- 締切済み
知的障害児の幼稚園選びについて
現在三歳の子供が自閉傾向気味の障害を持っています。来年幼稚園への入園を希望しているのですが、千葉県佐倉市近辺で障害児の受け入れを積極的に行っている園または保育所がありましたら教えてください。 選ぶときに注意する点があったら、そのことについても教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mamigori
- ベストアンサー率44% (1140/2586)
#2です。 自治体に寄っても違うのかもしれませんが、 私の勤めていた園では 3人の障害を持つお子さんがいる場合、 医師の診断書と共に申請書を自治体に提出すれば フリーの職員1人分のお給料になる程度の補助金が出る、と言っていました。 そのおかげで、フリーの職員がいました。 自治体や、自閉症のお子さんを持つお母さん達の集まりなどで そういう情報も集めると良いかもしれません。 ↑この情報は、実際に障害を持つお子さんの保護者の方が調べて教えてくださいました。 私は当時、年少組で20人クラスを受け持ち、 クラスには、その重度の広汎性発達障害と発達遅滞のお子さんの他に、 発達障害のお子さんが2人いましたが、 他の子ども達と一緒に、毎日同じ活動をしていましたし、 その子たちがいるから、活動が進まない、という様なことも特になかったです。 また、週に2回養護学校、3回は幼稚園に通っている、というお子さんも何人かいらっしゃいました。 養護学校では、日常生活の訓練の様な事をしていたようです。 養護学校で身に付けた生活習慣を、幼稚園でも継続させる事によって、 めざましい成長が見られる子もいましたが、 毎日違うところへ連れて行かれることで、パニックになり、結局どちらかに通うと決断されるお子さんもいました。 一口に自閉症と言っても、10人いれば、10人が違う子なので、 こうしたら良いよ、というアドバイスができません。 質問者様のお子さんの性格や興味の対象などを考慮した上で お子さんにとって楽しい安心できる園を選ぶのが一番だと思います。 何度もスミマセン。
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
こんにちは。 知的障碍児で現在養護学校に通っている子どもの 母親です。 集団生活に慣れる、ということで 通園施設に一度通ってみてはどうでしょうか。 定員がいっぱいの場合もありますが。 また幼稚園、と決めつけないで保育所という 選択もあります。保育所にも確か障碍児枠、 というものがありますから。 自閉症ということでしたら、自閉症協会の HPで千葉県支部の連絡先などが掲載されて いると思いますので、そこから情報を 得られると思います。 近くの幼稚園に電話をして、相談してみるのも 良いと思います。 就学もいろいろと大変な場合もあります。 (現在は親の希望が通りやすくなりましたが) お子さんを理解してくれる場所が見つかる事を お祈りしております。
お礼
ご回答頂きましてありがとうございます。自閉症協会から情報を得ることは思いつかなかったので早速調べてみたいと思います。今現在、療育施設に通園していますが、人数も多くなく先生方も理解があるので居心地が良いのですが、集団に慣れるという面では物足りなく・・これからじっくりと探してみます!
- aoislave
- ベストアンサー率30% (324/1066)
幼稚園教諭です。 過去ダウン症、発達遅滞の子を担任し、現在は高機能広汎性発達障害のお子さんを担任しています。 自分の住む自治体で、同区内に10園あるのですが、まともに受け入れているのはうちともう1つしかありません。 何園も見学して、全部断られて、行くところがなくてうちに行き着く人も少なくないです。 今まではこちらも受け入れるだけ受け入れて、担任は一人、あとのケアは一切なし(担任はやるだけのことはやりますが…)という状態でしたが、最近上がまともな人間に変わり、ようやく療育施設などとの連携を図ることができるようになってきました。 お医者さんのお話を聞いたり、援助に際してどういう注意点が必要なのか、連絡を取り合っているところです。 幼稚園だとやはり集団での動きが基本になってくると思います。 広汎性発達障害であれば、当然そこになじめなかったりすることもあると思います。 1人のために集団の動きを乱されることを好まない園もやはりあるんですよね。(様々なことに関して完成度を最重視するため) なので選ぶのであれば、自由な活動の時間がたくさんあって好きなことをとことんできたり、運動会・発表会などの「親が見る行事」も完成度重視ではなく、楽しんで参加できればいい、そのくらい余裕のある園がいいのではないかと思います。 あと、フリーをつけてくれるか否か、これも結構重要ですね。 うちはつけてくれません…今のクラスは年少ですが、一人で10数人と一緒に保育しています。 パニック起こしたり脱走したりすることもないわけではないので、こちらも結構不安です。。そういう中でも何とか模索しながらやっているのですが。 いろいろ大変だと思いますが、いい園が見つかりますように。
