• ベストアンサー

英語の授業の進度

知人のお子さんの事なのですがお尋ねします。 現在公立の中1で入学前多少英語には触れていたお子さんです。 学校での授業内容を聞くと4月からずっとローマ字とアルファベットを復習していて教科書があるにも関わらず、ほとんど触れずに1時間その発音と書き方だけやっているようです。 発音もBとVの発音は大した違いはないので(!?)適当にごまかせば良いと言われたと言うのです。 公立中学の授業進度また内容として妥当なのかちょっと考えてしまったのですが、これは普通なのでしょうか。

noname#18483
noname#18483

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.3

個別塾で講師をしています。 現在中1の子を持っているので毎回学校の進路を確認しますが似たような状況です。 前に回答されている方が仰るように、公立の場合ですと、中1の一番最初の定期試験にはアルファベットの大文字小文字が出題されいるところが殆どです。 公立ですと4月はアルファベット以外では英語に親しむというテーマで英語の歌を聴いて唱ったり簡単な挨拶をやったりなどやはり教科書の内容(文法など)は殆ど進んでいないとのことでした。 発音については流石にBとVは…まで言う先生はどうかと思いますが、確かに今は中学生ですと発音記号と発音の仕方など厳密にやったりしていません。もちろん熱心な先生もおられるでしょうし、ネイティブの先生が授業を受け持たれるなどする場合ですと重視されるでしょうが。LとRは発音が違うということは説明があったとしても具体的に舌の位置などについての細かい説明などは無いところが公立では多いようです。

noname#18483
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 進度に関してはその程度とのことで納得できますが 親御さんからいろいろあまりよくないお話を聞いていたので疑問に思いますね。一応ネイティブの先生も授業しているようですが、そんな感じだそうです。 まだ1年なのでとりあえず学校の授業重視でしょうが 特に親御さんはいざ入試になったら全く通用しない、では困ると心配されているようです。

その他の回答 (4)

noname#17412
noname#17412
回答No.5

大丈夫ですよ!大体そんなものですよ! 息子も中1の時同じでした。 教科書を使用しないことは中1なら特に問題はありません。 教科書を見られたことはありますか?すごいですよ~。絵ばっかりです。 そもそも使いようがありません。 今は昔と違って中学からリスニング、当然ながら定期考査でもリスニングテストがあるのはご存知だと思います。 まずは楽しく聞いて学び始めるのが、英語嫌いの子供を作らない方法のひとつでもあります。 1学期は「英語は楽しいものなんだよ~!誰にでもできるんだよ~!」という先入観を持たせるための学習です。 不満なら塾へ行くしかありません。 >公立中学の授業進度また内容として妥当なのかちょっと考えてしまったのですが、これは普通なのでしょうか 残念ながら普通です。私は息子を公立中学に進学させたことを後悔しました。 理解力ある子供にとってはむしろ苦痛です。極めてゆっくり自転車をこげ!・・・と言われているのと同じようなものですものね。 ですが、3年にもなると結構まぁまぁそこそこの勉強しています。 卒業時には一応公立高校の入試問題が解けるくらいにはなっているわけですから・・・。 安心してください。

noname#18483
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、私も教科書を見せてもらってびっくりしました。その上なんとも載っている会話も不自然で・・・。 公立の進度の程度がよくわかりました。 そのお子さんもやはり理解が早い方でしかも納得のいかないことに当たるとじっくり聞いてくるようなタイプなので、「ごまかせば良い」などと言われて釈然としない顔でした。 今の学校自体の問題も取り上げればキリがないですが・・・そんなものでしょうか。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

現役保護者です。 #1さんもお書きになっているように、まだ1ヶ月そこそこですから、そんなもんでしょう。息子の学校では、夏休み明けくらいから、英語や数学などは、クラスが分けられ、基本を強化する授業と、進んだことをやる授業ができたので、ずっと基本重視の生徒に合わせてばかりいるわけでもないと思います。 公立の義務教育は、どんなにゆっくりな子にも教育を与えるのがありがたい特徴ですし、初めて習う英語という科目で、基本に力を入れるのは、私としては賛成です。 尚、私は小学生時代にアメリカで英語を覚えたため発音はネイティヴ並みですが、殆どの単語でごまかしのきくBとVの発音の違いに捉われるくらいなら、もっと気にすることがあるだろうと思いますので、この先生のやり方には納得できます。また、当然、自分の中学時代の英語の授業は、既に流暢に英語を話せた私にとって簡単すぎましたが、たまに生徒や先生に特別な目で見られた以外には、とりたてて苦もなく、その後、10年間の英語教育を難なく終えて、今は英語を使って仕事をしています。 お子さんが謙虚な気持ちで、みんなと一緒に基礎を踏み固め、既にあるモチベーションを失わないために、英語の娯楽作品に触れるなり、英語で人とコミュニケーションをとるなりしていれば問題はないのではないかと思います。また、親御さんは、授業の進め方に疑問があれば、保護者会などで先生と話して疑問を解消すればいいと思います。それから最近は、学校も地域とのつながりを大事にしていますから、ご自分が保護者ではなくても、何かの機会に学校の先生に直接質問してみてもいいでしょう。

noname#18483
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに公立では初めて触れる英語というスタンスは大切ですね。私は私立に進学し、ある程度塾で習っていて当たり前の中ろくにアルファベットにも触れずどんどん教科書に入ってしまったので、それは痛感しています。 ただ上の学年の保護者いわくずっと基本ばかりやっていたので、実際入試ではその学校の生徒はかなり厳しくて塾に行っていた子供との差が歴然として大変だそうです。 先生ごとのやり方もあるでしょうが、なんというか授業自体はきちんと進めて欲しいものですね。

