• ベストアンサー

アニリンの反応について

アニリンの水溶液にさらし粉水溶液を加えるとアニリンの方は酸化されて溶液が変色するけど、この科学式がわかりません。手持ちの参考書にも載っていません。 どなたか教えてください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.2

私も厳密な化学式はあまり見たことがありません. おそらく以下のような機構でアニリンのラジカル反応が進行していると考えられているようです. ただし,多少の専門用語が登場するので,もしもその専門用語がわからないようでしたら,折り返し補足をお願いします. ・アニリンC6H5-NH2がさらし粉CaCl(ClO)のClO-によって酸化されると,アニリンがラジカル化して,C6H5-NH・となります. ・このラジカルが,他方のアニリンラジカルのオルト位を攻撃して,C6H5-NH-C6H4-NH・となります. ・このような重合が延々と繰り返されて,最後に窒素についているHが引き抜かれて,C6H5-N=C6H4-N=C6H4-N=・・・となります. <反応機構> C6H5-NH2 --> C6H5-NH・ --> C6H5-NH-C6H4-NH-C6H4-NH-・・・ --> C6H5-N=C6H4-N=C6H4-N=・・・ とまあ,こんな感じだと思います. これがなぜ黒くなるかというと,共役二重結合(C=C-C=C-C=C-というような,二重結合-単結合が繰り返されているもの)がずらっと並ぶことで,光によるシフト(二重結合の位置がとなりにずれること)が容易に起き,光を吸収しやすいためと考えられます. なお,さらし粉の酸化力はそれほど強くないため,以上のような重合反応の重合度は小さく,共役二重結合は短いと思われ,その結果,色は黒というよりかは褐色,赤紫色となることが多いようです. これがもしも酸化力の強い過マンガン酸カリウムやニクロム酸カリウムなどのもとで行うと,重合度の高いものができるので,真っ黒になります.これがアニリンブラックです.

novario
質問者

お礼

大変丁寧な説明ありがとうございました。 おかげでようやく理解できました。

その他の回答 (1)

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.1

 そうですよね、不親切ですよね・・・紫色からどんどん濃くなってやがて真っ黒になりましたでしょうか。これはアニリンブラックと言って構造は単一ではありません。  下記URLに一例(あくまでも一つの例)の構造があります。このような構造が不規則に繋がった物というイメージでしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4606/aniline.html
novario
質問者

お礼

いやぁ、参考URLの図がとてもいい資料になりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • アニリンについて

    アニリン塩酸塩は水酸化ナトリウム溶液を加えると、水に溶けにくいアニリンが遊離する。 水溶液は全体が均一な水溶液にはならない とあったんですが均一な水溶液にはならないというのは、 アニリン層と水層に分かれているということでしょうか?もしそうならアニリンは下層でしょうか? またこの水溶液に、ジエチルエーテルを加えてよく混ぜると2層に分離したとあったんですが、 これはアニリンがジエチルエーテルにとけ、ジエチルエーテル層と水層に分かれているということなのですか?

  • アニリン塩酸塩とメチルアミンの反応

    化学の実験で、アニリンに塩酸を加えて生成したアニリン塩酸塩に、今度はメチルアミン水溶液を加えたところ、試験管中の溶液が二層に分かれ、一方の層は無色透明に近い色、他方の層はオレンジ色に近い色をしていました。そこで、この反応は アニリン塩酸塩+メチルアミン→ジメチルアニリン+塩酸+アンモニア で、正しいでしょうか。ジメチルアニリンは無色の液体、塩酸は黄色っぽい液体なのでこの反応になると思ったのですが。それともやはり、オレンジ色の液体の正体は空気中で酸化されたアニリンなのでしょうか…分かる方、お願いします。

  • アニリンブラック

    アニリンに硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液を加熱し、十分に酸化すると黒色沈殿が生じる。この黒色沈殿をアニリンブラックといいます。このアニリンブラックの構造は分かっているのでしょうか?この構造に関するHP等はあるでしょうか?

