• ベストアンサー

鉄道に関しての疑問点

こんにちは。鉄道に関していくつか質問致します。 (1)よく鉄道車両の諸元表に「曲線通過+15km/h」とありますが、何のことでしょうか? (2)先日113系と103系が混結で北長野へ廃車回送されていきましたが(機関車牽引)、違う系列の車両を混結しても問題はないのでしょうか? 以上、御教示頂けましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.2

(1)最近の車両ではカーブを高速で通過できる様に台車が設計されています。そういった車両では本来設定されているカーブでの通過制限速度(機関車牽引列車を基準にしています)+15Km/hで通過可能ということを示しています。 (2)機関車牽引ですので、この場合は電車は客車や貨車と同じ様に機関車に引っ張られているだけです。ブレーキシステムに関しては車種や本来装備されているシステムに関わらず、原則として自動空気ブレーキシステムが取り付けられており、減速・停車時は機関車からの自動空気ブレーキが働きます。

higashitoh
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

車両の諸元表に「曲線通過+15km/h」という表記は見たことがないのですが、線区の規格として「曲線通過:本則+○○km/h」とあったら、特定の車両に限り、正規の曲線制限速度を○○km/hオーバーしても良いという事です。 基準は機関車牽引の貨物列車や客車列車に置かれていて、機関車列車より重心の低い電車や気動車では+○○km/hが認められているケースが一般的で、さらに特急用車両だけもっと大きな△△km/hだったり、振子式だとさらに速い××km/hだったりします。 電車を機関車牽引で回送する時は、通常は自動ブレーキの引き通しのみですから、異系列混結でも問題ありません。

higashitoh
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。ちなみにこの諸元はE231系のものです(鉄道ファンより)。

関連するQ&A

  • 西武鉄道の電気機関車について

     西武鉄道には電気機関車があるようですが、調べてみると、2008年度中に廃車された、というページがありました。  しかしながら、別のページには、まだ走っている、などと書いてあり、混乱しています。  実際のところ、現在廃車されず残っているのですか?  また、仮に廃車されていないとすると、いつどこで見ることができますか?たとえば、貨車を引いていたり、電車の回送をしていたりなどです。  教えてください。

  • 鉄道についてアンケート的質問・・!

    鉄道好きの嫌々爺・・! アンケート的に質問・・!(気軽にご参加いただければ・・) 動力集中方式の鉄道が好きで、蒸気機関車と電気機関車が好き・・! (・・だが、ディーゼル機関車は殆ど興味無し! 精々DF50,DF90,DF91,DE50に少し関心が有る程度!) 1.好きな形式の機関車が有れば教えて・・! 2."1."で選んだ形式のどんなところが好きなのか(良ければ!?)教えて・・! 3.機関車牽引の列車に乗った事のある方へ・・ ⇒何時頃、どこからどこまで利用したか開示していただける方教えて! ⇒牽引機関車を覚えている? ⇒列車名を覚えている? ⇒客車の形式が分れば教えて! 寝台列車の運用が殆ど無くなってしまい、機関車の活躍場所は主に貨物輸送になってしまったけれど・・、 旅客列車は動力分散方式の車両が大半を占め、めっきりと影の薄くなった機関車・・! それでも時々日々黙々と働く機関車達を見ていると、少しホッとする・・! こんな想いからアンケート質問を立ててみました・・!

  • 165系列はどうなってしまいますか。

    165・167・169系のうち、三鷹区の165・169系、田町区の167系(Tc車の一部は165系)が長野へ廃車回送されました。(最新版はわからないけど・・・。)廃車回送された165系列はどうなってしまうのでしょうか。 また、自分なりの意見ですが、三鷹区のクハ169のトップナンバーと、しなの鉄道のモハ168・クモハ169のトップナンバーで、169系トップナンバー編成なんてできるのですか。 お願いします。

