• ベストアンサー

「ボーナス」は必ず貰えるモノか?

「ボーナス」は、必ずもらえるモノ、みたいな認識が 一般的だと思うのですが、本当にそうなんですか?  そもそもの発祥国や、発生経過とか ご存知の方、教えてください。  戦後からバブルがはじけるまでは、現代経済は「上り」しか 体験してませんが、「平行」を持続するのが普通の経済では? とか思うコトがあるんですが、そうなると、「ボーナス」とかは 発生しないのが当然・・・みたいな感じがするのですが。  ドシロウトがヘンな思い込み(?)の論理で考えてるだけですが、 真相を教えてください!!

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAMOCHA
  • ベストアンサー率44% (84/190)
回答No.5

 欧米で、バカンス及びクリスマス休暇の前に「この金を軍資金にせよ」ということで一時金を支給していた習慣が発祥だと聞いたことがあります。  日本ではボーナスは賞与(一時金)であって、事前に金額を決めず会社の利益の増減に伴って加減されているのが主流だと思います。 昔はそういう曖昧な状態でもまあまあうまくいっていたようです。  しかし、日本の税制に欠陥があるので、経営者はこの制度を悪用するようになりました。 基本給を低く抑えて、ボーナスをヤタラ大きくするのです。  年収が変わらないのならボーナスの比率が大きくなっても同じでは?と思われるかもしれませんが、実際は会社側としてこれは大変な利益なのです。 保険年金等の掛金を節約できるし、残業手当や退職金を大きく減額することが出来ます。 それにいざ経営が傾けば容易にカットすることが出来ます。  かくしてボーナス比率は増大しあまりに不公正な状態となりかけたので、労働組合は「ボーナスは生活給であり、給料の一部である」という立場を打ち出し、国もある程度それを認めるようになりました。  なお私の意見としては、変動ボーナス制は極めて不公正で、ありうべからざるものだと考えます。 なぜなら、支払い根拠があまりに不明朗だからです。  会社の年間利益の20%をボーナスとして分配する-とかきちんと決めているなら問題ないのですが、まずそんなことはなく、経営者が自分勝手にさじ加減しているのですから話になりません。 ましてや手当が不当に搾取されています。  というわけで結論として、ボーナスは業績によって変動するのが普通ではあるが、労働者としては、そんなものない方が本当は望ましいということです。(給料に回して欲しいということ)

blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  「ボーナス」の起源と、日本での歴史がわかった気がします。 なるほど・・・。 いろんな要因が絡みあってるんですね・・・。 日本のボーナスがなぜ、曖昧なのか、実によくわかりました。 どうもありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.4

「ボーナス」の語源はラテン語のBonus(ボヌス=良い)だと聞いています。 ローマ神話には、Bonus Eventus(ボヌス・エーウェントス)という成功と収穫の神がいるので、これが転じて「ボーナス」の意味になったと考えられているそうです。 アメリカでは、会社が多大な利益を上げた時や、成績を上げた社員・役員に対して特別に支給されものを指します。 ですから、給料の一部ではなく、業績の良い時だけもらえる、「プラスアルファ」ということになります。 ドイツでは、入社する時に「給料は12ヶ月払いが良いか、13ヶ月払いが良いか」と聞かれます。 これは年収を12回に分けて均等額でもらうか、12ヶ月+1ヶ月(ボーナス)でもらうかどちでも選択ができるのです。 結論としては、必ずもらえるものではなく、会社の業績に応じて増減もするし、支払われないこともあるものです。

blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  語源のローマ神は、ピッタリのキャラですねぇ・・・。 日本と海外では、「ボーナス」の扱いが違うんでしょうか?! ドイツはさすがと言うか、キッチリしてますね(?)。 アメリカも、実にアメリカっぽいというか、成功したモン勝ち、 みたいな・・・。 お国柄がでるんですかね?!

  • 10ou
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

労働組合の立場から意見させて頂きます。  組合としては”ボーナス・賞与”という考え方はしません。(会社の業績、個人の成果により有無増減されるという事・・・査定とは別ですよ)  年間一時金として給与の一部として取組んでいます。 金額(月数)が増減するのはベースアップの額を交渉するのと同じ事だと考えます。 会社に組合が有るか無いか賃金交渉にどれだけ興味(意識)が有るかによって感じ方が違うと思います。私の会社の一般組合員でも”年間一時金”の考え方を持っている人は少ないと思います。そう言う私も日常会話では”ボーナス”って使うから一般的には業績・成果により大きく左右される物という考え方が一般的なのかもしれませんね。

blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  給料の一部の寄せ集め・・・って、コトですか。 そういう場合は、必ず出ないとヘンですよね。 どの会社もそうなってるんですかね?  でも、業績に左右される「シロモノ」という事は変わらないですよね?! 勉強になりました!!

