  • wakanet
  • ベストアンサー率40% (32/80)
回答No.1

下記のホームページは参考になるのではないでしょうか? 是非、がんばってください!

参考URL:
http://www.agriworld.or.jp/sinkokai/
kaki-cha
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 こちらのHP私も調べてました。いろいろあって参考になりますね。(^^) がんばります♪ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就農に必要な資金

    はじめまして。 現在サラリーマンをしていますが、昔から農業へ関心があり。 実家は農家でもなく、土地を持っているわけでもないですが、 新規就農として、農家への転職を考えています。 Webで調べてみると、脱サラ→新規就農という方も少なくないように思います。 (もちろん成功する方ばかりではないとは思っています。) 政府統計なども確認して見ましたが、 新規就農のイニシャルコストに関するところはなかったように見受けられます。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001072789 土地をもっておらず、農業経験も無い場合、 農業法人→独立の流れの方が多いようと考えています。 同じ流れで新規就農された方がいらっしゃいましたら、 どのような作物を始めるにあたり、どの程度コストが掛かったのか 教えていただきたいです。 差支え無ければ、どの地域で就農したのかもお願いいたします。

  • 経済から農業へ

    もうすぐ卒業なのですが、この先やりたいことがみつかりません。 農業系に進学したら、農業関連以外の職はないのでしょうか? 高校では情報処理や簿記の勉強をおもにしていたので、流れで経済系の大学を受験し入学が決まっています。 しかし、最近になって経済系の内容にまったく興味がないことに気がつきました。 前に少し関心を持った、農業系の学校への進学を考えるようになりました。 しかし自分が受けてみようとしている大学は短大で、1週間の3分の2以上は実習(畑や水田での)をやります。 卒業後の進路は就農?や就職就農といったような状況です。 また、就職先も聞いたことのないような会社です。 自分は今までパソコンや電卓ばかり使って勉強してきました。 農業についての何の知識もない自分が、このような学校に2年通っていざ就職となったときに就職先はあるのでしょうか? また、もし農業系で就職がなさそうだ、となった時 一般の事務職や企業に就職することは可能なのでしょうか? 今までにとった資格は、日商簿記2級などしかありません。 親にも今決まっている大学へ行ったほうが、就職がいいのではか・・・と言われています。 将来の事を考えるととても迷ってしまいます。 回答よろしくおねがいいたします。

  • 都市農業問題

    都市の農業に少し関心があるのですが、今はまだ少ししか勉強していません。そこで、皆さんにヒントなどあれば教えていただきたいです。 (1)日本は、大体の地域は、都市と言えますか?例えば東北ではどこが都市で、どこは都市でないなどの区別はどのようになされるのでしょうか? (2)都市農業問題を本で読んでみますと、以前農地があったところが、徐々に都市化されていき、徐々に農地を侵食していくというような問題が主に挙げられていました。例えば、この問題は、都市が発展していくと少しずつかどうかは分かりませんが、住宅地建設が農村・郊外などにも広がって、無秩序な都市計画という結果になりうると思います。おそらく、役所や農地所有者などとも話し合いなどしたり、土地利用法みたいなのもあって、無秩序な住宅建設を防止する何かがあるのかと思いますが、それはどれほど機能しているのでしょうか? (3)都市農業問題として、他に何がありますか?担い手の問題も入るのでしょうか?皆さんが考える都市農業の問題を教えてください。 (4)新農業法はよく分からないのですが、都市での農業も、日本の食糧自給率に貢献しているかと思います。一方で、農業に存在する多面的機能に注目して、農業を守ろうとしています。現実を見ていないので、分からないのですが、都市での農業は、都市と言えない農業と何が違うのでしょうか?メリットとして、消費地に近いことから地産地消的になれたり、また都市ではあまり農地が狭いから生産量は多くないなんてことは、必ずしも正しいとは言えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農業に関して

    東京に住んでいるのですが、農業に興味があります。 ただ、土地を持っているわけではないので 例えば農家の方が持っている土地の一部を貸して頂いてそこで作物を育てる ということは可能なんでしょうか? そもそもそんな土地が余っているとかありえるのかな?教えてください!

