• ベストアンサー

図形の問題が・・・(中学3年生)

また、図形でわからない問題が出てきました。 ある一部分だけ、どうしてもわからなくて 答えが導き出せません。 解答の過程になるのですが 誰か、教えてください。 (問題) 三角すいV-ABCの1辺VAを1:2に分ける点A'を通り 平面VBCに平行な平面でこの三角すいを切り 2つの立体に分けた。立体AA'B'C'の体積を96(立方センチメートル) とするとき、立体A'B'C'-VBCの体積を求めよ。 (解答) 三角すいA-A’B’C'と三角すいA-VBCは相似で 相似比は、2:(2+1)=2:3である。 相似比を利用すると、立体A'B'C’-VBCの体積は 96×((2分の3)の2乗ー1)=96×8分の19=228(立方センチメートル) ※ここで、ほとんど理解できるのですが ( )の中の、-1というところがわかりません。 面積比から、どうして1を引くのでしょうか? この1というのが どこから出てきたのかだけでもいいので 誰か教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hestia
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.3

今夜は修士論文追い込みモード(徹夜モード)の家庭教師のお兄さんです(--;; #昼間の件では一番乗りのつもりで書き込んでいたら、私の元へ遊びに来た後輩と #話しこんでしまって、実際に書き込むと7番だったのには驚きました(笑) #nyankomamaさんの質問の仕方が具体的でわかりやすいので #みなさん答えやすいんですよね、きっと。 #今回は3番目かな? > 三角すいA-A’B’C'と三角すいA-VBCは相似で > 相似比は、2:(2+1)=2:3である。 > 相似比を利用すると、立体A'B'C’-VBCの体積は > 96×((2分の3)の2乗ー1)=96×8分の19=228(立方センチメートル) ちょっと考え込んでしまいましたがこれって 96×{(2分の3)の3乗-1}ですよね。 相似な図形の場合,「面積比は線分比の2乗、体積比は線分比の3乗」になります。 AA':A'V=2:1 AA':AV=AA':(AA'+A'V)       =2:(2+1)       =2:3 で、この3乗が8:27になるわけですが、 これで三角錐A-A'B'C'×(8分の27)をしてしまうと 出てくるものは「三角錐A-VBCの体積」になってしまい、 「三角錐A-A'B'C'一個分」を余計に持ってしまいますね。 そこでこの「一個分」を引いたわけです。  (三角錐A-A'B'C')×(8分の27)-(三角錐A-A'B'C') =(三角錐A-A'B'C')×(8分の27-1) =(三角錐A-A'B'C')×(8分の19) となったわけです。 ただし、別にこういう計算の仕方しか正解ではない!というわけではありません。 もちろん、上の3行のうちの1行目を計算して  96×(8分の27)-96 =12×27-96 =324-96 =228 でも答えが出るわけです。私が家庭教師で生徒を教えるときは1行目のやり方で 教えます。図形問題が上手になってきて生徒に余裕が見られてくるようになったら 3行目のような計算の工夫の仕方も教えています。 本当はこういう「工夫の仕方」やいわゆる「テクニック」については いろいろ書きたいことがあるのですが本意からそれてしまうので ここでは書きません。受験本番まで間近ですね! ちなみに私の最後の生徒は3日前、私立高校に合格することができました。 nyankomamaさんもお体に気をつけてがんばってください!

nyankomama
質問者

お礼

お返事が遅くなってすみません。 いつも教えてくれて どうもありがとうございましたo(*^▽^*)o~♪ hestiaさんが すごく丁寧に親切に教えてくれたおかげで 看護学校に合格することが出来ました!! 図形の問題が本当に苦手で 泣きながら勉強してました。 試験では、図形がたくさん出題されたんですが 1問しか出来なくて 合格は諦めていたので 本当に信じられなかったです!! 中学時代 赤点を取ってた私が 60点以上も試験で出来たことは すごくうれしいです。 短い間でしたが 私のネット家庭教師になってくれて 本当にありがとうございました。 もう図形を勉強することは ありませんが 今度は看護学の勉強を頑張ろうと 思っています!!

