小屋裏換気の必要性とは?

このQ&Aのポイント
  • 自宅新築中の方にとって、小屋裏換気は重要な要素です。
  • 軒裏換気口の設置について、現場責任者の意見と考え方が分かれています。
  • 軒裏換気の効果や空気の流れについて説明してもらうことが必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

小屋裏換気の必要性

自宅新築中です。 軒裏換気をとるので妻面に換気口(矢切換気口?)は設けないと言われました。(軒裏水平面に、小さな穴が一杯開いた板が取付けられる。) 換気量の計算結果は確認していません。(見ても理解できるでしょうか)また、軒裏換気と言っても軒裏から入った空気を棟から抜くような構造ではなさそうです。 断熱材の施工は当然されるようですが、矢切換気口は必要ないと言われます。つけてもデザイン的なアクセント程度にしかなりませんよということですが、納得がいきません。 2階の暑さ緩和に少しでも効果があれば、矢切換気口をつけたいと思うのですが(それほどコストはかからないそうなので)、皆様のご意見を お願いします。 現場責任者は「私の設計ではあえて必要ない」といったスタンスです。 なぜ必要ないのか、換気量計算とか空気の流れとかを説明してもらって素人の私に理解、納得できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.5

どのあたりの地域にお建てになっているのか? どのような作りの小屋裏なのか? にもよります。 小屋裏は、一般的に非常に高温になると言われています。真夏は、どうかすると60度以上になるので、お雛様などの日本人形類は置かないほうがいい、と聞きます。 我が家では、荷物の上げ下げのことも考えて、普通の階段をつけ、天井の低い3階の部屋、というような形にしましたので、二階の天井から吹き抜けで小屋裏収納があり、置くの壁に小さな窓をつけてあります。 口をあけるだけではなく、風を通すことを考えないと換気になりません。引き出し式のはしごが出入り口になるのであれば、そこをときどき開けて、窓もあければ換気になると思います。 あるいはファンをつけて強制排気するかですね。

takcube
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。軒裏自然換気になっていますが、妻面に2ヶ所ずつベントキャップと引き出し式はしごを追加で見積もりを依頼しました。 仰るように、出入口と窓を開けるといった換気の気配りは大切ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

私はハウスメーカーで建てましたがメーカーによっては飾り程度に付ける場合もあるそうです。今は屋根と本体の間から換気を行う様になっているメーカーも多くなってきているようです。ちなみに私は飾り程度とのことでしたので付けていません。(一カ所5万円程度だったと思います。)

takcube
質問者

お礼

いちおう南北の軒裏で自然換気ということで、強制換気ではないので換気量の計算はできないそうです。ただ、切妻屋根なので南北に2ヶ所ずつベントキャップをつければ、つけないよりも温度上昇は少なくなる という結論でした。見積りを見てから検討したいと思います。 ありがとうございました。

  • ikumaru
  • ベストアンサー率14% (10/71)
回答No.6

仕事柄、他人様の小屋裏や天井内をよく見ますが、 喚気口は、有った方がいいと思います。 それも強制的に換気するものでなく、自然換気、特に夏場はどうしようもありません。 操作が出来るようであれば、開閉戸が付いたのが、いいと思います。 天井裏や小屋裏にセットする場合は、ステンレス網を、 内側に張ってもらってください。蜂避けです。

takcube
質問者

お礼

妻面にベントキャップを2ヶ所ずつ付ける見積りを依頼しました。 ありがとうございました。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