お礼
ご回答頂きましてありがとうございました。周囲からは通わせる側の考えしか集めることが出来ずにおりましたので大変参考になりました。今後地道に情報を集めて、子供にとってより良い環境の園を見つけたいと思います。
- mamigori
- ベストアンサー率44% (1140/2586)
元・幼稚園教諭です。 家庭の事情で数園での勤務経験があります。 私が勤めていた中でも、 障害を持つお子さんを積極的に受け入れていた園もありましたし、 障害を持つお子さんの受け入れを拒否していた園(近所の統合保育を行っている園を紹介していた)もありました。 私自身、重度の広汎性発達障害と発達遅滞のお子さんを受け持った事があります。 他のクラスにも、障害を持つお子さんがいらっしゃったので、 その園では、フリーの職員が2人おり、普段は担任のみで他の子と一緒に活動していましたが、 必要に応じて、フリーの先生に援助していただく事が多かったです。 毎月1回、保健婦さんとの話し合いがありましたし、 数ヶ月に一度、保健婦さんや、専門の医師が園での様子を見に来られていました。 そして、その子の成長について話し合ったり、今後の指導法について助言があったり どのようにしていけば、その子の為に良いか、協力していました。 #1の方も言われていますが、 ↑このように、積極的な園では、専門機関と協力して情報交換をしています。 保健所や市町村の子育て支援室などに相談すると、どの園が積極的かの情報は入ると思います。 ただ、自閉症の場合は、自分の興味のあることには夢中になったり、目を見張る成長が見られますが、 全く興味のわかない物には、無関心だったり、関わることさえ拒否することがありますよね。 なので、いくら、障害を持つお子さんの受け入れに積極的でも、 お子さんにとって楽しみのない園であっては、伸びる物も伸びません。 保健所等で得た情報は、参考程度にして、実際に園の雰囲気を見に行かれることをオススメします。 とりあえず近所の園に、見学がてら行ってみて、 その場で障害を持つ子供の受け入れ態勢や、 もし入園する場合の対応策について、質問されると良いかと思います。 良い園に巡り会えると良いですね。
お礼
ご回答頂きましてありがとうございました。実際に現場で療育に携わった方からの経験談は大変参考になります。自分で園の雰囲気を見ることは大事なんですね! 人づての情報で判断しがちでしたので、色々見学してみようと思います。
- momodango123
- ベストアンサー率50% (3/6)
自閉傾向気味の障害ということで、タイトルにある知的障害児~の部分と大きく変わってきているのですが、どちらが主要因なのかわかりかねますので、少々焦点のぼけた回答になるかもしれませんが。 まず知的障害児であれば、診断した保健所や小児科医等に相談されると適切な関係機関につないでくれると思います。 自閉傾向気味の障害であれば、自閉気味ということは、医療機関による診断を受けておられるのか、おられても要観察なのかわかりません。おそらくご心配されているので、正式な診断を受けておられないのではないかと思います。3歳の幼児が自閉傾向気味の行動(目が合わない あやしても喜ばない 指さしを見ない(他人との共感性の欠如) 人の気持ちが読めない、喜び、興味、人と共有することができない 特定の物だけに著しい興味 順番や物の位置 部分にこだわる(全たいを見ることが出来ない) 普段と違うとパニックになる(臨機応変の難しさ) ごっこ遊びがしにくい)等があるのでしょうか?まだ発達段階で個人差はあるもので、集団とのかかわりの必要を感じるのであれば、近くの園で相談するのもいいかとも思います。幼稚園では関係機関と連携がとれていますので、希望をいって相談することをお勧めします。
お礼
お返事ありがとうございます。現在の診断名は広汎性発達障害で発達遅滞との重複障害です。おとなしいのですが、音に敏感なことと集団での活動が苦手で泣いてしまうため幼稚園側に理解がないと厳しいのかな・・と心配しています。まず近くの園に相談してみようと思います。ありがとうございました!
お礼
詳しい情報をありがとうございます。補助金のことは 全く知りませんでしたので、フリーの先生がどういう基準でつくのかといった疑問にも参考になります。療育施設と幼稚園を併用している知人もおりますが、やはり子供の状態が其々違うので良い面と困っている面と両方耳にします。なかなか親でも判断が難しいとは思いますが、あきらめずに色々な園を見学していきます。