- ベストアンサー
仕事のできる人って?
仕事ができる人とはどのような人なのでしょうか?普通の人とどこが違うのでしょうか?教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仕事ができる人は、まず、できて当たり前のことが、当たり前にでき それが、継続します。 普通の人は普通ですという時点で当たり前のことが100%でき、継続できる人ではないです。 ちゃんと、挨拶・コミュニケーション・申し送り等々ができる。 コレ、難しいです。 相手がどういう人かで、日本語が変わります。 さらに、時間のあるなしで、つたえるべき内容を変えないとダメです。 対面でのシチュエーションなのか、電話なのか。 私の職場では「有資格」者であることが原則条件なので、 それなりの人が多いはずなのですが、マズ、これが半分以上の人ができない。 この時点で、コミュニケーションスキルとしての難点があります。 次に、膨大な仕事の、優先順位がつけられない。 それだけで、仕事の流れが変わります。 スキルアップがルーティンワークでも図れるような日常的な「向上心」を持つようなモチベーションを持たないとその時点で、今ある知識をまわしていくだけで仕事内容が 日々陳腐化していかざるをえません。 簡単な例だと、普通の会社での毎月の伝票チェックというような仕事でも、 新人で初めてするようなことをズーット同じ、手順、所要時間で毎月するようではダメだということです。 できる人はココから違います。 棚卸しのような単純作業でも違います。 できない普通の人は、当日になって、「1,2,3・・」と数を数えるようなことをスタンダード=普通。 できる人は、それに備えて、数えやすいように配置を変えながらその日を迎え、さらに、数は、慣れてくると、2トビ3トビと数えるようになります。 ただの、パートのオバチャン、高卒のバイトの子・フリーター?でも この人はできるなという人と、こりゃダメだ言うのと分かれます。 あとは、その、モチベーションの継続です。 できるのに、ニート・パートのよう状態である人はそれが続きません。 当たり前に、踏ん張りが利かない。 契約社員として、次のない人は、まず、こういう人がほとんど。 自分の環境を変えることで、「スキルアップ」を図ったような気分になっていますが、実は、いる環境のランクを下げることで自分がupしたような気持ちになるのでしょうか? 自分が変れる人、スキルアップできる人、変わろうと日々努力できる人、継続できる人は「できる人」です。 普通の人は、最後の、「継続できる人」にまでは至らない人がほとんどです。 私の職場では、すごく人が入れ替わります。 なれて、落ち着いて、一種「無駄がなくなった」時点で 進歩のおしまいな人は、やめるときのカウントダウンの始まりです。
その他の回答 (4)
- gryfinndors
- ベストアンサー率18% (127/671)
仕事が速い、説得力がある、ミスが無い。。。 いろいろなタイプがありますが決定的な要件は 「他人の仕事を見ている。」です。 常に周りが何をしているかを感じその中で自分の仕事が何であるかを理解している人が仕事ができる人です。
- n88basic_atok
- ベストアンサー率53% (222/418)
#2のお詫びと修正です。 中段付近にある 自己分析能力は、自己管理能力の間違いです。 お詫びの上、修正いたします。
- n88basic_atok
- ベストアンサー率53% (222/418)
いろいろな研究結果や実例があります。 海外で実際に仕事ができる人を思考パターンを解析したところ。 状況分析、決定分析、リスク分析などの分析思考ができる人という研究結果があります。 またコミュニケーション力として、 自分から見て、見えている自分と見えていない自分がありますが、同様に第三者から見て、見えている自分と見えていない自分があるそうです。 その中で、自分から見えている自分と、第三者から見えている自分の共通領域が広い人ほどコミュニーケーション力にたけているそうです。 実例の一例ですが、かのゴーン氏は、書類やメールをためないそうです。 仕事の片付いたものから、書類は廃棄、メールは削除するそうです。 人間の能力はキャパシティの限界があるので、 ため込まずに、余裕を持って判断、実行することが肝心とのことです。 個人的には、この掲示板でも良く主張しているのですが、職種を超えて、必要な能力として 自己分析能力、対人関係能力(交渉、調整)、問題解決能力(進化するとリスク回避能力)、ストレス認容性(精神的タフさ)があると感じています。 上記の能力は、 実際に【問題意識(目的意識)】と【モチベーション】を持って仕事を行うことで、 能力が向上していくきっかけをつくります。 また、組織の中で仕事をしていくには、一人では自ずと限界があります。 ですから自分の現況を把握した上で、 情報収集を心がけて、使えるツール、人は利用しながら、 目標を持って業務を遂行する必要があります。いわゆる【大局観】です。 以上、長々とかつまとまりがなく、申し訳ありませんが、 少しでもご参考になれば幸いです。
- yuichikun
- ベストアンサー率20% (4/20)
頭の出来の良さも影響しますが 実際社会に出てみると どんな職種でも基本的に「やる気」、「向上心」があれば 仕事が出来る人に見られるし、 いつの間にか本当に仕事が出来る人になれると思いますよ。