• ベストアンサー

ATMを“使ってあげてる”のに!

少々、横柄な表現があるかもしれませんが、わかり易く説明するため ですので、どうかご了解ください。 ガソリンスタンドのセルフ給油や、ファミレスなどで水やおしぼりは セルフで・・・ということがよくあります。 これは人件費を削減し、その分の価格を値下げすることで顧客サービスに 反映していると思っています。 ところで金融機関では、私たち利用者は私たち自身がわざわざ手間をかけて ATMを使ってあげてるんですよね。それなのに、時間外利用料や 提携金融機関の手数料を設定するのは、ふざけていると思うのです。 このような意見に対して、それはこういう理由ですよと、わかり易く 教えてください。 例えば「ATMを設置する費用は、あなた(私のことです)が思っているほど 安価ではないのです」という感じで、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don1045
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.24

ATMをセルフサービスと捕らえるのはおもしろい視点ですね。 改めて銀行のシステムについて素人なりに考えてみました。 まず、普通は銀行は9時~15時に窓口業務を行っています(一部銀行は違いますが)。 そうなると、銀行員は9時より前に出社し、15時から窓口業務の後片付け(?)をすることになり、残業のない範囲での窓口業務はこの時間が限界ということになります。 すなわち9~15時以外の時間はそもそも「割増料金」になることになります。 次にATMですが、窓口業務をやっている時間帯の場合は、セルフサービスなので、窓口より「割安」でなければ理不尽です。 オンラインシステムは窓口業務でも利用しているからです。 振込み手数料等は手数料を割安にしていますが、もともと無料である業務については、同じ手数料ということになります。 この点は、ある意味、理不尽ですね。 しかし、窓口業務が終わった後については、もし窓口をあけておくならば、残業扱いで割増になるので、その時間帯のATM無料は、ある意味割安になります。 一般的には18時までですね。 これはもしかしたら、銀行員の裏での通常業務の時間範囲であるため、外注費用がかからないからかもしれません。 18時以降の手数料は、もし窓口対応をすれば、もっと割高になるかもしれないところを、その程度(105円)におさえてあげた、と言えるのかもしれません。 あくまで杓子定規のお役所的な考え方をすれば、窓口業務時間帯のATM無料部分以外は、ある意味妥当なのかもしれません。 しかし、他のサービス業に比べれば、あまりに企業努力が足りない気がします。 ですので、私は、以前は郵便局を利用し、最近は銀行でも、ある種類の口座であれば手数料無料であったりするので、それを利用しています。ネット銀行やセブン銀行も手数料無料の時間は長いです。 銀行もネット銀行などの登場により、サービス業としての工夫が出てきたので、手数料については、今後も改善されるようになってくると期待しています。

その他の回答 (30)

  • hirottch
  • ベストアンサー率42% (549/1299)
回答No.31

#7です。 ●この、2007年10月1日の、「郵政民営化」に、合わせて?? なのでしょうか、 「自行の、ATM」(銀行に、よっては、「その銀行と、提携している、コンビニATM」を、含む。)を、 「時間外手数料を、全面無料化」する銀行も、続々出てくる??予定です。 ・「北越銀行」(新潟県・長岡市)・・・2007年10月1日より、「北越銀行本・支店のATM」と、「セブン銀行ATM」の、「時間外手数料」を、「全面無料化」、の予定。 http://www.hokuetsubank.co.jp/new/070725.html ・「りそな銀行」、「埼玉りそな銀行」、「近畿大阪銀行」・・・2007年11月1日より、「りそなグループ間の、銀行、本・支店」の、「ATM時間外手数料」を、「全面無料化」、の予定。 ※ただし、「北越銀行」も、「りそなグループの、各銀行」も、 「他行カードご利用の、お客様」の、場合は、「従来どおり、提携手数料と、時間外手数料、の、両方」が、必要です。

  • r921r
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.30

ATM操作の際の通信費(電話回線を使った通話代金)なども必ず発生しますよね? 自分の持っている銀行口座のホストコンピューターがどこに設置されているかはわかりませんが、そこまでの通信費や、他の銀行とのやり取りに通信費が最低でも発生しています(数十円でしょうが・・) 残高紹介や、預金時も通信費が発生していますが、その場合の手数料は取られていません。(時間内の全てのATM操作時の通信費も) その分の通信費分も含めて、「時間外に引出し」の際に一括で手数料を発生させて「ATM可動の為の費用」としているのでは?って、思っています。(自分では納得しています) 確かに、1回あたりに105円や210円はめちゃくちゃ高いとは思っていますが・・

