• ベストアンサー

給料明細の中の控除額について

給料明細書の紙を見ると控除内訳は 健康保険、厚生年金、雇用保険、、所得税、住民税とあります。 社員それぞれの、給与額はどんぐりの背くらべ(基本給の差が、2000円~5000円 ぐらい)なのに、控除計が7000円~10,000円ぐらい差がでる原因って何でですか? 前職の給与?年間の交通費?(でも、交通費って非課税ですよね。。) 残業代の差? また、自分自身の月々の控除額が微妙に違っているのはなぜでしょうか? 誰に聞いても、納得がいく答えがもらえません。 総支給額が21,5000円ぐらいで、控除計が39,000円ぐらいなんですが、この金額 って、普通ですか? 無知な質問ですみませんが、誰か教えて下さい。

  • kadoko
  • お礼率69% (137/196)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

健康保険・厚生年金は給料の金額により等級がきまり、その等級ごとの保険料を控除されます。 この等級を決定するのは4-6月の給料と通勤交通費の合計で計算しますから、この3ヶ月間に残業手当が多かったり、交通費の金額の違いで差が出ます。 雇用保険はは総支給額から社会保険料(健康保険・厚生年金)を引いた後の金額で計算しますから、社会保険料の差額だけ違いが出ます。 所得税は、扶養家族の人数によって違ってきます。 住民税は前年の所得で計算されますから、転職等が有ると前年の所得の差が出ます。 又、扶養家族人数によっても違います。 市による税率の差はほとんど有りません。 以上の要素で 控除額が違ってきますから、手取額は条件によってはかなり違う場合があります。

その他の回答 (4)

  • fans
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.5

健康保険、厚生年金、所得税については、あなたの扶養家族(配偶者など)の人数によってもかわってきます。雇用保険は、定率です。住民税は前々年の所得について控除されるので、その人によってかわります。 交通費についてですが、これは会社がどのようにだしているかによってかわります。 (1)「通勤手当」という名の給与としてだしている場合=その金額が、一定範囲内の場合非課税、それを超えた場合は全額課税対象です。また一定範囲内でも、合理性のない部分については(例えば新横浜から通勤するのに新幹線を使う場合など)は課税対象です。 (2)「福利厚生費」「旅費交通費」として、会社の経費となっている場合=非課税です。 また、月々の控除額が微妙に変わるのは、ほとんどの場合雇用保険と所得税の金額によります。 まあ、総支給215,000円で控除計39,000円は妥当な金額ではないでしょうか。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 給料が同じでも、住民税は前年所得に応じた課税対象所得で課税します。扶養家族がいる場合、その他計算に当たっての各種控除額がある場合には、課税対象額が下がりますので、住民税の額も下がることになります。したがって、給料が同額でも住民税は異なることになります。  所得税は、扶養家族の人数によって、所得税の額が異なるようになっています。当然、扶養家族が多い場合には所得税は安くなることになります。  毎月の微妙な差は、基本給が同額でも残業手当などの手当ての額が変わった場合には、課税対象額が動きますので、控除額も動くことになります。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

>社員それぞれの、給与額はどんぐりの背くらべ(基本給の差が、2000円~5000円ぐらい)なのに、控除計が7000円~10,000円ぐらい差がでる原因って何でですか? 扶養家族の人数によって源泉所得税の金額が違ってきます。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

> 社員それぞれの、給与額はどんぐりの背くらべ(基本給の差が、2000円~5000円 > ぐらい)なのに、控除計が7000円~10,000円ぐらい差がでる原因って何でですか? 住民税は地方税ですから、住んでいる都市によって税率が違いますから、給与額がたとえいっしょでも、 課税額は違います。 また、住民税は、前年度の所得に対して課税されるので、給与明細の給与額が同じ人でも、課税額はでも違ってきます。 > また、自分自身の月々の控除額が微妙に違っているのはなぜでしょうか? 所得税は、所得に対して課税されるので、残業手当などが違っていれば、当然違ってきますよね。 少なくとも、こちらの疑問に関しては、明細を見て違っている項目が何かを見てみれば おのずと答えは分かるかも。