夏場の小屋裏は、かなりの高温になります。 デザイン的に問題がないなら、妻面にも換気孔があった方がいいですよ。 軒裏の換気孔は、最低限のものと考えた方がいいです。

takcube
質問者

お礼

妻面に2ヶ所ずつベントキャップを付けるのと、出入口の拡大、引き出し式はしごの設置を見積り依頼しました。 夏場は出入口と窓を開けるなどの気配りで、小屋裏と2階居室の高温化抑制に努めたいと思います。ありがとうございました。

noname#17429
noname#17429
回答No.3

計算上は満足できているのだと思いますが、 ご存知のように、暖かい空気は軽くなり、上に上がって行きます。 下から冷たい空気を取り入れ、上部から排出する、合理的だと思います。 私も、質問者さんの矢切換気口をつけたいと思う、その考えに賛成です。 ただ、冬場の寒さ厳しい地区では換気の取り過ぎもマイナスに成るとは思いますが、 私なら、それが、建築に関する基準に違反しないのなら、他に問題が無いのなら、予備として取り付けてもらいます。 矢切部分にアクセントが無いのも、寂しいですから。

takcube
質問者

お礼

妻面にベントキャップを2つずつ付けること、小屋裏への出入口の拡大、引き出し式はしごの設置を見積り中です。追加費用となりますが (^^; 暴風雨時の雨の吹き込みがあるかもしれないとのことでしたが、その時は小屋裏に入ってガムテープでも貼ればよいかと思います。 夏場は出入口と窓を開放して、さらに風を通すという気配りも大切だということがわかりました。ありがとうございました。

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.2

#1です。 少し間違った解答をしてしまいました。 申し訳ありません。 こちらでご確認を http://www.tanakakanamono.com/kanki.html

参考URL:
http://www.tanakakanamono.com/kanki.html
takcube
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.1

換気効率から言えば妻面の換気のほうが優れていると思います。 但しデザイン優先で換気能力の低い商品もあるようですが。 屋根裏の換気に関しては換気方法によって開口面積が決まっています。 一番優れているのが棟換気を行う場合で 屋根裏面積の900分の1の開口面積で良く 逆に効率が悪いのは吸気も排気も軒裏換気で行う場合の 250分の1となります。 確か軒裏吸気で妻換気だと少し良くなって350分の1だったと思います。

takcube
質問者

お礼

面積的なことはよく分かりませんが、妻面に2ヶ所ずつベントキャップ取付、出入口サイズの拡大、引き出し式はしごの設置を追加見積り依頼しました。時折出入口と窓を開放して意図的に風をとおしてやるといった気配りも大切ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軒の出がほとんど無い小屋裏の換気方法

    2×4住宅3階建ての建築(設計段階)中です。 小屋裏の換気方法で質問です。 切妻屋根で、3階居室の天井裏面で断熱する形式です。(屋根勾配なりには断熱材をひかない)。ロフトはありません。 敷地が狭いので、軒を出す事ができません。 建物芯から軒先まで150mm予定ですので、軒裏に換気金物は取り付けづらい寸法のようです。見積もりに棟換気金物1800mmが入っており、妻面(妻面は2面共)にガラリがつくようになっています。 更に、外壁は通気工法というものらしいのです。 公庫仕様の換気計画では、(1)軒裏金物+棟換気金物 (2)妻面ガラリのみという仕様はありますが、私のように、軒裏金物が取り付かない状態で、「棟換気金物+妻面ガラリ」という計画は有効な方法なのでしょうか? 軒裏金物が取り付かなくても、外壁の通気が小屋裏(棟換気)まで伝わるのであれば、妻面ガラリは入らないかな??という気もするのですがつけたほうが良いでしょうか。 また、隣地あきギリギリではありますが、軒の出を200まで出して何とか軒裏換気金物を取り付けられた場合、「軒裏金物+棟換気金物+妻面ガラリ」というトリプルセットの計画では過剰でしょうか? 教えてください。

  • 小屋裏換気について

    ログハウスの小屋裏換気について教えてください。 ログハウスの屋根内には通常断熱材がぎっしりつまっており、空気の流れがないように思われますが、小屋裏換気の吸気口、排気口を設置するメリットはあるのでしょうか?もし、設置した方がよいのであれば、どの方式が最も効率よく換気がおこなわれるのでしょうか?