その他の回答 (4)

  • muni2
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.5

 ニャン子ママさんこんにちは。昨日の発展問題をやってみましたか?  では、図形の相似を掃除しましょう。(さぶ~)  三角形の平面から。  三角形ABCをかいてください。それと同じ(合同)三角形を8個かいて合計9個の三角形で大きい三角形をつくります。それが準備です。  「1:2の相似の三角形」といわれたらどこに着目しますか?1:2の相似ということは1辺が2倍になった三角形ということですから、面積は4倍(三角が4個分)になってますね?    *「相似」と出題されたとき、1辺が2倍になっていたら面積は4倍になる。(←重要!)    「1:3の相似」なら9個の三角形に注目してね!1辺が3倍になっていて面積は9倍になってますね?    *「相似」と出題されたとき、1辺が3倍になっていたら面積は9倍になる。(←重要!)     *1辺が@倍になっていたら、面積が@の2乗になっていることに気づいたかな?(←最重要!!)  前の正四角すいの底面を思い出してね。小さい四角と大きい四角は1:2の相似で、1辺が2倍で面積が4倍(つまり2の2乗倍)だったね。  ここから立体です。  三角すいの体積の求め方は「底面積×高さ×3分の1」でしたね。  「1:2の相似」のとき。さっきやったように面積は2の2乗で4倍ですね、高さは2倍(←絵に描くと高さが2倍になってることがわかります)、×3分の1。これで三角すいの体積はできました。  「2:3の相似」のときは(これが分からなくての質問でしたね)。1辺が2分の3倍だから面積は4分の9(2分の3の2乗)ですね。いまここで(@。@)となったら、三角を9個かいて作った大きい三角までもどってね。  面積(2分の3の2乗)×高さ2分の3倍×3分の1=2分の3の3乗×3分の1。    *「相似」と出題されたとき、1辺が2倍になっていたら体積は8倍になる。(←重要!)    *1辺が@倍になっていたら、面積が@の3乗になっていることに気づいたかな? (←最重要!!)  これが理解できればどんな問題もこの延長です。「相似」に気が付けば全部できます。では、がんばってください。(^^)/~~

nyankomama
質問者

お礼

返事が遅くなって すみませんでした。 アドバイスありがとうございます。 親切でわかりやすい説明をしてくださり とても助かりました♪ 先日、看護学校の合格発表があり おかげさまで合格してました!! 相似の問題も出題されたのにもかかわらず 正しい「相似」を見つけることが出来なくて 合格は諦めていたのですが 約3倍の競争率を勝ち取りました!! 本当にどうもありがとうございました。 千里の道も一歩からという感じで これからも頑張っていこうと思っています^^ PS 発展問題は出来ませんでした(_ _。)   ごめんなさい。 

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

すでに3人の方から"-1"については回答されてますので、 ちょっと蛇足的なアドバイスを。 >三角すいV-ABCの1辺VAを1:2に分ける点A'を通り >平面VBCに平行な平面でこの三角すいを切り >2つの立体に分けた。立体AA'B'C'の体積を96(立方センチメートル) >とするとき とありますが、B',C'って? 多分、「点A'を通り平面VBCに平行な平面」とAB,ACとの交点をそれぞれB',C'とする、ってことですよね。 さて、△VABと△A'AB'について考えます。 ∠VAB=∠A'AB’(共通) A'B'//VBから、∠AVB=∠AA'B'(同位角) 2角が等しいから、△VAB∽△A'AB' となります。 同様に△VAC∽△A'AC'、△ABC∽△AB'C'が言えます。 AV:AA'=3:2ですから、△VABと△A'AB'、△VACと△A'AC'の相似比が 3:2になるのは良いですね。 するとAB:AB'=3:2になるので、△ABCと△AB'C'の相似比も3:2です。 これらから、A'B':VB=A'C':VC=B'C':BC=3:2となり、 3辺の比がそれぞれ等しいので、△VBC∽△A'B'C'となります。 4面すべて、相似になるので、立体 V-ABCとA'-AB'C'も相似となる訳です。 (完全に余談でしたね。)

nyankomama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 わかりやすい説明で 助かりました。 わからないところが解決できて うれしいです!!