回答No.2

自分が中学生だったのはもう8年くらい昔のことですが、1年の1学期はアルファベットとローマ字の勉強のみで期末テストも「次のローマ字を大文字にしなさい」とか聞き取りで「外人が発音したローマ字を書きなさい」みたいな問題ばかりで満点続出でした。おそらく今でも変わらないのではないでしょうか。

noname#18483
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 公立では当たり前なのでしょうね・・・ 自身が私立に進学してしまったので公立の情報に 疎かったのでお伺いしましたが大変参考になりました。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

以前教員をしていました。 4月で、しかも一年生ですと、授業は非常に少ないのです。授業時間のほとんどが、オリエンテーションとか、行事、説明などで占められてしまい、本来の授業をすることができません。 確か、今も、英語は週3時間ですよね。それですと、ひどい場合は、4月に、5時間ぐらいしかできないこともあるはずです。つまり、午前中の3時限目までがオリエンテーションで、4時限目と午後の時間が授業と言う割り当てがあったとして、あるクラスの英語の授業が午前の3時限目までにずっと入っていたら、ずっと授業がつぶれることになります。 自分自身を振り返っても、あまり良い教員ではなかったことがあり、簡単に断言はできませんが、授業が本格的に始まるのは、一学期の中間試験が終わってからと考えられたらいかがでしょうか。

noname#18483
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに1年では何かと忙しく、なかなか授業は難しいかもしれませんね。 親御さんから先生のあまりよくない評判を聞いていて疑問に思う点が多々ありまして・・・。

関連するQ&A

  • 英語の教え方

    中1になる息子についてです。 英語の授業がまったくわからないようです。 小学校の時ローマ字をまったく覚えていなかったのでとりあえずローマ字は覚えさせたのですが、英語はローマ字とは読み方が違うので例えば料理の「cook」くっくですが、ローマ字だと「こ」から始まる言葉ですがどうして「く」から始まるのかわからないようです。友達はけっこうかんたんに読める子が多いようです。 私は中学校程度なら読んで訳すことはできますが、教え方がまったくわかりません。息子にわかりやすく説明するにはどのようにすればいいか教えてください。 ちなみに福武書店の「中学講座」は毎月買ってます。

  • 冬休み前の英語の息抜き授業には?

     まだ始めたばかりですが、高校非常勤として英語を教えています。テストも終わり、あと3回ほど授業が残っていますが、テキストを進めるほどでもありません(範囲が少ないので3学期の範囲に入ると、3学期にやることがなくなります)  教えている子達は落ち着きがなく、アルファベットで名前をかけない子さえいます。しかしおそらく休み前でそわそわして難しいことはできません。名前をかけない子にはローマ字を教えるとして、残りの中学校1年程度のレベルの子にやらせる簡単なタスクでいい案、参考本、参考サイトはありませんか?(クロスワードなど。)  仲間に入れない子などもいるので、ペアワークなども少し難しいです。できれば個人タスクがいいです。

  • アルファベットしかない国で

    ずっと疑問なんですが、アルファベットしかない国でスペルが分からない時ってどうするんでしょうか? というのもローマ字で発音したままを書くのも発音が複雑で単純にローマ字にもできないですよね? そもそもローマ字ってほとんど使われてないそうですが。

  • 中2数学の進度

    今、個別塾で、横浜市立中学校の新2年生に数学を教えているのですが、授業計画を立てるにあたって、だいたいどれ位の進度で進むのか知りたいのですが、 私自身も兄弟も従兄弟も、私立中学校に通っていたので、そもそも2期制だったりして、公立中学の進度と違っていてわかりません。 彼女は学校図書版の教科書で習っているようです。 学校図書では、1章 式の計算、2章 連立方程式、3章 1次関数、4章 図形の性質の調べ方、5章 三角形・四角形・円、6章 確率、となっていますが、 1学期の中間テスト、1学期の期末テスト、はそれぞれ、どの辺の範囲になるのでしょうか? 新中3の方、新中3のご家族等でご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 授業の予習・復習に便利なのはZ会?進研ゼミ?

