• ベストアンサー

電球

L1=30W、L2=60W、L3=100Wの3つの電球、交流電源(スライダック)、交流電圧計を使い実験を行いました。 電球を直列に繋ぎ(電源-(1)-L1-(2)-L2-(3)-L3-(4)-電源という感じです)電圧を加え点灯させました。その時、(1)(2)、(1)(4)、(2)(3)、(3)(4)間の電圧を測るという実験でした。 で、本題ですが 電圧をかけた時L3は点灯せず、L2とL1は点灯していましたが微弱という感じでした。(L2よりもL1の方が強い。) これはどうしてでしょうか…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

高校の生徒さんですか。授業の課題か宿題のようなのでヒントだけ。 ・直列に接続された 3個の電球に流れる電流は全部・・・・。 ・それぞれの電球で消費する電力は、電流が一定なら何に比例する・・・・。 ・30W、60W、100W それぞれの抵抗値は・・・・。

jun-love
質問者

お礼

ありがとうございます!ヒントとっても役に立ちました。レポートが捗ります!! ついでに言っておきますと、私は高校生でなくて高専生です…。実験のレポートに苦戦しているのです…。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

簡単に説明しましょうか。 抵抗Rの電球1個なら、 V=Ri だから、ワット(時間当たりエネルギー)は、 Vi=V^2/R 明るさはワットに比例しますから、 明るさ(の合計)は抵抗R(の合計)に反比例します。 まず、最も簡単な例から。 同じ電球を2個直列します。 抵抗は2Rになるので、合計の明るさは2分の1。 つまり、2個つなげると、明るくなるどころか、2個を合計しても明るさ半減です。 つまり、1個当たりの明るさは4分の1です。 では、本題。(=複雑な話) 30Wの電球の抵抗をRと置けば、 60W電球の抵抗はR/2、 100W電球の抵抗は、3R/10 直列つなぎしたら、合計の抵抗は、 R + R/2 + 3R/10  = (10+5+3)R/10  = R×9/5 ですから、上述の考え方により、合計の明るさは、Rの係数の逆数の、5/9 になります。 つまり、30Wの電球1個だけのときの明るさの半減近くの9分の5が、3つの電球の合計の明るさになります。 次に、 各々の電球にかかっている電圧を求めます。 直列つなぎなので、3つとも電流は同じです。 ということは、 電球の両端にかかっている電圧は、電球の抵抗に比例します。 電流をiと置けば、 30W電球にかかる電圧=Ri 60W電球にかかる電圧=Ri/2 100W電球にかかる電圧=3Ri/10 この3つの合計が電源電圧(V)なので、 V=Ri(1+1/2+3/10)  =Ri×9/5 よって、 i=V/R×5/9 だから、 30W電球にかかる電圧=V×5/9 60W電球にかかる電圧=V×5/9/2 100W電球にかかる電圧=V×5/9×3/10 ワットは、電圧×電流なので、 30W電球のワット=V×5/9×i  =(5/9)^2×V^2/R 60W電球のワット=(5/9/2)^2×V^2/R 100W電球のワット=(5/9×3/10)^2×V^2/R 明るさはワットに比例しますが、 直列つなぎしていない、30W電球単独のワット数は、 V^2/R です。 (↑これが分からない場合は、最初から読み直してください。) ですから、 30W電球単独の明るさをLと置けば、 直列つなぎしたときの各々の明るさは、 【直列つなぎ後】 30W電球の明るさ =(5/9)^2×L  = 25÷81×L  = Lの31% 60W電球の明るさ =(5/9/2)^2×L  = 25÷81÷4×L  = Lの7.7% 100W電球の明るさ =(5/9×3/10)^2×L  =(1/3/2)^2×L  = 1÷9÷4×L  = Lの2.8% つまり、 100W電球は点灯していないのではなく、 30W電球単独の明るさの2.8%の明るさで光っています。 ただし、 白熱電球の色は、明るければ明るいほど青っぽい白になり、そこから暗くなるにしたがって、だんだん、黄色~赤になっていき、最後には赤外線になります。 つまり、 物理的には2.8%の光であっても、赤外領域の光をたくさん含んでおり、しかも、赤い光は、黄色や青に比べて人間には暗く見えるので、さらに暗く見えます。 したがって、2.8%よりも暗く見えます。 つまり、 白熱電球が蛍光灯に比べて、何故、効率が悪いのかというと、 電熱線として見れば、どちらもまったく同じ効率なのです。 (光が壁など当たって熱に変わることを合計すれば、正確に同じ熱量になります。) しかし、人間の目に見えない赤外線、遠赤外線が沢山出るから、「照明器具としては効率が悪い」わけです。

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.2

どの電球のフィラメントの抵抗値が一番低いと、お考えですか?実はL3ですね。よって一番高い抵抗値のL1で規制される電流値ではL2も完全発光できず、L3は発行に足る電流すら確保できていないということだと思います。コペルニクス的な話です。

jun-love
質問者

お礼

ありがとうございます!!これでレポートが進みます!