  • mat_mat
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

既に30近い会社員です。 中学生の問題、久しぶりに解いてみようと思ってお答えいたします。 >(解答) >三角すいA-A’B’C'と三角すいA-VBCは相似で >相似比は、2:(2+1)=2:3である。 >相似比を利用すると、立体A'B'C’-VBCの体積は >96×((2分の3)の2乗ー1)=96×8分の19=228(立方センチメートル) (1)まず、最後の文章ですが2乗ではなく、3乗ですよね? 「96×((2分の3)の3乗-1)=96×8分の19=228(立方センチメートル)」 (2)1を引く理由ですが、「立体A'B'C'-VBC」の体積だということに注意してください。これは、三角すいA-VBCから三角すいA-A'B'C'の体積を引けば出てきますよね。 だから、 「三角すいA-VBCの体積=96×((2分の3)の3乗)」から「三角すいA-A'B'C'の体積=96」を引けばよいわけです。 それを計算式にすると「96×((2分の3)の3乗)-96」になりますよね。 これを96でくくった式で表現すると 「96×((2分の3)の3乗-1)」になりませんか? つまり「-1」は三角すいA-A'B'C'の体積分を表しているのです。 文章にすると説明が分り難いかもしれませんが、参考となれば幸いです。

nyankomama
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 私も久しぶりに図形の勉強して 本当に大変でした^^

  • sevasu
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.1

この-1とは、三角錐A-A’B’C'の体積です。 全体V-ABCの体積から三角錐A-A’B’C'の体積96m3を 引くことで立体A'B'C’-VBCの体積がでますよね。 それを96でくくったから-1となったのです。 違ったらごめんね。

nyankomama
質問者

お礼

ちょっと違ってるように思うんですが・・・ どうも教えてくれて ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学図形問題

    問題 一辺の長さが6cmの立方体ABCD‐EFGHがある。3点A、F、Cを通る平面と、3点B、G、Dを通る平面でこの立方体を切断したとき、頂点Eを含む側の立体の体積を求めよ。 (数IAの参考書抜粋) 解答によると相似の関係を使い153cm3という解答は理解したのですが、AEF‐DRGとAPD‐FRGの体積を求めて足してもいいように思いますが、解答が一致しません。どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか? 考え方自体間違いなのでしょうか? V=1/3*6*6*6+1/3*6√2*6*3 の式で計算しました。 (APD-FRGの高さは点Pの垂線を下ろして三平方の定理を使用しています)

  • 中学受験、立体の切断の問題を解説してください

    某中学校の入試問題です。解答はあるのですが、解説がないため理解できません。 どうか考え方を教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図のような底面が正方形で、各辺の長さがすべて等しい正四角すいがあり、 辺AB、AC、AD、AEの真ん中の点をF、G、H、Iとします。 この時、次の問いに答えなさい。 (1)三点F、C、Eを通る平面で切断します。このとき、点Bを含む方の立体の体積と   元の正四角すいの体積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい (2)三点F、C、Eを通る平面で立体を切断し、続けて三点G、B、Dを通る平面で立体を切断します。   このとき、辺BCを含む立体の体積と、元の正四角すいの体積の比をもっとも簡単な整数比で   求めなさい。 (3)三点B、G、Hを通る平面で立体を切断します。このとき、点Aを含む方の立体の体積と   元の正四角すいの体積比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 ≪解答≫ (1)1:4 (2)1:12 (3)3:8 (1)のみ自力で解けました。   Bを含む方の立体(三角すい)は底面積が元の立体の1/2、高さが元に立体の1/2なので1/2 1/4:1となり、整数比にして1:4・・・ということですよね? (2)、(3)はお手上げです。どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 立体の問題です

    御手伝い頂けます様、宜しく、お願い致します 高さ6cmの円すいがある。 底面から4cmのところで底面に平行な平面で切り2つの立体に分ける。 この時、小さい方の円すいを立体A、大きい方の立体を立体Bとする 次の問に答えなさい (1)立体Aと立体Bの相似比を求めなさい (2)立体Aと立体Bの体積の比を求めなさい (3)立体Bの体積が81cmとすると立体Aの体積はいくらか求めなさい 宜しく、お願い致します

