• ベストアンサー

法定代理人との交渉方法について教えてください

一般消費者が欠陥商品の問題で、メーカが弁護士を交渉代理人とする場合、そのことは依頼を受けた弁護士が関係消費者に通知するべきなのでしょうか、それともメーカが通知するべきでなのでしょうか また、一般消費者から交渉や通知をするときは、メーカの住所宛のまま送っても良いのでしょうか、それとも弁護士事務所に送るのでしょうか 宛名は代理人名宛なのでしょうか、それともメーカの代表者のままで相手が勝手に代理人に渡すのでしょうか。 教えていただけたら幸いです よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>また、一般消費者から交渉や通知をするときは、メーカの住所宛のまま送っても良いのでしょうか、それとも弁護士事務所に送るのでしょうか 文書の送達に関することは、実際はとても重要です。「送った」「受け取っていない」の問題が発生するからです。 「メーカの住所宛」ではなく「メーカーの代表者宛」でなければなりません。厳密には法務局に行き「法人登記簿謄本」を取って、そこに記載された「代表者氏名」と「法人所在地」に送達しなければなりません。 >一般消費者が欠陥商品の問題で、メーカが弁護士を交渉代理人とする場合、そのことは依頼を受けた弁護士が関係消費者に通知するべきなのでしょうか、それともメーカが通知するべきでなのでしょうか 上記の代表者宛に文書を送達すると、メーカーから「本件については誰の誰兵を代理人と定める」趣旨の文書が戻って来ます。(ただし、相手が大企業でしたら、総務部が関係部署、例えば法務部、消費者センターなどに書類を回し、代表者が送達文書を見ることははありません。弁護士をいきなり代理人に指定して交渉を任せることはなく、苦情に扱い慣れた古参の社員から電話がかかってくる対応をするのが普通でしょう) 弁護士から電話なり文書の返送があって、本件は弁護士誰の誰兵を代理人と定める委任状を受け取れば、それ以降の連絡(電話、文書)は弁護士宛になります。 >宛名は代理人名宛なのでしょうか、それともメーカの代表者のままで相手が勝手に代理人に渡すのでしょうか。 初回の連絡、文書送達は代表者宛です。弁護士から連絡があり、委任状を送ってきたら、その後の連絡はすべて弁護士と行うことになります。

daruma3
質問者

お礼

詳細にわたりありがとうございます 基本的なことをいつもわかりやすく教えていただき感謝してます

その他の回答 (2)

回答No.3

再びNo1です。 No2さんへ >1つだけ誤解を解いておくと、弁護士は『法定』代理人ではないですよ。 質問状及びNo1回答書を仔細にチェックしましたが「弁護士は『法定』代理人」とする記述はどこにも見当たりませんが? どういう理由でおっしゃっていますか? ># だから、むやみに法律用語らしきものを使わないほうがいい…私がよく書くアドバイスにつながる… 質問者は「交渉代理人」なる用語を使っていますがNo2さんはむしろ「任意代理人というきちんとした法律用語を使うべし。法定代理人と紛らわしいから、この場合は任意代理人とすべき。きちんとした法律用語つかわないと混乱する」とまったく逆の主張をされているように理解されて仕方がないですが?No2さんの意図はどちらですか? 質問者さんへ >投稿してから気づいたのですが、今後気をつけます 相手にいわれて、たた謝ってはいけません。指摘されたことが事実か確認してください。 質問者が今後相手にするメーカー、弁護士は海千山千と心得ましょう。攻撃・防御も「ぎりぎりストライク」みたいな変化球が飛んできますよ。 身に覚えの無いこといわれたら、きちんと反論しておかないと、土俵際に追い込まれます。質問者のような善意・善良の方は土俵の真ん中で戦うのが基本です。 土俵際で戦おうとする「おかしな弁護士」「おかしな裁判官」も沢山いますよ。やってみればわかります。

daruma3
質問者

お礼

寛容さと冷静さのバランスの中で、客観的に論理を教えていただいたような気持ちになりました。moonliver_2005のような考え方が出来るようになりたいものです。敬服いたしました。 急遽の付け焼刃的につけた知識で、正反対の単語を使ってしまった身を恥じており、赤面の至りです 再度、御礼を申し上げます

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

回答はNo.1さんので特に付け加えることはないですが、 1つだけ誤解を解いておくと、弁護士は『法定』代理人ではないですよ。 法定代理人はその名のとおり代理をすることが法律で定められている人、 たとえば親権者や後見人などのことです。 弁護士は法的には代理を頼むも頼まないも自由なので、任意代理人です。 # だから、むやみに法律用語らしきものを使わないほうがいい… # …と、私がよく書くアドバイスにつながる…

