• ベストアンサー

ヒトを疑うこととは?

こんばんは。 元々、ヒトを疑う癖が他のヒトに比べて 多いような気がする私です。 たまたま、自分が信じられるヒトに出会う 機会がなかったのか(とはいっても、 このヒトのことなら信じれるなー っていうヒトに出会ったことはありますし、今でもその人に対しては信じる気持ちを持っています。)、自分が変わろうとしていないのか、自分がよくわかりません。 皆さんは信じれるヒトっていらっしゃるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は信じることからはじめるようにしています。 周囲からは、一番だましやすいタイプだ! といわれています。 ♪-信じられぬと嘆くよりも人を信じて傷つくほうがいいー♪ (海援隊「贈る言葉」より) なんて歌もありました。私もそう思います。 なぜかというと、人と相対したときに、この人自分を信じていないな!と思っただけで人間関係は成立しません。自分からNOを顔に出している事になります。 恋人、友人、仕事、身内みんな同じだと思います。 接してくるのは打算的に利用しようとする人か、人の心を読み取れない鈍感な人か(私は自称この部類です)だと思います。 自分が損をするのですね。 ただし、信じようと思ってもなかなかできることではありません。 人を信じてみたいと思うのなら、まず、良いところを探す事から始めてみてはいかがでしょうか。 そして、何か自分のためにしてくれる事があったら、感謝をする事。(変な宗教ではありません) 他人に対して感謝の気持ちを持っているときは、とても穏やかな自分でいる事に気がつきました。 気持ちが穏やかになると顔つきも穏やかになるみたいです。 私はでぶ系なので、一度、7福神の中に居ても違和感ない!といわれたこともあります。 この言葉にも感謝の意を込め、ありがとうございます。で返しました。 周囲の人に体格が良い事を言われたのだよと注釈いただきましたが、それにも感謝。

umetomo
質問者

お礼

ありがとうございます♪ なんだか、yosiboh100さんの 人柄を表すような文章ですね。(?) ウマく言えませんが、 とても心が穏やかになりました。 >♪-信じられぬと嘆くよりも人を信じて傷つくほうがいいー♪ 本当にそうだ。。人生1度。。 疑ってばかりじゃ何もはじまりませんね。

その他の回答 (7)

  • p5000
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.8

私、若い頃のトラウマが原因で、人を信用しない事にしています。 しかし、仕事をしていると中には信用できる人もいます。 それでも基本的なスタンスは崩しません。 でも良い意味で何事も自分の目で見極める癖がついたので、 他人を信用しないイコール悪い事とは思えません。 信用するに値する人と出会うか否かはツキだと思います。 でも出会った時には信用してあげて下さい。 私は裏切られる痛みも知りましたが、信じる事と信じられる事の 喜びも得られる人間であって良かったと思います。 質問者様も、そんな人生であって欲しいと思います。

umetomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 >私は裏切られる痛みも知りましたが、信じる事と信じられる事の 喜びも得られる人間であって良かったと思います。 裏切られた痛み=初めて他人を思いやる心 が理解できるのかもしれませんね。 信じられる喜びを自分の手でつかみたいです♪

  • aimaimi
  • ベストアンサー率37% (196/519)
回答No.7

umetomoさんが人を疑う理由は 過去に信頼していた人からの裏切りの行為や 酷い事をされた経験がトラウマになっている・・ 人の不完全さを目にして喪失感を感じている・・ (裏表のある人など人の汚い面など) 又は、人々の不法が増大している為に(詐欺など) 信頼する事よりも疑う事で身を守る事を覚えたのかもしれない と思いました。 その様に用心深くなっている為に 、人々の動悸を悪いと決めつけてしまうのかも しれませんね。 時には蛇の様な用心深さも必要ですが、 疑う事を知らない純真な子供のような 信じる心も必要だと思います。 なので、人々の動悸を悪いと決めつけるるのをやめ、 人々は理解してくれる、親切にしてくれる、 思いやりを示してくれると自分に言い聞かせて 見ると良いかも知れないです。 (職場の人や近所の方など) そうする事で少しずつ人を信頼する事が 出来るようになると思います。 たとえすべての人の理解を得られなくても、 それはその人たちの側の問題です。

umetomo
質問者

お礼

ありがとうございます。。 確かにヒトを疑う癖が付いているみたいです。。 そんな自分が嫌いです。。 ゆっくりとゆっくりと ヒトを信じれる信じることから初めていきたいです♪