関連するQ&A

  • オシロスコープ

    シンクロスコープの交流波形の観測という実験を行ったのですが、その時にシンクロスコープに交流電圧計、スライダックを接続し、スライダックで電圧計の読みを2.0Vにし、掃引時間を5ms、2ms、1msとして波形の観測をしました。その時の振幅から電圧計の読み(2V)を割ると、√2に近い値がでるはずなのですが、それはなぜですか? 教えてください。

  • 低電圧下の電球の特性につきまして

    低電圧下の電球の特性につきまして いきなり余談ですが、昔、オーディオアンプのスピーカー出力に電球を直列に入れると、音量にシンクロして点滅する、という遊びを聞きました。この際、電球は高温(つまり大音量で明るく点灯した瞬間)では、インピーダンスが上昇するので、スピーカーから出る音についてはリミッター効果があると、聞きました。 さて、ここから質問の本題です。我が家では一日中点灯させている電球があります。わずか5ワットの小さな白熱電球です。光量的にはもっと少ない光で十分なのですが、これより小さい電球は、普通にはないようなので、電気代の節約を兼ねて、20ワットの電球を直列に抵抗としてつないでいます。5ワットの電球は少し光が抑えられちょうどよい光量です。抵抗の20ワットは見た目には白熱していません。 全体を回路として見れば、20ワットの電球が抵抗として入っているので、何もない状態よりは少なくとも、電流は多少なりとも少なくなる、と素人考えでおります。少なくとも、何もない回路より電力を消費することはなかろうと・・・。 しかし、一つ疑念があります。それが前述しました、スピーカーの遊びの話です。高電圧、高温状態では抵抗値が上昇する・・・つまり逆に低電圧、低温状態では、電球のフィラメントは定格より抵抗値が下がる理屈であるわけです。5ワット球・20ワット球とも、定格より低い電圧で点灯している状態ですので、ひょっとして、5ワット単独よりも電流は沢山流れているのでは?(つまり省エネとしては逆なんじゃないのか?)という疑念です。 このようなことにつきまして、専門的知識がおありでしたら、是非教えてくださいませ。

  • 安定した電圧供給について

    電球の明るさが常に一定であるような電源を探しています。家庭用コンセントからの供給では電圧にムラがあると聞きました。そこで交流電圧調整器(電圧固定)かボルトスライダック(電圧調整可)のどちらかを使用したいと思っています。どちらの方がより確実でしょうか?

  • ヒーターが与えている電力量Wの測定方法

     以前、似た質問を投稿させていただきましたが、  試験片にラバーヒーターを取り付けて加熱する実験をやっています。ヒーターはスライダックを仲介させて電圧を調整しているのですが、この場合スライダックを調節した時に実際には何Wの電力を試験片に与えているのか測定・計算する方法が分かりません。 装置は以下のような配線で、全て電源プラグで繋いであります。 【電源】-【スライダック】-【シリコンヒーター】 またここでいう電圧計・電流計はどんな種類のものでしょうか(電気回路に使うテスター1つで賄えますか?)。例示品を示していただけると助かります。

  • スライダック(変圧器)の電流について

    実験でスライダックを使っています。直列RLC共振回路につないでいますが、スライダックについていくつか不明な点があります。 ・電圧を0から120Vまで上げているときの二次側の電流はどうなるのでしょうか?   (一定?それとも比例?反比例?、電力一定なら反比例しそうですが。) ・交流の電流計測がテスター(電池式)でうまく読み取れません。もしかして、サンプリングレートの高いテスターを使用しないとダメなのでしょうか? 見識のある方のご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 個のスライダックで、400W-20Ωのヒーターー…