  • 屋根裏の換気について

    屋根裏の換気についてですがいろいろ調べている 必要と言う方と、必要ないという方がいてどちらが正しいのか?とおもいます。 工務店に確認したところ、換気については全く考えてないようでした… 軒天の穴から空気は入るのでと… ただ熱い空気は当然上に上がります、そうなるとこの空気は逃げ場がないことに なるので夏場はどうするんでしょうかと聞いても、天井断熱だと棟換気を取るが これで検査には通るのでここままだそうです。 また切り妻の部分から熱い空気を逃がす構造のタイプでもないそうです。 妻面部分に閉開式の換気口を両サイドに設けていたほうが良いのでは思うのですが 工務店の言うように屋根裏換気は必要ないのでしょうか? 平屋で屋根は切り妻屋根で天井断熱です。 昔の家を見るとほとんど妻面部に換気口はついています、 ただ人によっては、意味がないという人もいます (ただ根拠示されてないので本当かどうかはわかりませんが) 屋根裏換気は必要か必要で無いのでしょうか? また具体的に根拠を示されているサイトなどあれば、教えていただければと思います。

  • 小屋裏換気の有無

    西日本の夏場の小屋裏換気について質問させてください。(現在、新築中です) 断熱ラインが天井面である場合、フラット35等では棟換気を取ることになっていたと記憶しています。 一方、断熱ラインが屋根面である場合、棟換気を取る必要はありません。(小屋裏は断熱ラインの内側/室内との考え) しかし、やはり夏場はいくら断熱材の下にあっても、小屋裏は暑くなりますし、いくらかでも換気をしてやった方が冷房効率等も上がるのではないかと考えています。 天井裏がある家で屋根断熱の場合、熱感知の換気扇等による排気装置も聞いたことが有りますが、既に出来上がった外壁に手を加えることは考えていません。 これを家屋内で行う機構として、レジスターを24時間換気装置(第3種)の近くの天井面に空け、そこからダクトで小屋裏の空気(なるべく高いところ)を吸うという工法についてご意見をお聞かせ願えませんか? 今、思いつく短所としては、もし雨漏りが起きた場合に、小屋裏(陰圧)へ水を引き込みやすいかな?と思う程度です。 冬場は、レジスターを閉じることで、小屋裏を閉じた状態にしようと思っています。 #もしよろしければ、当方が過去にした質問にも詳しい方にお答えいただければ幸いです。(まだ一つも回答がありませんので)

  • 小屋裏収納の換気

    半年前に建売住宅を購入しました。 高断熱(遮熱)で、夏すずしくて冬は暖かいと記載されていましたが、夏は非常に暑い(特に2F)ので小屋裏換気について調べてみました。 当家は屋根部分に小屋裏収納があり、そこに換気扇がついていますが、給気口がありませんので空気が流れないように思えますが、それで良いのでしょうか。 小屋裏収納に給気口を設けても屋根裏の熱い空気を吸込むことになるので、効果があるとも思えません。 通常どうしているのでしょうか。 また、メーカーに申し出すべきでしょうか教えて下さい。

  • 棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい

    棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい 添付画像のように在来工法。切妻屋根(棟換気有り)で建築中です。 東西が軒裏換気(吸気専用)で、南北妻面には換気材は取り付けない予定でした。 特に夏の小屋裏温度上昇対策で、棟換気棟を余裕を持って必要量の4倍取り付けました。 ※(天井面積×1/1600)の約4倍です 吸気用に東西の軒裏に換気口を設けるはずだったのですが、いざ建築がはじまると 西側は隣家の境界線ギリギリで、軒の出幅が極端に短く、有孔軽カルボードはもちろん 細長い換気材すら付けられない事になり、ショックを受けました。 東側のみ有孔軽カルボードとなり、これでも天井面積×1/900以上は確保してると 思いますが、結局片流れ屋根の換気方法になってしまい、約束通り施工できず 不満が残りました。こんな事、設計の段階でわかってたはずですが、業者はいざ 「建築してみないとわからなかった」というのです。 ■今回は添付画像のように通気工法なので、西側に換気口が取り付けられなくても  通気層が西側の換気材の役割を果たせませんか? ■この通気層の目的は、壁内の湿気を逃がす為ですよね? ■夏の温まった壁の空気を外に逃がす効果は期待できますか?

