• ベストアンサー

刑事事件又は民事事件の判決例 の一発検索サイトを教えてください。

hanboの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 最高裁判所の判例です。下記URLを、参照してください。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgl6015/saihan1.htm
teru77777
質問者

お礼

お気に入り に入れときます。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働裁判で、三井リース事件の判決文を読みたいのですが、載っているサイト

    労働裁判で、三井リース事件の判決文を読みたいのですが、載っているサイトありますでしょうか? もしなければ、三井リース事件に限らず、一般的に、法律事務所や個人のHPなどで、過去の労働裁判の判例や相談事例が多く載っているサイトなども、ご存知でしたら教えてくだださい。

  • 判例で述べられた文言のみが有効?

    過去の判例において、判例は述べられた内容のみが有効であるといったものがあった記憶があるのですが? 調べても刑法についての類推解釈の禁止のみしか出てきません 実際はあるのでしょうか?

  • 裁判についての素朴な疑問

    思いがけない判決がでたときなど、裁判官の資質を疑問視する声があがります。 「勉強ばかりして世の中のことがわかっていないから、非常識な判決をするのだ」と。 しかし判決は、法律と過去の判例に基づいてくだされるのだとすると、世間知らずということが、どの部分に作用した結果、問題判決がうまれるのでしょうか。 シロウトなりに考えれば、法律の解釈の仕方に歪みが生じるのかなと考えもするのですが、もしそうだとすると、法律とは解釈の余地が大きく、判決は裁判官次第ということになります。 金融などでは裁量行政が問題になりますが、いってみれば判決とは、一種の裁量判決なのでしょうか。

  • 民事と刑事の微妙な境界。

    法律素人の単なる好奇心からの質問です。  民事と刑事の違い、というのは法律におけるイロハの一つだと思いますが、民事の範囲に入れて扱うかどうか、刑事の範囲に入れて扱うかどうかのビミョーなケースって世の中にありますよね?  ぼんやりした知識で恐縮ですが、日本の著作権法は民事で処理する範囲もあれば、刑事罰規定もありますね(たとえば、Winny裁判は刑事事件という処理だったかと思います)。一方で、アメリカの著作権法では、基本的には民事の範疇の話であって賠償金の話ということで、基本的には済む(らしい。間違ってたらすみません)。  殺人とかはどこの国に行っても刑事罰なのでしょうが(*逆に、殺人が民事でしかないとかいう話とかあるとしたらすごすぎる…)、こういう微妙なケースとかってわたしが知らないだけで他にもあると思うのですが、ここらへんの境界例ってどういう理屈で生じてしまうのかしらん?ということが疑問です。ってか、法体系によっては民事/刑事という区分すら存在していない時代や地域というのも存在するのかもしれませんが…。  ということで質問をまとめると下記三点です。 (1)境界例の事例:国によって、民事/刑事の規定があったりなかったりする微妙なケースってどんなものがあるんでしょうか。 (2)境界例の立法論、法哲学:例えば、法哲学みたいなことを考え始めたときに、そもそも民事と刑事との分け方が難しいものはどういう論争があるんだろう、ということが疑問です。例えば詐欺罪とかは「民事だけで取り締まってもいいんじゃね?」とか考える人とか居そうですけれど、そういう立法論とかの微妙な議論って、誰がどんなことを言ってたりするんでしょうか。ちょっと読みたいです。 (3)境界例の解釈論、運用:また、事件によって「それは民事の範囲だけでよくて刑事までやるのはやり過ぎでは…」とかといった議論とかもあると思うのですが、そういうときの議論とかってどういったものがあるんでしょうか。  以上です。  素人の質問ですが、法哲学や倫理学的な興味関心は少しだけあり、日本の現状の法制度論がどうなっているかというよりも、できれば国際的/歴史的な法の話として聴けたら、たのしいなぁ、と考えております。  おひまなときに、あたまの体操的な感覚でお答えいただければさいわいです。よろしくお願いいたします。

  • 六法の基本サイト

    六法の入門サイトを探しております。 憲法、民法、刑法、商法、民事、刑事単位でのそれぞれ初心者向けの基本的な説明や判例のあるお勧めサイトを教えて下さい。 検索をかけても今ひとつ全体的過ぎたり細かすぎたりでなかなか見つかりません(泣)。

  • 法律のデータベースはありますか?