関連するQ&A

  • 給料明細をもらったのですが、いまいち分かりません…

    現在、社員登用を目指してアルバイトをしている者です。 初めて給料明細をもらったのですが、「非課税清算」やら「控訴額」など分からない項目があるので 詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。 ※ちなみに給料は、時給ではなく日給で、交通費は全額支給と言われていました。 まず【支給】という欄に「アルバイト○○万円」と「通勤費14.780円」「非課税清算-4,120円」「支給額合計○○万円」とあります。 (通勤費は、自宅から会社までの一か月分の定期代です) そして【控除】の欄に「所得税△△△円」「控除額合計△△△円」とあり、所得税と控除額合計は同額です。 最後に【差引支給額○○万円】とあり、計算すると「支給額合計から控除額合計を引いた金額」と同じになります。 「非課税清算-4,120円」って何でしょうか?? 交通費から引かれているような気がするのですが、いまいち分かりません…。 なにか問題があれば早めに会社側に聞こうと思うので、問題があるところがあったら教えて頂きたいです!

  • 交通費がよくわかりません!

    こんにちは。 今、給与明細のことを調べていまして、 わかりやすく整理しようとしていますが、 給与明細をよくみると、(数字は簡単に置き換えています) 支給 200000+7500(交通費)=207500円 控除 20000(社会保険)+5000(所得税)+7500(非課税)=32500円 差引 207500-32500=175000円 となっています。 交通費を支給しているのに、 また控除にも加わっており、 これですと、交通費の意味がないと思うのですが、 どうしてこういうことになっているのでしょうか? 交通費は非課税なのはわかりますが、 課税対象額から外せばいいだけで、 控除総額に含まれてしまうのであれば、 交通費を支給したことにはならないのでは?? と明細書を見て思うのですが、 どうなっているのでしょう?? すみません、よくわからないもので、 わかりやすくお教えいただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 給与計算(控除額)について

    会社を立ち上げたばかりで、私が経理を担当しているのですが、 経験がなく、まったく無知でいろいろ調べているのですが、わかりません。。。 質問も意味不明かもしれませんが、どうぞお付き合いください。 現在給与計算をしていて、会社では雇用保険のみ加入済みです。 今月支払う給与からは雇用保険と源泉所得税を控除することになると思います。 まず雇用保険は総支給額から社員負担は6/1000になることはわかりました。これは、交通費は含まれるのでしょうか。 交通費は課税と非課税があるようなのですが、どういった線引きが あるのでしょうか。 また、会社では、3か月毎に交通費を支給することになっています。 たとえば、給与265,000円、交通費90,000円(3か月定期分)だと 総支給額が\355,000になって、雇用保険は¥2,130になるのでしょうか。 源泉所得税は雇用保険を引いた\352,870が対象になり、源泉徴収税額表で 見ると¥12,330になるのでしょうか(扶養はありません) この辺の計算がいまいちわからないのですが、あっていますか? どなたかご教授ください。

  • 給料明細の控除額について。

    38歳女性です。 現在正社員勤めをしています。毎月頂くお給料の給料明細の中の「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」の控除額が私のお給料の総支給金額から考えて多く引かれているような気がしておりますが会社の経理の人に聞きにくいので御診断頂けましたら幸に存じます。 ★総支給額  27万円 健康保険控除金額(毎月変動無し) 21,000円 厚生年金保険控除金額(毎月変動無し) 34,000円 雇用保険控除金額(毎月変動あり) 1,600円 ボーナスは夏冬とも350,000円位です。 ここ3年位年収はほとんど変わっていません。 1月に返って来た年末調整金額は40,000円位でした。昨年も同じ位だったと記憶しています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 具体的な住宅ローン控除の額を知りたいです

    今秋に新居が完成予定です。 住宅ローン控除額を知りたいのですが、我が家の納めた税金の額がわからず、控除額の計算が出来ません。 まず所得税ですが、課税証明書を見ても年間の所得税額は書いてありません。 これは毎月の給与と賞与明細の所得税の欄の額を合計するしかないのでしょうか? あと、住民税からも控除が出来るそうですが、先日来た決定通知書の額は189000円を12ヶ月で割ってあり、給与明細の控除の欄と一致しますが、課税証明書の市県民税の年税額は全然違いその半分位の額になっています。 どのくらいの額が還付されることになるのか、おおよそでも知りたいのですが、どこを見て、どう計算したらいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 給料の明細書に書いているものについて