    個のスライダックで、400W-20Ωのヒーターーと、もうひとつ400W-20... 1個のスライダックから、400W-20Ωのヒーターーと、もうひとつ400W-20Ωのヒーターの2個を使った場合に尽いて。 スライダックで100?で1個で400W出ていたものが、2本つないでしまうと、半分になって、1本あたり、200Wになってしまうのでしょうか? あと、500v20Ωのヒーターを、400wで実験したい場合、スライダックの電圧は、いくつにすればいいのでしょうか? 例:400w×20Ω√=89.44?で、宜しいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 回答ありがとうございました。 電気関係よくわからず困っております。 引き続き宜しくお願い致します。 尽きましては、更に追記致しますと、 500W20Ω仕様のヒーターを2本、並列につないで、 それぞれ400w、300w、250wになる様に、スライダックで電圧を調整したいのですが、 それぞれ、何ボルトにすればいいのでしょうか? と、いうことです。 1本で、400/300/250であれば、89.5v/77v/71v/だと思うのですが、 2本だと、分からなくなってしまい、申し訳ありませんが教えて頂ければ宜しくお願い致します。

  • スライダックのリアクタンスの計算

    業務でスライダックで電源電圧を変えてモータの試験を行っています。 使用しているスライダックのリアクタンスを計算したいのですが、以下の通りで良いのでしょうか? 条件 ・電源の周波数は60Hz ・スライダックの入力:3相AC200V ・スライダックの出力:3相AC180V ・スライダックを使用回路に接続し、モータを動作させたところ、スライダックの出力が瞬間的にAC170Vまで下がった ・瞬間的にスライダックの出力が下がった時のモータの出力は70kW ・スライダックの抵抗分は無視する です。 考えた計算方法は、以下の通りです。 1.モータを動作させた時、スライダックの出力は180Vから170Vまで下がったので、 この時に、スライダックのコイルにかかる電圧は √(180^2 - 170^2) ≒60V 2.モータを動作させた時の出力が70kWより、この時流れた電流は √3×170×I=70×10^3 よって、I≒238A 3.1,2より、コイルのインピーダンスは 60÷238≒0.252Ω 4.3より、コイルのリアクタンスは、 ωL=0.252 2×π×60×L=0.252 L≒0.000668 =668μH です。 よろしくお願いします。

  • 豆電球がつきません2

    今朝の解答ありがとございました。workinさんの解答に質問させてください。 >これが同じ「○○V○○A」の豆電球だとすれば片方は切れ掛かっていると思われ、本来は同じ「○○V○○A」を直列にしたら○○Vの2倍の電圧で両方つくはずなのですが、この2つだと上手くいかない可能性が高いです。もしそれぞれの○○Vや○○Aが違う場合は直列に繋いで両方をちゃんと点灯させるのはムリです。 というのは、例えば、「2V1A」の豆電球2つを直列につないで点灯させるには、4Vの電圧が必要ということですよね?わかってきて嬉しいです! では、「1.5V1A」と「3V2A」という豆電球があったとして、これを直列で点灯させるには、1.5+3=4.5で、4.5Vあれば点灯するということではないのですか? わかる方、教えてください。

  • ワット数の違う直列つなぎの2つの豆電球の明るさ

    初めまして。 定期テストを控えた子どもから質問され困ってます。。 どなたか教えて下さい。 家庭用の電源に40Wと100Wの豆電球が直列につないであります。 問題1 電気抵抗はどちらが大きいか。 問題2 電球にかかる電圧はどちらが大きいか。 問題3 このことから考えるとどちらが明るくつくか。 直列の場合、電流は同じなのでワット数が大きいほど 電圧が大きいと思ったら答えは逆。そこで挫折してしまいました。 どうぞよろしくお願いします。 追伸 並列につなぐと100Wの方が明るい、というのが 但し書きにありました。 同じ電圧で100Wの方が明るいなら100Wの豆電球のほうが 抵抗が小さいと判断して解き始めたらよいのでしょうか?  

  • 豆電球がつきません

     中学校の理科の授業で、直列回路を作る練習をしました。豆電球2つを直列につなくと、片方はつきましたが、もう片方はつきませんでした。それぞれを単独で1つずつ点灯させることはできましたが、2つではムリなんです。先生に聞いたら、直列では電圧が足りないと言われました。豆電球の銀色のねじの部分に「○○V○○A」と書いてある部分に意味があるようなんですが、いまいち意味がわかりません。わかる方、教えてください!