    1.法律のデータベースなどありますでしょうか? 何か事件などが起こったときに、ちょっと調べたいです。 漢字や扱う事柄などで調べられる、あいまい検索の機能が ついているとありがたいです。 2.法律ということ自体まだよく分かっていないのですが、 それは憲法とは別に、民法、刑法からなるものでしょうか。 教育基本法などは何に属するのでしょうか? 二つの質問の回答をよろしくお願いします。

  • 裁判員制度について

    どうして法律の事を知らないズブの素人に殺人や強盗等の重罪を裁く法廷に出席させるのでしょうか?倫理観は人によって全く違います。それを諮るには、ある一定の基準が必要です。それが「法律」と言う「物差し」です。法律にも不備があるので直す必要がありますが、それでも被害者の人権よりも加害者の人権が叫ばれる世の中で、素人なんかを裁判員なんかにしたらいけないのでは?と思います。裁判官も判決に当たっては過去の判例に拠って判決を下します。その場合社会の常識や風潮等も考慮に入れると思うのですが、世間の「常識」や「風潮」が間違った方向に行っている場合は裁判官だってそれに流される事もあると思いますが皆さんはどう思いますか?それでもこの制度は必要ですか?

  • 法律科目全般の勉強法

     公務員試験受験生です。法律科目が試験科目に6つ位含まれており(民法・憲法・商法・刑法・労働法・行政法)、幅広い部分を効率良く勉強したいのです。条文・判例・学説と多岐にわたり出題されるので、どこをどうやって勉強すべきか悩んでいます。  そこで、具体的にどうやって勉強すればいいか手順・方法を教えて頂きたいです。お手数ですが、どうか宜しく御願いします。

  • 裁判員制度の量刑

    裁判員制度  平成21年5月28日までには裁判員制度が実施される予定ですが、この制度  では、量刑までを裁判官とともに決める事になっています。  裁判員制度における量刑判断について質問させてください。  現在の裁判官による判決の場合、判例を重視しています。今後裁判員は  判例を参考にしなければならないのでしょうか?  それとも、法律に則っていれば判例に縛られる必要はないのでしょうか。  現在の死刑判決は、未成年(18歳と19歳)の場合は2名殺害しても死刑  判決が出ることは皆無の状態です。  また、被疑者が成人でも被害者が1名だけの場合でも死刑判決は困難な  ようです。    裁判員となった場合、悪質な未成年者に対して1名の殺害でも死刑という  選択肢もあるのでしょうか。(勿論、法律に則ってです)  それとも、現在の様に上級審の判例に拘束されるのでしょうか?   ※裁判員と裁判官が合議の上、という事は理解していますので、裁判    員の意見が全てとは考えていません。判例も法律に則っていること    は理解しています。  判例に縛られるのであれば、裁判員制度そのものの存在する意味が無い  (もしくは意味が薄くなる)と思う次第です。   なにか情報をお持ちでしたら、ご教授お願いします。

  • 刑事事件の判決について

    先日刑事事件の実刑判決がでました。被告側が即日、控訴申し立てをしたようで、通知書には弁護人控訴と記載されておりました。今まで裁判を傍聴してきましたが、被告人は反省の色がなく国選弁護人もその態度に困惑していた様子だったのです。  被告人控訴ではなく、弁護人控訴というのはどういうことなのでしょうか? それから控訴審では、今までの地検の検事さんから高等検察庁の検事さんに代わるのでしょうか? 教えてください。