  • 小屋裏換気について

    小屋裏換気について 築30年ほどの木造2階建て純日本家屋に住んでいます。 この時期、2階部屋はエアコンなしでは過ごせません。 そこで屋根裏換気を検討しています。シロッコファンのダクト換気は 高々2度程度改善であまり期待できないということなので こちらで参考にさせて頂きました産業用有圧換気扇での屋根裏換気を検討しています。 屋根断熱材はなく、空気が屋根で暖められる前に換気する方法じゃないと らちがあかないと考えています。屋根裏空間は20m3程度です。 建物2階部分は瓦葺き寄棟構造となっております。 小屋裏の棟部分の高い位置に40cmサイズの有圧換気扇を屋内設置し、換気扇本体出口を フレキシブルダクトでつなぎ、建物側壁面に開口部が設けられる位置まで下げ、 そこ位置から温かい空気を外に排出したいと考えています。 開口部は、シャッターとウエザーカバーを外部につけます。 フレキダクトは、断熱材を巻いて押し入れを這うかな~。 現状、吸排気口として明確に設けてあるのは屋根の垂木の下にある親指サイズの板穴で 四面全体で48cm2相当です。 おそらく今の基準だと2階屋根面積が40m2なので250分の1よりはかなりすくないが、 外壁は土壁漆喰で吸換気、目に見えない小さな隙間があるのでいいんでしょうかね。(笑) どちらにせよ、換気不足で屋根裏はたびたび突入しましたが灼熱地獄です。サウナレベル? 吸気口は素材が木なのでアルミガランを設けるなり、換気扇の出力風量(40cmサイズ) は確保できるかと思っています。 上記方法で問題があるのかアドバイス頂けたらと思います。 とくに、 風量と静圧曲線(想定機器:最大静圧60Pa、風量2500m3/h)、 アルミ製のフレキシブルダクト(10m弱)・ウエザーカバー・シャッター・吸気側ガランの損失 とか考慮しないといけないのかよくわかりません。 機器本体が過負荷になり故障する?、風量が大きすぎるので風切り音がひどくて 実使用上耐えられないとか。 そもそも、 屋根裏換気ダクトって静圧が高くって風量小さいシロッコファンだよね。 風量大きい換気扇+ダクトってありなのかな。。 知識、経験、脳数小さいので、ご指導お願いします。

  • 一階の軒下にも換気口は必要ですか

    二階の 屋根裏換気はよく聞きますが 一階の北側に風呂 洗面 寝室用に 一間分の下屋4.5寸勾配 軒先45.5センチ 部分には 軒裏換気 (小さい孔のあいているボード) は必要ですか 二階の屋根は 寄せ棟で棟換気です コロニアル4.5寸勾配 軒先60センチを予定しております 四方に 軒裏換気を付けるべきでしょうか、うまく説明が出来ず申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 棟換気について

    屋根にスレート用換気棟が付いていますが、小屋裏側からみると換気口がありません。 小屋裏上部の木材にぽつぽつと穴が空けてありますが、きっちりと穴が空いていないので十分に空気が通りやすいとは思われません。 このような施工で良いのでしょうか。 もうすぐ2年点検ですが、申し出すべきでしょうか。 (高気密、高断熱住宅ですが、夏が暑く不満を持っています。)

  • 住宅支援機構の小屋裏換気について

    現在、天井断熱をする住宅のため小屋裏換気をとる話でしたが、軒先の出幅がほとんど取れずに軒先からの換気が取れないということで、住宅保証機構の仕様から外れるので屋根断熱にしなければならないと言われました。 しかし、屋根断熱にした場合予算オーバーしてしまうので、なんとかならないかと私も直接住宅保証機構に問い合わせてみたら、鼻で笑われてしまいました。 素人目線ではありますが、理想的には通気工法の土台周辺から空気が入ってくので、そこを計算値として認めれないか。または、別の方法がないかと模索中です。今月でフラット35が変わってしまうので焦っております。業界の方々、事例等ございましたらご回答宜しくお願い致します。