    質問があります。 確定申告のために毎月の給料明細を保管していて 今、1月から7月まで全部あるか確認をしていてふと疑問に思ったことがあります。 今年の1月の給料明細ですが 累計 課税対象額 527,701円 社会保険料金 2672円(雇用保険のみ) 所得税 14,020円 支給総額 253,100円 控除総額 7,795円 差引き支給額 245,305円 ←これが今年1月の給料です 1月の給料が24万5千なのに何故 課税対象額が52万7千なのでしょうか? 今の会社は去年の10月から勤務していますが 去年の分も含まれているのでしょうか。 また 課税対象額 とはなんでしょう? 去年の10月~12月分は確定申告も済ませておりますが関係ないですか? 給料明細書に書かれている言葉の意味がわかりません ご存知の方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 給与の控除額について

    はじめまして。どこに掲載すればいいか判断しづらかったため、ここの載せます。よろしくお願いします。 私は、今大学4年生(22歳)で、某大手通信系企業のグループの小さなベンチャー企業でアルバイトとして勤務しています。 今日、働き始めてから二度目(一度目は数日間の勤務分でしたので、雀の涙ほどでしたが・・・)の給与明細を貰い、その内容に愕然としました。その内訳は↓な感じです。 ■支給 基本給:95,200 非課税通勤費(半年分の定期代):59,240 非税通勤生産(先月の交通費):12,800 時間外手当1:4,800 時間外手当2:1,000 合計:173,040 ■控除 健康保険料:11,644 厚生年金保険:21,294 雇用保険料:1,038 その他控除:12,800 合計:46,776 今月は、定期代の支給があったため見た目にはそれほど徴収されていない気もしますが、来月からは定期代は支給されません。その状態で、46776円も引かれてしまったら、給与の半分しか残りません。いくらバイトとはいえ、虚しささえ感じるほどです。 教えてください。この控除額は普通なのでしょうか?それとも初月だからこの額であって、二ヶ月目以降はぐんと減るのでしょうか?状況によっては掛け持ち、あるいは退職も視野に入れたいので、ぜひよろしくお願いします。

  • 給与明細の項目について

    お恥ずかしい話なのですが給与明細の内容で理解できない部分があるので 質問させていください。 今の会社の給与明細を見ると、支給項目にある職能給・定額残業手当・地域手当・通勤費等は理解できるのですが、『課税対象支給』という項目があり月50,000円になっています。 ただ、控除項目を見ると健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税等の他に、 こちらには『課税対象控除』という項目があり月50,000円控除されています。 結果としてプラスマイナス0なのですが、支給合計から比べると差引支給額がかなり減ったように見え、何のために『課税対象支給』が給与に入っているのかが理解できません。 手取りは増えないが、課税対象額だけ増やすため?などと考えてしまったのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給料明細について。

    以前から気になっていることなんですが、明細の支給額の欄に、健康保険料・厚生年金・雇用保険料が明記されているのはどうしてなのでしょうか?(前の勤務先では明記されていなかったのですが、これが普通なんですか) 例えば 基本給や手当で約37万。これにプラス保険・年金等が約4万5千円で総支給が約41万5千円になっています。 控除額の方は、支給額欄にある保険・年金等の金額約4万5千円×2=約9万円。あと所得税+住民税=約1万円で合計約10万円控除になっています。 手取りが約31万5千円になるわけですが、どこもおかしくないでしょうか?

  • 控除は給与支給額に比例しますか?

    最近転職をし、給与明細を頂きました。 前職の時と比べ、1万円程度月支給額が下がったのですが、健康保険、厚生年金、雇用保険、社会保険の控除額が増え、所得税のみ減りました。 これらは支給額の減少に伴い減るものと考えていましたが、必ずしもそうではないのでしょうか? なお、健康保険は現職でも同じ組織のものに加入しています。 また、前職では残業をしておりその金額も含まれていますが、現職では残業しなくなったので、残業代は支給されていません。そういう意味では基本給は増えています。 宜しくお願いいたします。