- ベストアンサー
- 暇なときにでも
pHについて教えて下さい。
100リットルが入る廃水タンクに 酸性:pH3の廃水を500リットル、アルカリ性:pH10の廃水を500リットルを入れて よくかき混ぜると 単純に考えて pHは だいたい中間の中性ph6.5位になるものなのですか? それとも酸性、またはアルカリ性の どちらかに傾くものですか? お判りの方、アドバイスを宜しくお願いいたします。
- RollingThunder
- お礼率36% (29/79)
- 化学
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

pHの値を足して2で割るのは不可です。 また、同じpHでも、溶けている成分によって結果はかわってきます。 基本的に、やってみなければわからないことではありますが、極めて単純に考えれば、pHは3と4の間の3に近い値になると思います。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- Ichitsubo
- ベストアンサー率35% (479/1351)
>500リットルずつの計1000リットルで 計算上で >pHが pH6、ph7になるpHの組み合わせというのは >pHいくつと pHいくつですか? #1さんの回答を読まれましたか? 「同じpHでも、溶けている成分によって結果はかわってきます。」 強酸のみ、強塩基のみの組み合わせだと、 pH=1とpH=13、pH=2とpH=12など無限にありますが、 廃液の場合、強酸強塩基のみという可能性がまず考えにくいので考えるだけ無駄です。 強酸強塩基の場合、pHのみからその濃度(正確には規定度)が分かりますが、弱酸弱塩基の場合はその種類が分からないと濃度が分かりません。なのでpHだけの情報で酸と塩基を当量混ぜることは不可能です。 廃液の酸塩基中和処理の場合、pHをモニタリングしながらpHが極端に大きくなったり小さくなったりしないよう混合していくのが通常だと思いますが・・・。 また、「中和の終点はpH=7であることを意味しません」
質問者からの補足
どうも有難うございます。 経験者様のご丁寧な説明で参考になりました。 もちろん、#1さんの回答は読んでいます。けれど、とりあえず、机上での見解が欲しかっただけで他意は有りませんでした。申し訳ございませんです。
- 回答No.2
- Kemi33
- ベストアンサー率58% (243/417)
pH=-log[H+] ですから, [H+]=10^(-pH)(10のマイナスpH乗)。 また,[H+][OH-]=10^(-14) ですから, [OH-]=10^(-14)/[H+]=10^(-14)/10^(-pH)=10^(pH-14) > pH3の廃水を500リットル [H+]=10^(-3)=0.001 (mol/L) 500 (L) ですので,H+ は 0.5 (mol) あります。 > pH10の廃水を500リットル [OH-]=10^(10-14)=10^(-4)=0.0001 (mol/L) 500 (L) ですので,OH- は 0.05 (mol) です。 これらを混ぜると,H+ + OH- → H2O の反応が起こり,量が多い H+ が 0.5-0.05=0.45 (mol) 残ります。 これが 500 (L) + 500 (L) =1000 (L) に溶けているわけですから,[H+]=0.45/1000=4.5x10^(-4) (mol/L) になります。 結果,pH=-log[H+]=-log(4.5x10^(-4))≒3.35 になります。 ところで,『100リットルが入る廃水タンク』に『酸性:pH3の廃水を500リットル』と『アルカリ性:pH10の廃水を500リットル』を入れるのは無理なように思いますが・・・・
質問者からの補足
どうも有難うございます。 100リットルは1000リットルの誤りでした。 訂正させて頂きます。 あと計算式で ご丁寧に有難うございます。 出来ましたら計算式で もうひとつご指導下れば とても助かります。よければお願いいたします。 500リットルずつの計1000リットルで 計算上で pHが pH6、ph7になるpHの組み合わせというのは pHいくつと pHいくつですか? お手数ですが どうか宜しくお願いいたします。
関連するQ&A
- 中性はpH=7.0それともpH=7ですか?
とても些細なことなのですが、酸性・中性・アルカリ性を説明するときに「中性はpH=7」と書きますが、本当はpH=7.0と表記すべきなのでしょうか? そうなるとpH=6.9は弱酸性、pH=7.1は弱アルカリ性となりますよね・・・中性はどこからどこまでなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 廃水にpH試験紙を浸してpHを調べたところ
pH試験紙が一色に染まるのではなく、部分的に酸性の色、部分的にアルカリ性の色と まだらになる事が頻繁にあり困惑しています。 この現象について下記の2つの疑問があります。 (1)pH試験紙の色が まだらになるのは廃水がよく混ざっていないーという事ですか? (2)まだらになっているpH試験紙の酸性の色がpH4位で アルカリ性の色がpH9位ならば この廃水のpHは4~9の間であるーと判断していいのですか? どなた様か、回答して頂ければ とても助かります。 どうか宜しくお願いいたします
- ベストアンサー
- 化学
- 血液と尿のPH
血液のPHは一定なのに、 血液から作る尿はなぜ酸性なるのですか?? また、クエン酸を飲むと酸性尿がアルカリに傾きます。 クエン酸を飲むと、クエン酸が血液に入るのですが、 平衡機構により、血液のPHは中性になるそうです。 中性の血液から、なぜアルカリに傾く尿ができる?? 同様に、アルカリ食品を多くとると、 尿がアルカリに傾きます。 この原因は??
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- 浄水器の酸性・アルカリ水のpHは?
今どきの浄水器は洗顔用や飲用などのために酸性水やアルカリ性水を精製できますが、本当に酸性やアルカリ性になっているのでしょうか。浄水器の表示を見るとpHが4とか、9とかになっていますが、水を口に含んでも口の中がヌルヌルするなどの低pHや高pH特有の皮膚についたときの感触がありません。また、学校では水は(基本的には)中性だと習いました。 ご存知の方、ご教授をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- ペーハー(PH)の仕組みがよくわかりません
高校時代、化学をサボっていた馬鹿です。 超初歩的な質問ですみません。 PHは水素イオン濃度のことで、PH7より低いのは酸性、高いのはアルカリ性とのこと。 水素イオンが多いほうが酸性ということなのでしょうか? また、酸性かアルカリ性かになぜ水素イオンの数が関係あるのですか? また、『CO2(二酸化炭素)が多いとPHが下がる』そうですが、Hの原子記号1個も入ってないのになぜに酸性なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 溶存酸素と溶液pHの関係
溶液中の溶存酸素濃度は液のpHによって何らかの影響を受けるのでしょうか? 例えばpH=2の酸性下とpH=7の中性下、さらにpH=12のアルカリ条件で変化があるのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からの補足
どうも有難うございます。 同じpHでも溶けている成分によって 結果は変わるのは 初耳で とても参考になりました。感謝いたします。