  • ドイツ鉄道DB:ICEとICの牽引車について

    ドイツ鉄道DBのICEとICの先頭牽引車について質問させていただきます。 自分の感覚で恐縮なのですが、ドイツ鉄道のフラッグシップICEは、 各メディアでも取り上げられその姿がよくイメージが沸くのが現状です。 以下のウィキペディア(ICEの項)の写真とおりで、先頭牽引車を含め白を基調にした統一色でまとまっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ICE ところがドイツ鉄道DBのICにおいては、その先頭牽引車がどのような機関車であったのかどうもイメージが沸いてこないのです。 個人的には上述のとおり、ICEと同じ様であるというイメージで大いなる固定観念を抱いています。 しかし調べていくうちにICにおいては先頭牽引車は、ICEのような白を基調にした牽引車ではなく、 101型電気機関車といわれる車両であるということです。 以下のドイツ鉄道101型電気機関車、参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%89%84%E9%81%93101%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A 私が乗ったICEはミュンヘン→フランクフルト空港、またICはハイデルベルク→ミュンヘンです。 ICEとICについてお詳しい方、ならびにドイツ鉄道ご経験がある方のご意見を参考にさせていただけましたら、幸いに存じます。 今回はドイツに関する質問という意味で、カテゴリーを海外>ヨーロッパ とさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 廃車回送時の総武線色の車両

    長野車両センター等に廃車回送される列車は廃車される列車を中間に配置し、その前後に総武線色っぽい車両が連結されています あれはなぜなのでしょうか? 機関車との連結器の問題ならば前後1両づつでいいような気がするのですが前後数両づつ連結されているように見えるのですが…

  • 回送列車の時刻表って?

    時刻表に出ていないような、回送列車の運行計画って どこかで入手できるのでしょうか? 例えば、どこかのイベントでSLが使われる場合に、 そのSLをいつそこへ回送するのか、とか、 兵庫で作られた新型車両が、北海道にいつ持ってくるのかとか。 鉄道関係者しか知らないのかと思ったら、 結構鉄道マニアはそういう情報手に入れて カメラ持っていて待ち構えているみたいだし・・・ ご存知の方、いたら是非教えて下さい。

  • 鉄道写真(リバーサル・マウント)の整理方法

    皆様、こんにちは。 現在まで鉄道写真をリバーサルフィルムで撮影しております。 マウントの整理方法として、鉄道会社別(JRは即形式別)、そして形式別にアルバムに分けて整理をしているのですが、客車(寝台列車やジョイフルトレイン)についての整理方法を考えております。 ご存知の通り、客車は機関車が牽引します。これを上記の区分に当てはめると機関車別に区分するのか、それとも客車別に整理をするのか。前を取るのか後ろを取るのかということですが、例えば引退した「ゆとり」については、機関車別とするとEF58、EF65・・・となり散在してしまいます。客車「ゆとり」で整理すると機関車で区別できなくなります。 本当にくだらない質問ですが、皆様は、どのように整理をされていらっしゃるのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 甲種回送?配給列車?

    JR東日本を例にしますが新津車両製作所で新造した車両を配置先に輸送する際は自社の機関車が牽引していると思います。これは配給列車の扱いで良いのでしょうか? 逆に川崎重工など自社エリア外で製造された車両はJR貨物の機関車による甲種回送(貨物列車の扱い?)で輸送されると思うのですが、輸送が自社から自社の場合のみ配給列車とできるのですか? 輸送上、当然自社でまかなった方がコスト的には有利かと思うのですが新製車両輸送上での配給列車と甲種回送との違いを教えて下さい。

  • E493系の出力

    これまでの電気機関車を置き換えるとなっていますがEF64やEF81よりかなり出力が 低いと思います。置き換えになるんでしょうか。廃車の車両長野まで牽引しても高尾 ~小仏の坂で失速しそうな気がします(^▽^;) ※一度に牽引する数を減らせばいいでしょうがそれでは効率悪すぎる。それで運賃 値上げは本末転倒。

  • 鉄道の空調設備

    こんにちは。鉄道の空調設備について2点質問します。 (1)ベンチレーターは本来、非冷房車の換気のためにあったと聞いております。にもかかわらず新製時から冷房がついている201系や205系にもついているのはどうしてでしょうか? (2)近鉄の2000系や東武の10030系のように、細長い冷房装置が屋根の上いっぱいに乗っている車両も集中式冷房車と呼ぶのでしょうか? 御教示頂けましたら幸いです。