daruma3
質問者

お礼

ありがとうございました 投稿してから気づいたのですが、今後気をつけます

関連するQ&A

  • 代理人弁護士が私と交渉できないと言っています。

    皆様の知恵をお借りしたいので、お願いいたします。 昨年母親が亡くなったのですが、遺産として、銀行預金など600万円ほど残していきました。 このお金は、姉妹間で等分することにしたのですが、通帳を管理していた妹が、母の病院費用や治療に必要な費用以外のお金も引き出していたことがわかりました。 その、使い道などを問いただしたところ、直接話をしたくないとのことで、弁護士を代理人として立ててきましたので、その代理人と交渉していました。 とにかく、返答を引き延ばされて、ようやく回答をもらうことができたのですが、あきらかに嘘と思えるもの、また、矛盾する内容が含まれていたので、それを指摘し、再び質問するなど、何度かの交渉をおこなったのですが、相手方は、質問に答えることができない状況でした。 そして、先日、代理人の弁護士から、私とこれ以上交渉できない。交渉したいのならば、そちらも弁護士を代理人として立ててくれ。という通知がありました。 私としては、遺産は等分することに姉妹間で同意しているので、わざわざ代理人を立てる必要を感じていませんでしたし、そのつもりもありません。 しかし、相手方代理人は、そちらも代理人を立ててくれの一点張りで話ができない状況です。 そこで、質問なのですが、 こういう場合は、相手方代理人の要求を呑まなければならないのでしょうか。 これ以上、私が代理人と交渉することはできないのでしょうか。できるとすると、どのようにすればよいのでしょうか。 また、直接妹と話し合うことは禁じられているのでしょうか。(妹は応じないと思いますが。) 代理人の弁護士は、それは法律で禁止されている。というようなことを言っていましたが。 代理人の弁護士とは、手紙と電話で交渉をしていました。 母の介護は、妹は最後の1年間していました。(それ以前は私がしていました。) 弁護士と対応するのは初めての経験で、わからないことだらけです。 回答をいただければ幸いです。 読みにくい文章で、失礼しました。

  • 交渉代理人について

    20歳女です。 去年の7月(当時19歳)に交通事故にあいました。 当初は未成年ということもあり、保険会社との話し合いは親(父親)が行っておりましたが、10月で20歳になり、父から「自分でやるように」と言われ、無知のまま保険会社と話をしております。 現在も通院中ですが(医者はまだ症状固定ではないと)、そろそろ保険会社の判断で症状固定になりそうです。とゆうかそう言われました。うちきりとゆうことでしょうか。 事故の内容とゆうよりは、交渉についてです。 過去レスを見ましたが、いろいろな意見があって本当はどうなのかがよくわかりません。 現在、月に1回ほど相手の保険会社から電話があり、色々と話をします。 そのたびにとてもブルーになり(表現は悪いですが、そのままです)、電話をした後は何もする気がおきなくて、ぐったりしてしまいます。 相手の保険担当者に色々言われるとゆうのもありますが・・・。 しかし、弁護士に依頼とゆうのも。金銭的なこともありますし、弁護士関係に一切知り合いがいないし、いったいどうすれば良いかわかりません。 仮に役所で斡旋してもらったとしても結局お金を払うのは自分なわけですし。その元金がありません。 今付き合っている彼が保険代理店の資格を持っていて、こういった事故の交渉もできるといっていました。もちろんプロではないですが、私よりはとゆう感じです。 交渉うんぬんより、私が保険担当者と話しをした後の凹みをみて、見るに見かねてそう言ってくれています。 彼とは結婚するつもりなので、婚約者と言っても過言ではないのですが、彼に交渉のすべてを任せることは可能なのでしょうか? 彼自身たぶんできるんじゃないかと言っています。 おそらく、9,10月には具体的な交渉に入るので、どなたか正確な知識を持っている方力を貸してください。

  • 落札者との交渉を弁護士に代理委任できますか?

    弁護士さんが、こう言う依頼を引き受けてくれるものでしょうか? 競売で自宅が売却決定しました。 これからは、落札した人との話し合いになって行く訳ですが、こっちは女一人ですし、正直交渉事でキツイ事を言われたら、自信がありません。 弁護士さんに代理を頼むなんて事は出来るんでしょうか? また可能な場合の報酬はいくらくらい掛かるものでしょう?

  • 財産分割交渉などの代理人について

    お世話になります。40歳代の男です。田舎の財産分割などの交渉に代理人を立てたいのですが、どなたに頼めばよいのか、ご相談したいと思います。 故郷を離れてだいぶたつのですが、姉や母とほぼ絶縁状態です。父は20年以上前、私が学生の頃に亡くなりました。家族と絶縁状態になったのは、田舎の土地などの売却代金をプールしていた私の口座から勝手に使いこみされたことなどが原因です。印鑑や通帳を田舎に残していた私も悪いのですが、賃貸に出している土地などの家賃収入もずっと彼女らが押さえている状況なのでこれらを是正したいと思っています。母は軽度の認知症があるようで、ほぼ姉との交渉なのですが田舎に帰りたくもなく、また法律的な知識もあったほうが良いと思うのでできれば代理人を立てて交渉してもらいたいと思っています。司法書士の先生や弁護士の先生にご依頼すれば代理にやってくれるものでしょうか?