  • tez3
  • ベストアンサー率20% (53/262)
回答No.2

社会人はじめて10年程、まともに基本給の数カ月分というボーナスはもらったことないです。 少人数のデザイン会社ですけど。 くすん。 でも、別にそれ程のストレスは感じません。 でかいコンペなどをとったら別なんでしょうけど…。 もともとが「特別賞与」ですからね… 公務員の妻はしっかり計算に入っているので、そんな私を不思議な目で見ます。

blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  ローンなどを組む時の「ボーナス払い」とか見るたびに、 「もし、出ない時とかを考えないのかな」と思うコトがあるんです。 公務員の方は、毎年、時期になるとニュースになりますから 必ず出るコトになってるんだな、となんとなく思ってましたが、 やっぱりそうなんですね。いいなぁ・・・。

  • tweetie
  • ベストアンサー率26% (975/3649)
回答No.1

私も社会人になりたての頃は、ボーナスも込みで(最初から見込んで)の年収を考えていましたが・・・・小さな会社に勤めているときに、会社に十分な利益があって、その還元先、報償として社員へ払われるものなんだな、と実感しました。利益が上がっていないのに無理してでも社員に幾ばくかのボーナスを出そうと工面する社長には、ありがたくて涙が出そうになりましたもの。 世の中の定義はどうだか分かりませんが、ボーナスを与えて尚、会社が利益を得ているくらいの儲けが無いときは、出なくて当然だと思っています。発祥などはわからないので「自信なし」です。

blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  ダンナが職場を「サービス系→医療系」に変えたので そんなに、業績に上下がない職場でのボーナスに、ふと疑問を感じ 質問したのですが、実際はそんなに利益が無いのに、 無理してボーナスを工面してくれるのは、ありがたい反面 恐くなりません?問題先延ばし・・・みたいな、 借金の塗り重ねの始まり?みたいな・・・。  「バブルの後遺症」と、私は思うコトがあります。 社長さんの気持ちも解らなくもないんですがねぇ・・・。

関連するQ&A

  • (@_@) 景気回復? 経済成長? ……どちらの頭がおかしい?

     食べたり、飲んだり、旅行したり、マンションや車やパソコンを買ったり、土地や株を売買したり……こうして動いたおカネの合計がGDPというんでしょうが、大不況といわれてる現在のGDPは、あのバブルのときのGDPをそうとう上まわってるそうですね。巨万のおカネが狂ったように動きまわった、あのバブルの乱痴気騒ぎのときを!!  いま政府中枢の政治家のみなさんが先頭にたって、“景気回復! 経済成長!”ととなえておられますが、それはようするにあのバブルのときの、人類史上空前の狂気のおカネの動きを、さらにさらに上まわるようにしましょう、ということじゃないんでしょうか?  そんなこと、こんりんざい、できるはずがないと思います。また、してはならないと思います。  このせまくるしい日本で、モノを作りまくり、運びまくり、売りまくり、買いまくり、捨てまくる現代文明のゆくすえを、胸に手をあててよくよく考え、「このさき、部分的な躍進企業・発展産業はあっても、日本全体としてはこれ以上の経済成長はありえないんだ、景気回復もないんだ」と悟って、観念し、それを前提にして失業問題なんかも考えるべきじゃないでしょうか? 視野の広い人々がほんとうの智恵を出しあえば、ワークシェアリングとか、打つ手はいろいろあるはずです。  人気とりかなにか知りませんが、ことあるごとに“景気回復! 経済成長!”なんて軽々しくいってる政治家のみなさんの頭、おかしいんじゃないでしょうか? 不可能であることがわかりきってるのに……  政治家のみなさんの頭がおかしいんじゃないかと思ってる私の頭のほうこそ、おかしいんでしょうか? かんがえが浅いというか……?    

  • もし、21世紀現在にバブルが巻き起こったら

    僕はいわゆる好景気を知らない世代なのですが、もし現在の日本で、バブル経済のような好景気が発生したら、一体どうなってしまうのでしょうか? 僕の個人的な予想ですと、言うまでもなく新卒者の就職内定率が上がるので、多くの大学生が喜びに包まれると思います。更に、株価や給料・ボーナスなど‥様々なものが上がるので、実社会にはかつての明るさが蘇ってくると思います。 一方で、勉強が苦手な高校生や実業高校生は、間違いなく真っ先に就職を希望すると思うので、国公立・名門私立以外の大学、短期大学、専門学校は恐らく殆どが定員割れに陥ってしまうのかと思われます。 ご回答お待ちしています。

  • 日本社会は中東欧(旧共産圏)的?