  • 図形の相似条件について

    図形の相似条件について質問があります。 問題:平行な二つの面の上面と底面の半径の比が1:2である円錐台を高さを3等分する二つの 平面で切断したときにできる3つの立体の体積比をもとめよ。 解答・・・ 3等分した高さをそれぞれH、円錐台の側面を延長してできる円錐の頂点をAと、 Aから上面までの高さをXとすると、 上面の半径:底面の半径=1:2=X:X+3H よってX=3H Aを頂点、4つの平面を底面とする4つの円錐は相似であり 相似比はX:X+H:X+2H:X+3H=3:4:5:6 よって体積比は27:64:125:216 円錐代を切断でいてできる3つの立体の体積を上から順にV1,V2,V3とすると V1:V2:V3=64-27:125-64:216-125=37:61:91 というのが流れなのですが、ここで分からないことがあります。 なぜ、「Aを頂点、4つの平面を底面とする4つの円錐は相似」なのでしょうか? 私は、てっきりV1とV1+V2とV1+V2+V3が相似で、 高さの相似比がH:2H:3H=1:2:3なので それから体積比V1:V2:V3=1:2^3-1:3^3-2^3-1なのかと思いました。 実は、V1とV2とV3も相似な図形にみえます。 三角形は下記のような相似条件があって、 (1)3組の辺の比が等しい (2)2組の辺の比が等しく、そのはさむ角が等しい (3)2組の角が、それぞれ等しい それにあてはまるか?を考えればいいのかと思うのですが、 立体の時は何をてがかりにしたらいいのでしょうか? 「Aを頂点、4つの平面を底面とする4つの円錐」は相似で 「V1とV1+V2とV1+V2+V3」は相似ではない、 「V1とV2とV3も相似ではない」理由、判断の仕方を教えてください。 初歩的なことでお恥ずかしいのですが、よろしくおねがいいたします。

  • 図形の問題

    図形の問題について、解き方を教えてください。 画像の図は、1辺の長さが4cmの立方体から直方体を切り取った立体ABCD-IJKLで、AD=2cm、EI=2cmである。次の問いに答えなさい。 (1)この立体の表面上を動く点Pがある。点Pは、GP=2cmの条件を満たしながら動くことがわかっている。このとき、点Pがえがく曲線の長さを求めなさい。ただし円周率はπを用いなさい。 (2)3点A、G、Eを通る平面でこの立体を切るとき、頂点Kを含む側の立体の体積を求めなさい。 解答は(1)5πcm (2)128/3cm^3 公式や解き方があれば詳細に教えてください。お願いします。

  • 図形と計量

    高校1年の図形と計量の問題なんですが、 <1>半径4の円の8倍の面積をもつ円の半径を求めよ。 という問題と、 <2>大小2つの立方体があり、その表面積の比は2:1であるという。この2つの立方体の相似比と体積比をそれぞれ求めよ。 という問題です。 求め方を教えてください。

  • 空間図形の問題です

    四面体OABCがあって、OA=OB=OC=3,AB=BC=CA=2とする。A(↑a),B(↑b),C(↑c)とする。 平面OBCに関してAと対称な点をDとすると、 ↑ODは正射影ベクトルの考え方など駆使して -a+7/5(b+c) と表せることがわかりました(すみません、ベクトルの矢印は省略しました)。 そして、その次の小問が分かりません。 平面OCDに関してBと対称な点をEとするとき、四面体EABCと体積は四面体OABCの体積の比を求めよ。 という問題です。 回答よろしくお願いします……

  • 高校数学I  至急お願いします!

    問題1、 半径が4である球の体積と表面積を求めよ。 問題2、 2つの直方体P、Qは相似で、その相似比は2:5である。       (1) Pの表面積が12cm2(平方センチメートル)であるとき、Qの表面積を求めよ。       (2) Qの体積が500cm3(立方センチメートル)であるとき、Pの体積を求めよ。 問題3、次の図形の面積を求めよ。        (1)a=12 b=15 c=60°である△АBC  (2)隣り合う2辺の長さが7、10で、そのなす角が30°である平行四辺形 宜しくお願いします。

  • 三角形と比

    ・画像の図でxとyの値を求めてください。 ・相似な2つの立体P.Qがありその相似比は2:3です。 (1)PとQの表面積の比をいいなさい。 (2)Pの体積が40立方センチのときQの体積を求めなさい。 この問題どうやってとくか教えて下さい(´・_・`)

  • 図形の問題です。

    図形の問題です。 64個の小立方体を積み上げた立方体があり、図の点A、B、Cは立方体の角である。点A,B,Cを通る平面でこの立方体を切断すると、切断前に1面も表面に出ていなかった小立方体は何個切断されるか。 上記問題なのですが、どうやって切断された部分を数えるのかよくわかりません。 一応画像に点A、B、Cを切断した面の答えの導き方をうる覚えで書いてみたのですが、自信はないです。 答えは1個です。 申し訳ないですが、やり方を教えてください。 よろしくお願いします。