    はじめまして。 まだ公立入試が終わってない、中3女子です。 今回お聞きしたいのは、題名の通りです。 中1~現在に至るまで、進研ゼミをやってきました。 そして今、進研ゼミ高校講座の資料とZ会の資料を見比べているところです。 私が今その2つで迷っている理由は、 「授業の予習・復習に便利なのはどちらか」という点からです。 進研ゼミ高校講座は高校別の教材ということでとても親切な感じがしますが、 今まで問題を解いてきて思ったのは、「問題数が少ない」「問題が簡単」でした。 そこで高校ではもう少しレベルの高い勉強をしたいなと思いZ会を考えたのですが、 Z会の資料には“授業の進度に合わせる”という言葉が無く、 「普段の授業の予習復習は教材を見て自分でやりなさい」みたいな感じがしました。 これは今まで進研ゼミから手取り足取り、これやるならこれ、 あれやるならあれ、と言われ従ってきてしまったから思うのかもしれませんが。。。 それに、授業の進度に合ってなくて添削問題が「これどこやってんのよー!!」と なってしまうとますます気力が薄くなってしまいそうです。 高校では授業がとても早く進むと聞きましたので、 予習・復習はとても大切だと考えます。 でも宿題が多いし部活は忙しいから、時間はかけたくない! というのが今の気持ちです。 まだ高校が決まっていないのでこんなこと考える暇は無いはずですが、 「先行予約の特典とかがなくなっちゃうー・・・」 と、少し焦っています。(笑 早めに解決して、勉強に集中したいです。 全く話がまとまっていませんが、回答よろしくお願いします。

  • こどもに英語を教えたいのですがどんな方法がいいのか

    小4年の息子がいます。小4でローマ字を習うはずです。その前にアルファベットを教えておこうかな、と思ってます。方法ですが、ただ、歌って書いて・・・でいいのかどうか。大文字小文字もあるし、きっと混乱すると思います。いきなりローマ字表をみせても、逆に嫌気がさすような気もします。また、発音も、RとL、BとV、あとW、しっかり教えたいと思っています。私自身大学では英語学を専攻し、その後、4年間海外にいたこともあり、日本人として上記の発音(聞き取りも)本当に苦労しました。 小4相手の、楽しく効率のいい英語・ローマ字の学習方法、ご存知の方教えてください。

  • 低学年の子供にローマ字を教えると

    低学年の子供にローマ字を教えると英語で読めなくなりますか? 赤ちゃんの頃から英語のDVDを見せ続けたりして育てました。 なのでか、単語の発音などは外人みたいです。 ローマ字をそろそろ教えようと思ったのですが、ローマ字を教えるとアルファベットをローマ字で読んでしまって、発音に悪い影響をあたえますか? 読めてもいいかと思い、教えはじめですが、発音に悪い影響とか考えてもいなかったので・・・ ローマ字なんて学年があがれば すぐ覚えるだろうし、それよりももっと他の事をさせた方がいいですか? 英語のゲームとか英語でしゃべるとか・・・ ローマ字は英語が身近になると思って教えているのですが、辞めた方がいいでしょうか? せめて、名前くらいは書けたほうがいいのでしょうか? まだ、aiueo を覚えたばかりです。

  • 公立小学校のパソコンと英語の授業

    小学2年生の子供がいます。 転勤族のため、2~3年おきに転校があり、1年から2年に上がるときも学校を変わりました。 どちらの学校(公立)も、パソコンと英語の授業がなかったのですが、 今後転校先でパソコンと英語の授業を受けることもあるかと思います。 その時に全く付いていけないのでは困るので、 少しは触れさせておきたいのですが、 公立小学校のパソコンと英語の授業とは、どの程度のレベルのことをされているのでしょうか。 たとえばパソコンはお遊び的にイラストを作成する程度なのか、 ブライドタッチが出来るくらいまで本格的にするのか。 英語はアルファベットくらいは覚えておかないと全く付いていけないような内容なのか。 それぞれ教えていただけたら、それに合わせて少しずつ準備をしておこうと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語教科書「プログレス」の勉強方法について教えてください

    現在私は6年一貫の私立中学3年生です。英語の授業では「プログレス」という教科書を使っています。公立校で使用するものと比べると、内容が難しく、進度も速く、覚えるべき単語数もかなり多いと感じ、悪戦苦闘しています(笑)。 自分で決めた道なので、ここでくじけたくはありません。そこで、お聞きしたいのですが、この「プログレス」を自分の血や肉としていくために、どのような取り組み方をしたらよいのでしょうか?効率の良い勉強方法等がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 塾で中学英語を教えるにあたって

     来年度より大1になるものです。このほど大学進学に合わせて個別指導の塾で講師としてアルバイトする事になりました。  元々社会と国語が得意だったので、教えたいと思っていたのですが最初に教える子は英語でした。(固定ではないので1回だけだと思います)  英語も中学英語なら何とかなると思うのですが、正直初めての授業なので予習していきたいと思っています。  その子は、今度中3になると塾側からは言われたのですが、いざ自分が中3のときに何を勉強したか考えてみると思い浮かびませんでした。そこで、中学校の教科書によって進度は違うと思いますが、都内の公立の中学校で勉強する英語の中2、中3(万が一理解していなかったときのために中2の範囲も教えてください)の内容を教えていただけないでしょうか。分かる方宜しくお願いします。   分かりにくい文章ですみません・