    昔、暗黙知に中東欧的というのがあったように思えます。 ポーランド=リトアニア帝国などおおきな国が存在したこともあります。 西欧を彼らほど進歩的はおかしいとも考えている節もあるようです。 貧困への耐性が西欧よりあるとも。 ポーランドは「国王は君臨すれども統治せず」 や国王自由選挙で合議制がよかったのだとか。 日本も高度成長期からバブル期の製品の小型化などありましたが、ドイツやフランスほど(特に社会について)考え出す力が弱いように思えます。 日本は島国で「モンスーン」地帯で中国の影響受けて戦後は西側陣営にいて、中東欧(旧共産圏)は西欧から多分文化が流入して、寒いけど土地は和辻哲郎の「牧場」で旧共産圏であったことから現代の経済など差がありますが。 何か本質的に似ているように思えます。

  • 古着の「made in USA」について

    最近、雑誌[free & easy]の影響もあってか、ファッションにおける古着の評価が従来よりも高くなってますよね。 自分も洋服が好きで、古着、新品問わず買っております。 最近だと、オールスターのmade in USAモノやチャンピョンのフットボールT(60\'s~70\'s)はここ4~5年でも、明らかに値段が高騰しています。 また、これに限らず、リーバイスやラルフ、ワークシャツ、軍モノのヴィンテージなども新品に負けないくらいの値段がつけられているものも多くあります。 ここで疑問なのが、古着の良し悪しを評価するにあたって「made in USA」というのが一つの基準になっている…(?)ということです。 もちろん、良し悪しの基準が生産地だけでなく、年代、風合い、希少さ、など様々だとは思いますが、なぜ、made in USAだと価値が高いのか…クオリティが高いと判断されるのかが謎です。 自分が思うに、戦後、世界的に見て、一番裕福な国は戦勝国のアメリカであり、ゆえばバブル期であったため、アパレルなどのビジネスにおいても、今の日本企業がかけれないほどのお金をかけて、服を生産し、それが現代のクオリティからでも「高品質」と認められるから?と考えています。 たまに、「今の技術じゃコレ(古着)を作るのに数万円はするよ」とかも聞きますし…。 どうなんでしょう!?

  • 中国の需要には、敵わないのか??

    中国で、円安を背景に、日本の電子機器メーカーの多くの生産拠点を「日本に回帰させている」とし、キャノンも日本国内での生産比率を高める計画だと報じた。続けて、キャノンが日本でカメラの生産比率を高めれば、中国の消費者もキャノンの「Made in Japan」のカメラを手にする機会が増えることになるだろうと喜びを示したそうですが、またぞろ中国との縁は、切れそうにも無いのでしょうか?当方は、尖閣諸島の領有権は別として、あの国が日本に『経済制裁』と称し、レアアースの輸出を禁止した事は、許し難いと思っています。戦後、日本が立ち直り、高度経済成長を成し遂げ、近隣諸国にも、恩恵を与え、技術等、持てる力を余す事無く伝え、それなりに成長して来た中国が、何が【経済制裁だ ! 】、【誰のお陰、どこの国のおかげで今があるのか】と憤っていましたが、そのレアアース輸出失敗には、心底笑わせて貰いましたが、未だに【経済制裁】についての謝罪は聞いた事がありませんし、どうも韓国の反日の裏には、中国が居り、反日感情を利用しての嫌がらせをも画策したのではないか?と、言われています。韓国の反日も、レアアース同様、物笑いの種ですが、そんな国に対しても、経済界の働き掛け等により、対中国には、強く出られないのでしょうか?中国のバブルが弾け、モノが売れなくなっても、このままなのでしょうか?中国は、アジアの盟主であってはいけません。

  • バブルで本当に金は消えたのか?