  • 婚約者が農業を自営で始めたいと…。

    婚約者が農業を自営で始めたいと…。 上記に婚約者と書きましたが、実は同性(女性同士です)とお付き合いしています。これから先の将来を二人で過ごしていこうと決めた人なのですが、結婚はもちろんできませんので婚約者と書きました。先の文章では「彼」と書かせていただきますが、この件も含めてご回答くださると助かります。ややこしくて申し訳ありません。 現在、彼は従業員として農業に従事しています。かねてから、将来は独立して農業を営みたいと話をしており、年齢的にも、来年から本格的にその方向で進もうと話し合いの結果決まりました。 農業を始めようとしている土地が現在住んでいるところから遠いため、私も彼も今の仕事を年内で退職することになりました。 農業を始めるといっても最初から利益が出るわけではないので、私は再就職して少しでも生活費を稼ごうと思っております。 彼は、来年から早速自営業として開始するつもりだったのですが、就農研修をしてみないかと声をかけてもらっています。準備期間が短いこと、知らない土地で一から始めるよりも研修生として働いて、ネットワークを広げるほうがいいのではと、研修生として受け入れてもらおうということになりました。 しかし、声をかけてもらったのは1か月前。なかなか返事をしようとしないのです。何度も、「返事した?」「どうするの?」とけしかけてはいるのですが、「わかってる」という返答しか返ってこず…。 あまりしつこくするとケンカになったり、話をそらされたりします。以前、話をしたときには、研修がいいのか自分で始めたほうがいいのか迷っていると聞きました。しかし、話し合いで決まったはずなのに、まだ悩んでいるようで…。何を迷っているのか問いかけても、「うーん」と考え込みそれっきり。もっと話し合わなきゃと、話を振っても進展せず。 せっかく声をかけてもらっているのに、こうも連絡が遅くなっては信頼性にかけるし、もう研修生として受け入れてもらえなくなるのでは?と不安でいっぱいです。 年内に退職するのは決定しているので、引っ越し等の話は積極的に進んでいるのですが、肝心なことが何一つ進んでいません。これで、本当に退職していいのか?次の仕事を探してもいいのか?と心配です。 私も、辞めないでくれと引きとめられており、社内事情的にも本当は退職したいのですが、こうも話が進まないと、辞めないほうがいいのか?と思ってしまいます。 しまいには、彼がしっかり決めないから私も決められないじゃないか!と彼のせいにする気持ちも出てきてしまい…。なんだか、彼が何を考えているのかわからなくなってきました。 もともと、重大な決断の時には腰の思い彼です。逆に、私はパッと決めるタイプなのでイライラしてしまいます。もっとけしかけたほうがいいのか、それとも見守ったほうがいいのか。 アドバイスお願いいたします。

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 農業を始めたいですが、いろいろ制限があります…考えが甘いでしょうか。

    鳥取に農地が10反あります。現在車で2時間ほどの他県に住んでおり、このまま他県で嫁ぐ予定です。ただ先祖から続く土地を絶やしたくないという思いもあり、鳥取で農地を運営するために200万円の貯金を準備しています。たとえばこのまま他県に住んだまま農業を始めることは可能でしょうか。 土地に合う農作物はリサーチ済みです。揃えなければいけない農具もなんとなく分かってきました。でも農業経験はゼロです。鳥取には年老いた祖母が一人だけで住んでおり、繁忙期にはそこに泊まり込めば拠点にできるなと思っております。 農業関連の本を読んでこれで生計を立てるのは難しそうだと思っていますが、旦那の収入もあるのでその点はクリアできるかなと思っているのですが、何しろ距離がネックです。何かアドバイスいただければと思います、よろしくお願いいたします。

  • 農業から得られる収入

    農業の後継者難があり、失業対策、環境対策にもなるため、農業コールがさかんです。 特別な才能と努力があれば、おおきな収入もありえるでしょう。普通にがんばった場合、(兼業ではなく、本業として)農業からどのくらいの収入がえられるのか知りたいです。それによって、失業対策の実効性の判断の一助になります。 また、そのばあいに、どのくらいの土地面積が必要でしょうか? また、このような農業開始のためのハードルはどんなものがあるでしょうか? 未来問題解決プログラムの小中高生徒の学習で使用します。

  • 農業は大変と言うけれど本当のところはどうなんですか

    就農に興味をもっている人間の素朴な疑問です。 一般に、農業は大変だとか、農業では食べていけないとよく言われ、実際農家の方でも離農する人も多いようです。 しかし、農家の方はほとんどが持ち家だと思いますし、食糧は自分たちが作るプロですし、農作業にはスーツは要らず、上下980円のジャージで十分でしょうし、田舎に住むなら見栄を張ってブランド物などを身につける必要もないと思います。 つまり、最低限生活するのに必要な衣食住にほとんどお金がかからないと思うのです。 ですから、子供を大学に行かせたり、何百万円もする農機具を買ったりするなら別でしょうが、そうでなければ、月々ほんの数万円もあればじゅうぶん生活できるのではないでしょうか。 自給自足程度に作物を作って、あまったものを売るようにすれば、大金はたいて機械や肥料や苗などを買わなくても、また、きつい長時間労働をしなくても、のんびりと生活できるのではないかとおもうのですが、それは農家の実情を知らない人間の甘い考えでしょうか。 農家の方、あるいはその実情を知っている方、こんな私の素朴(無知?)な疑問にどうかお答えください。 よろしくお願いします。

  • 農業用分水管の埋まっている土地

    土地を探して4年になる者です。条件に合う60坪の土地がようやく見つかりました。未だ契約にも至っていませんが、都心近く人気の土地で、申込書を出そうと思っております。ひとつ気になるのが、農業分水管がその土地に埋まっていることです。住居ではなく車庫を作る辺りにそれはあります。周りに田畑が多いので、3区画離れたあたりの田んぼに水を入れるために農業用の分水管が敷地内に埋まっているという説明を受けました。水を入れる田は売り主さんの土地ではないため、分水管をはずすことは出来ないそうです。これは土地としては、かなりマイナス要素なのでしょうか?農業用なので、汚水が流れるということはないんですよね。不動産屋さんは水は管の中を流れるので大丈夫だと言います。ただ、数年後に農家から要請があった場合は分水管を掘り起こすこともありえると言われました。自分の購入した土地を掘り起こされることもあるのでしょうか?詳しい方、お教えください。