  • 代理人の権限

    問題処理に、相手が代理人(弁護士)を立てて、交渉しようとしています。 代理人は、交渉の場として、「自分の事務所に来るよう」要請され、仕方なく、電車賃を支払っていかなければなりません。 (1) 代理人は相手が決めたことで、こちらが代理人では嫌な場合、代理人の要請を拒否できますか?   このあたり、代理人の権限はどこまで法的に有効かを知りたいのですが。 (2) 常識的に考えるなら、こちらの了解を取って、相手が「こちらは代理人で交渉します」。それに対   して「こちらがOKします」で始めるべきと考えますが、このあたりの法的な手順について教えたいた  だければありがたいです。

  • 代理店であるかどうかの確認方法はありますでしょうか?

    不良製品の購入契約を取り消すため、販売店に物品返却をしました。 販売店がいうにはメーカが応じないので、販売店に保管したままになっています。 進展がないので販売店に催促したところ、メーカの弁護士が取消しに応じられないから品物を取りにくるようにとの連絡をよこしました。 その弁護士は自分はメーカの代理人であり、販売店はメーカの代理店なので、自分が販売店への催促の返事をしているといいました。 もし、販売店がメーカの代理店なら、契約の取消しを店員が受理したときに、取消しが成立したことになると思うのですが、いかがでしょうか? また、代理店であるかどうかは、弁護士の言う言葉以外に確認する方法がありますでしょうか よろしくお願いいたします

  • 債務整理の代理人解約について

    債務整理の代理人に任命した弁護士さんですが、いろいろ交渉いただきました。ところが 原資が少なく難航しておりましたが、この度知人から無利子で全額相当を借りることができ、 一括返済することができることとなりました。弁護士さんとの代理人解約をしたいと思います。 交渉期間中の手数料は手付金6社20000円x6としてお支払いしていますので、成功報酬は お支払いするつもりはありませんが、弁護士さんは不承知のようです。確かに交渉していただき ホンのわずかではありますか減額の提示はございましたが、とても成功とは思えません。 その僅かな減額では今後支払いは困難なことから、知人に無利子ではありますが、条件付きで融資していただき、一括返済をすることに決めております 私が任命した代理人でありその依頼人が解約する事を通知すれば、契約は解除されるものと思っておりますが全くの素人で100パーセントの自信はございません、専門家のかたのご教示をおねがいいたします

  • 代理人の権限

    1.一定範囲の金銭請求につき、私(依頼人)が友人(一般人)に代理権を授与した場合いかなる決着であっても私は承諾?   2.金銭の受け取りを代理人がした場合、私が確認するには代理人による通知のみ?  宜しくお願い致します。

  • 協議離婚の代理人

    姉夫婦のことなのですが、義兄が別れたいと言い出し 姉と娘を出て行かせようと仕向けていたのですが 結局、姉は家にとどまり義兄が出て行く形で別居中です。 姉は事情があり仕事に就くことが難しい状況で 子供が未成年ということもあり せめて子供が成人するまでは離婚を避けたいようです。 義兄は顔もしたくない、別れる方向じゃないと 話もしたくないと言い続け、別居してから3年が経ちます。 先日姉のところに、義兄から代理人として依頼を受けた という弁護士さんから受任通知書というものが 届いたそうです。 そこには協議離婚に向けた話し合いの代理人として 会って姉の協議離婚に向けた意向を聞きたいと 書かれていたそうです。 内容証明郵便物で弁護士からと言うので姉はかなり動揺しているようです。 姉は全くの素人ですし、弁護士さんのペースに巻き込まれたら 何も言えなくなりそうだし、事務的な法律的なこと以外を 弁護士さんと話し合うと言うのも どんな意味があるのか、はかりかねているようです。 弁護士さんが代理人を引き受けるということは 裁判にまで持ち込んでも離婚を成立させる公算が あるのでしょうか。 また、受任通知書というのは法律的に効力が あるものなのでしょうか。 姉が弁護士さんと会うことを拒否した場合 何か問題が生じるでしょうか。 どなたかお詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士が代理人になっている内容証明

    先日、弁護士が代理人になっている配達証明付内容証明郵便が来ました。手紙の最後には「この件に関するお問い合わせは当職を通じてして頂くようお願い申し上げます」形式通りです。 早速、その法律事務所に電話し、内容証明を受け取ったこと、代理人と会いたいという希望を伝えました。 折り返し連絡すると言われたので連絡を待っていたのですが、数日経っても何もいってこないのでまた法律事務所に電話しました。すると、代理人から、こちらの用件は内容証明に書いたことがすべてなので会わない、と言われました。 代理人というか弁護士は、内容証明作成時は代理人であっても、その後は代理権がないのではないかと疑問に思います。たいていの弁護士事務所のHPには、弁護士名での内容証明郵便送付の料金表示があります。 弁護士に委任してなくて、弁護士名で内容証明郵便だけを送ってきたのではないかと思います。これは推測でしかありませんが。 弁護士は受任してなく、内容証明郵便に名前を載せただけだったとしてですが、、、 受任してない弁護士が内容証明郵便に代理人として名前を書き、「今後は当職を通して下さるようお願いします」と通知する。受任していなければ、今後は無権代理になるわけで、無権代理の者が今後は自分を通してくれ、と言うのは法律問題にはならないけれど、道徳的に問題があるのではないでしょうか? これは弁護士という職を使っての法律知識のない一般人への脅しではないのでしょうか?