• ベストアンサー

タンパク加水分解物ってどのようにして作られるのですか

よく食品の使用原材料表示にタンパク加水分解物ってありますが、これって何なんでしょうか?加水分解=水を加えて分解ですから、鰹節から出汁をとるようなものなんでしょうか?どんな製法で製造されるのか教えてください。なお、化学調味料との違いをわかりやすく教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.1

化学調味料は完全に合成されたものです。 タンパク加水分解物はその名の通り、 タンパク質(アミノ酸がペプチド結合している)を 酵素や酸・微生物等を触媒として使って、 水分子を加えてペプチド結合を解離し、 アミノ酸やアミノ酸がいくつか合わさったポリペプチドにしたものです。 エステルの水溶液に塩酸を少量入れ、ガスバーナーで加熱し、加水分解を行う実験を高校の授業の実験でした事があります。基本的に触媒を使うのが普通です。

xxxgin
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。化学調味料とは違うということで安心しました。でも高校の授業を覚えてらっしゃるなんてすごいですね。私は、完全に加水分解の実験は頭から抜けてました。

関連するQ&A

  • たんぱく質の加水分解について~

    化学初心者です。 たんぱく質の加水分解について教えて下さい。 1、タンパク質は、加水分解するようですが、もともと、水に弱い、と言う事でしょうか? 2、工業的には、塩酸を使って加水分解させるようですが、塩酸を使っているのに   加水分解と言う言い方が、わかりにくいのですが・・。 よろしくお願いします。

  • たんぱく質の加水分解

    たんぱく質の(アミノ酸へ分解するための)加水分解は水を加えてよく混ぜるだけで一部(少しだけでも)は実現するものなのですか?熱や酸性条件下で行うのが一般的だとは思いますが、、、。どうでしょうか?

  • 食品の添加物にタンパク加水分解質があります。

    食品の添加物にタンパク加水分解質があります。 ネット情報ではこれに発ガンの危険性を訴える方もいます。 僕は出来るだけ安全な食生活を送りたいです。 煎餅に加水分解タンパク質使われてる事を食品売り場で確認して驚きました。 加水分解タンパク質はそこら中で使われてるようですね。 この点に関して皆様のご意見をお聞かせください。 お願い申し上げます。

  • 蛋白加水分解物とは?

    今日買ったカレーフレークの材料に「蛋白加水分解物」と記されていました。 カレーの材料ですから、おそらく植物由来ではなく動物のクズ肉や関節由来ではないかと思われますが、BSEのリスクはどうなのでしょうか。

  • 添加物名を英語で知りたい 「たんぱく加水分解物」は?

    食品添加物の名前を英語で言いたいんです。 「たんぱく加水分解物」はなんと言うのでしょうか? ネットでの調べ方を教えてください。

  • たんぱく加水分解物について

    今までこれの入った液体だしを結構使ってました。天然の食品添加物だから、いいと思っていたのです。 でも最近、化学調味料同様、うまみが妙に強く出るし、「味オンチ」になるのではと、不安になり始めました。 検索してみたのですが、いまいちピンとくる答えが得られません。原料は大豆らしいのですが、どんなものでしょうか?人体に良くない影響はあるのでしょうか?分かりやすく、教えて下さい。お願いします。

  • 強制加水分解とは、

    基礎的な化学用語について質問します。 英語の技術文献を翻訳していたところ、Forced hydrolysis(強制加水分解)とhydrolysis(加水分解)という用語がでてきました。両者の違いについて教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 加水分解について

    滴定における終点を知る場合、指示薬を用いますが、指示薬を選ぶ場合加水分解の効果を考慮に入れなかれ場ならないと聞きました。 滴定はビュレットなどを使用するときなど、酸-塩基(例えば、塩酸-水酸化ナトリウム等)を反応させてやるので水に溶かす加水分解は関係ないと思うのですが、どこが関係あるのか分かりません。どうか分かる方おしえてください。

  • 油脂の加水分解

    化学の問題で 「単一の脂肪酸からなるトリグリセリドをNaOHで加水分解した溶液には何種類の生成物が存在するか。ただし未反応のトリグリセリドと水H2Oは除く」 というのがあって、答えは8つなんですがどうしてなんでしょうか? グリセリンと高級脂肪酸の2つしか思いつかないんですけど

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

専門家に質問してみよう