  • hirottch
  • ベストアンサー率42% (549/1299)
回答No.29

#7です。 ●ご質問者様が、このご質問を、投稿なさってから、おかげさまで??、1年以上も、たってしまった、今、 「状況が、少しずつでは、ありますが、改善??されて、来つつ」あるようです。 「コンビニATM」について、なのですが、 ・「三菱東京UFJ銀行」の、コンビニATMでの、「平日・日中の、手数料の、無料化」。(平成19年3月19日、より。) http://www.bk.mufg.jp/info/conveni.html ・「第四銀行」(新潟市中央区)の、「ローソンATM」ならびに、 「セブン銀行ATM」の、「平日・日中の、手数料の、無料化」。 (平成19年8月、を、目途に、実施の、予定。) http://www.daishi-bank.co.jp/info/release/070511-1302.pdf ・・・など、全体から見れば、ごくわずかですが、少しずつ、各銀行で、「コンビニATMの、利用手数料の、引き下げ」に、取り組んでいるようです。 平成19年10月からの、「ゆうちょ銀行」の、発足に、対する、 一種の、「対策」??なのでしょうか、・・・。

回答No.28

>振込方法がわからなくて行員の方をATMに呼び、つきっきりで 振込をされている方も時々おられますよね。そういう方と、自分で全てできる方が同じ利用料というのも納得できないんですよ。 セルフスタンドでもファミレスでもわからない人には店員が教えてると思います。わからないひとに割り増し料金とってるセルフサービスがあったら教えてください。

noname#96023
noname#96023
回答No.27

あえて各人の利益と言う観点で。 利用者は、手数料無料時間帯や手数料無料行があるのに手数料を払ってまでATMを利用する人がいます。 手数料の価格より、時間の価値が高いと思っているのでしょう(無頓着な人もいるのでしょうが) で、手数料の設定の差による銀行の利益ですが、 先に書いたように、手数料を払っても時間外利用する人はいますし、手数料無料行に口座を移さない人もいます。 システムコストを回収したい(利益を上げたい)との考えもあるでしょうが、売れるものをただであげる必要はないと私は思いますよ。 ここから 手数料収入>手数料を無料にすることによる契約口座の増加 と判断しているのでしょう。 あと現在の仕組みとしてシステムの維持費はかなり割高になっています。地方銀行等は複数の銀行が同じシステムを共同利用するなどコスト低減に努めていますが、システムの立ち上げには苦労しているところも多いですね。

  • tata358
  • ベストアンサー率27% (109/398)
回答No.26

「便利を買う」んだと思っています。 銀行まで行かなくても、駅でついでに事が足りますよね。 時間や手間が買えるわけです。 だから高い。 ・・・でもアホらしいので、困る時以外は時間内で利用しています。

回答No.25

銀行も商売(利潤の追求)でやっているものですからしょうがないですね。 嫌なら利用しなければ良いだけの話です。 私は、手数料の掛からない時間帯で利用しています。

  • hirottch
  • ベストアンサー率42% (549/1299)
回答No.23

#7です。 ●結局の、ところ、皆さんが、おっしゃる、意見や、皆様方の、お考え、などを、総合??しますと、・・・ 1)銀行など、が、「手数料稼ぎ??」で、「ぼろ儲け!!」しているから。 2)ATMを、管理・維持するのに、「とてつもなく、莫大な、お金」が、かかるから。 の、理由、のため、それで、利用者から、「バカ高、手数料!!」を、徴求しているのです。・・・ハイ。 ●最近では、ほとんどの、銀行などで、「窓口や、集金などでの、両替」の、ほか、「両替機に、よる、円貨両替」も、「有料化」されました。 「みずほ銀行」「三菱東京UFJ銀行」「三井住友銀行」「横浜銀行」「八十二銀行」(長野市)「第四銀行」(新潟市・平成18年10月より、有料化の予定。)・・・など。(これ以外、にもあり。)

回答No.22

以前どこかのテレビ局のニュース番組で 銀行員覆面座談会みたいな企画がありました。 その銀行員ですら「お客様がご自身で機械を操作して振込みしているのになぜ手数料がかかるんでしょうねぇ…」みたいな事をのたまっておりました。 また「一般の企業にはあるような経費節減とかそういう発想は全くありません。」という意見も。私は会社で裏の白い紙をわざわざハサミで切ってメモにしているけどこういうこと都銀のOLさんは絶対しないのね、と思うと虚しくなります。 さて本題に戻り、なぜ振込みに多大な手数料がかかるのか?ですが、外国では普通、オンラインネットワークの一部を各銀行が「間借り」しているような形になっています。よってオンラインネットワークそのものが簡単になっているかと思いますが しかし日本では各銀行が別個のオンラインシステムを立ち上げているため そういった関係でも手数料が発生してくるのだと思います。事務手数料ですね。ほら、銀行が合併するとオンラインシステムの共通化に時間がかかったり 不具合が生じたり、よくするじゃないですか!アレもそういう事に関係しています。 しかし、それでも最初に述べたように経費節減という発想がなかったり 各職員がいまどき考えられないくらい良い給料をもらっていたりする銀行さんに多くの手数料を払っているのだと考えるとやっぱり納得いきませんよね。

  • hirottch
  • ベストアンサー率42% (549/1299)
回答No.21

#7です。 ●これまでに、さまざまな、「意見・反論・その他、・・・など、」が、ぞくぞく、出ているようです。 このほかにも、「関連質問」(「趣旨」は、少し、ちがっているようですが、・・・。)として、こういったものも、出ています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2288033

関連するQ&A

専門家に質問してみよう