    経済には、素人なので基本的な思い込みの間違いがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。 日本では、1990年代バブルがありました。日経平均株価も4万円近くまで上がり、不動産の値段も上がりました。 その後、株価は下がり続け現在は1万円を切るほどになっています。不動産の値段も下がりました。 その時、マスコミではバブルが弾けたといい、実際銀行も経営危機に至りました。 自分が、素朴に疑問に思うのは、株価は需要と供給の関係で決まるのであれば、高値で売り抜けた人が人がいるから株価も下がったのであって、それで儲けた人も多いはずです。 不動産も、地上げ屋という人がいて、高値で不動産を買い付けた人もはずです。ならば、それで儲けた人もいるはずです。 つまり、ゼロサムの関係がある程度なりたっているのではないかと思っています。 今回の、アメリカを発生地としたサブプライムローン関係の証券商品がアメリカ、ヨーロッパを中心に金融危機を起こし、銀行の多くが経営危機になっていると聞きます。 マスコミでは、莫大なお金が失われたといっています。 それも、上の例同様、証券商品が多量に売れたということは、多量のお金がアメリカに流れたはずです。 それも、ゼロサムが成り立つかどうか分かりませんが、お金が一方的に失われたとの報道には疑問を感じています。 日本のバブルもそうですが、今回の金融危機でも、本当に物が消滅するように、消えてしまうのもでしょうか? どこかに、金が流れてそこが儲けているという、素人感覚は間違っているのでしょうか?

  • 立場を守るためならいじめも黙認される?

    具体的な内容は書けないので抽象的な文章になります。つたない文章ですがよろしくお願いします。 国語辞書では人材とは「才能・能力のある人」と書かれていますが、私は、バブルが崩壊してから景気が冷え込んでしまった現代社会において、企業の人事が言う人材とは「人をモノ(材料)のように扱うこと」だと思っています。 今頃になって派遣制度を見直す動きが見受けられるようにはなってきたものの、その制度を乱用されて仕事を失った人々は皆、捨てた企業に恨みや憎しみを持っていると思います。その気持ちを次への力にしていこうとできる人は立派でしょうが、皆が皆そこまで強い人格者だとは思えない。(・・私の知人は最近それが原因で自殺未遂をしました。) 切羽詰った雇用環境のなかで、今どこにでもあろう上司と部下、同僚同士での人間関係には大きな歪や隔たりが発生していると、転々と職場を変えてきた私は感じています。それは、どこでもいじめが存在していたからです。 法を犯さないのであれば、自分自身や弱い立場の人を、多少モラルの無い手段を使って傷つけることであっても、今の社会で自分の身を守るためならば黙認されて仕方ないことなのでしょうか?

  • 新ハッピーボーナスとハッピーボーナス

    現在V601SH、ハッピーボーナス、バリュープランを使っています。最近、シャープの新機種に変更したら5000円キャッシュバックという葉書が来ました。今使っている機種に不満はないのですが、お得かな?と思って検討してみました。そこで疑問があがったのですが、機種変更では新ハッピーボーナスへの加入が義務付けられているのですが、これって2年契約みたいですよね?つまり、それ以上続けて契約していても割引など得することがないと思うのです。現在のハッピーボーナスは10年使い続ければ基本使用料が50%offになります。ですので、これを解約して新ハッピーボーナスに変更するのが得なのか疑問です。機種変更するならホワイトプラン+新ハッピーボーナスにしようと思っていますが、時々無料通話2000円使う月があるかないかくらいの使い方です。バリュープラン(3900円、うち無料通話分2000円)で基本料が半額になるのを待った方が得ですか?あと3Gっていうのもよくわからない。今使っている機種と何が違ってくるのか。機能?料金設定?よろしくお願いします。

  • ボーナス中にボーナス!?

    ボーナス中のケンシロウとラオウとの戦いの最中(小役ゲーム中)に、 いきなりボーナス絵柄が揃って、新しくボーナスゲームが始まったのですが、これってバグですか?どういう仕組みでこんなことが起こったのでしょうか!? どなたか教えてくださ~い!!

  • ボーナスがでませんでした。ボーナス払いどうしたら...

    我が家には借金があります。貯金はないです。あるといえば、子供の学資保険を解約するしかありません。 3人の子供の、二人分まで解約し、残った一つの学資保険も解約しなければ、20万円のボーナス払いが払えません 親戚も当たったんですが、貧乏の親戚は貧乏 2月の支払日が怖いです。 不景気でボーナスが出なかった時、払うお金が無い時借金ってどうやってかえしたらいいんでしょうか? 支払先に相談とかしても大丈夫でしょうか? それとも学資保険があるんだから解約して、払えと言われちゃうんでしょうか? 我が家唯一の貯蓄12年も続けてきたが... 子供3人学費すら失ってしまうしかないでしょうか? どうか払えない時どうすればいいか? わかる方教えて下さい<m(__)m>