  • アニリンの合成についてです。

    アニリンの合成についてです。 (1)煮ろとベンゼンを加熱用の太い試験管にとり、粒状のスズと濃硫酸を加え、よく振り混ぜながら、ニトロベンゼンの油滴がなくなるまで十分に加熱する。 (2)(1)の試験管中の液体部分だけを三角フラスコに移し、水酸化ナトリウム水溶液を一度生じた沈殿が溶けて乳濁液になるまで振り混ぜる。 (3)(2)を太い試験管に移し、トルエンを加えてよく振り2層に分離するまで静置する。 (4)(3)のトルエン層をコマゴメピペットで別の試験管にとり、塩酸を加えてよく振り混ぜる。 (5)(4)の水層をコマゴメピペットで別の試験管にとり水酸化ナトリウム水溶液を加えよく振り混ぜる。 (6)(5)にさらし粉水溶液を加えて変化を観察する。 (3)~(5)の分離の反応機構がよくわかりません。 なぜトルエンを用いるのでしょうか。 (5)の「(4)の水層をコマゴメピペットで~」とありますが、(4)の時点で2層に分かれているのでしょうか? 詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • アニリンのジアゾ化

    先日アニリンのジアゾ化の実験を行いました。 アニリンをジアゾ化することで塩化ベンゼンジアゾニウムの黄色沈殿が生成するはずなのですが、 私の班では黄色沈殿は生成せずに溶液が緑色になってしまいました。 しかし、この溶液をフェノールに加えてカップリングを行ったところ、ちゃんとp-ヒドロキシアゾベンゼンの橙赤色沈殿ができました。 緑色になったものはなんだったのかよくわからないので教えてもらいたいです。 原因はアニリンに加えた塩酸が多すぎたからだと思うのですが・・・。 一応実験でのデータを下に書きます。 アニリン1.95(g)に2M塩酸60(ml)と亜硝酸ナトリウムを1.5(g)加えた。反応温度は3℃でpHは1でした。 次にフェノールを2M水酸化ナトリウム水溶液で完全に溶解させ、先ほどつくった溶液を加えました。反応温度は2℃でpH9に保ちました。

  • アニリンの製法

    アニリンをつくるには、ニトロベンゼンを、スズと塩酸で還元してから水酸化ナトリウム水溶液を加えるそうですが、 還元した時点で 2C6H5NO2+3Sn+12HCl→2C6H5NH2+3SnCl4+4H2O となってアニリンができているのに、どうしてさらに水酸化ナトリウム水溶液を加える必要があるのでしょうか?

  • NaOHとCO2の反応を防ぐには

    水酸化ナトリウム溶液は二酸化炭素を吸ってしまうので、二酸化炭素を含まない溶液にするには下記のようにする。 25gNaOHをビーカーを水で冷やしながら20 mLの水に加える。 といったことが実験化学講座に書いてあります。 なぜ高濃度のNaOH水溶液はCO2を吸わないのでしょうか。 NaOHはCO2と化学反応を起こしてNaHCO3などを作るはずですが、 高濃度のNaOH水溶液はCO2などを作らないのでしょうか。 教えてください。 参考になる本や文献なども教えていただけると嬉しいです。

  • アニリンの酸化

    アニリンの酸化 アニリンは、酸化されやすいと思うのですが、 それはなぜでしょうか。 アニリンは弱塩基で、H+をはなしにくいので、 酸化されにくい??と考えたのですが、 なぜ、酸化されやすいのでしょうか? 考え方がよくわかりません どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 化学反応式を教えてください。

    アニリンに酢酸水溶液を加えたら、アニリンが溶ける。 アニリンを氷酢酸とともに煮たあと、冷水の中に入れたら結晶が析出しました。 この化学反応式を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • CO_2とNaOHの反応について

    二酸化炭素を塩基性水溶液中に通すと二酸化炭素は吸収されると文章に書いてありました。 これは塩基性水溶液が水酸化ナトリウム溶液だった場合 CO_2+2NaOH=Na_2CO_3 +H_2O という式があったような気がしたのですがここで質問です。 そもそもこの式はどのようにして導出されるのでしょうか。 半反応式などを利用してもとめることができますか? ご指導お願いします。