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.6

私は絶対的に信じている人が何人かいます。また、今好きな人(片思いですが)は信じられます。 結局、信じられない人とは一緒にいられませんし、信じなければ何も始まらないと思っています。 信じたことで裏切られたり、利用されることがあっても、騙した方が卑怯になるだけで、私の何が傷つく訳でもないと思っています。勿論、悲しいですけれど。 それから、仲がよくても金銭だけは貸し借りしません。要は信用が崩れる可能性のあるものは、なるべく回避しようということです。 ただし、勧誘などには警戒しています。

umetomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 >また、今好きな人(片思いですが)は信じられます。 自分が恥ずかしい。。付き合っていた人ですら 信じれない恋愛をしていた自分がいました。。 信じることから何かがスタートするんですね。

  • eieio-
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.5

たいていの人は信じて間違いないですよ。 でもたまに病的に悪い人がいるから気を付けてくださいね。 って生意気な事を言ってました。しかし、あなたが住んでいるこの日本の社会、日本語、もっと大きな事でいうと、あなたが生きていること、常に流れている時間・・・等、我々が無意識に信じている部分ってたくさんあるじゃないですか。人を信じる事ってそういうことに近いと思いますよ。(すいません、わかりにくくて)

umetomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 とっても、奥の深い回答ありがとうございます。 ちっちゃいことにとらわれない自分で いたいなーって

  • bon1
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.3

俺も信じられる人は少ないです。 幼少期に周りに信頼できる人がいないとこんな性格になるそうです。 信頼できる友達もいますが、ときどき「こいつの家庭に何らかの危機があって、家族を守るために血迷った事をされたら、こいつを責められるかな?」とか考えたりします。 人間関係を築きにくい性格ですが、悪い話が多い社会ではかえって良いんではないでしょうか。 簡単に人を信じる性格より、大事な人に集中できるとも思います。

umetomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も何気に小さい頃の影響が根にはあるのかもしれません。 信じる気持ちにもどこかで完璧を求めてしまっているのかなー。。。 >簡単に人を信じる性格より、大事な人に集中できるとも思います。 結局、信じれるヒトって片手で十分に足りるヒトが良いものなんですね。きっと。

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6647)
回答No.2

こんにちは。 私も結構人を疑って見たりしますよ。 あー、この人俺を利用しようとしている…。なんて感じで。 ある意味駆け引きと言うこともあるんでしょうけど。 そして信じられる人はたくさんいます。でないとつまらないし。 信じられるんじゃなくて、信じていると言う方が正解かも。 好きな人は信じているでしょ? でわ!

umetomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 >信じられるんじゃなくて、信じていると言う方 はっとさせられました。いい言葉ですね。 >好きな人は信じているでしょ? これにもはっとさせられました。 わたしは信じる気持ち(不安な気持ちが強いヒト)がもてないヒトと一緒にいるんだーって。 自業自得ですね。ありがとうございます。

回答No.1

 正直いうと、信じられる人はいないですね。ただ、1つ言えるとすれば親という2人の人間は信じられる可能性がまだ高いとは思いますが(様々な事件をご存知だと思います。100%ではないにしろ、信じられる親は多いということから書きました)  あなたの質問の答えは性善説と性悪説のどちらを信じるか、というものになります。性善説、つまり人間は生まれつき善である。誰も裏切らず仲良しである。  もし性善説が本当ならば、今の北朝鮮問題や中東問題、過去のナチスのユダヤ人迫害。すべてが説明がつかなくなる。これが私の持論です。  性善説が儀であるならば、性悪説が真であると言わざるを得ませんよね?だって、性善説の対義語が性悪説なのですから。  なので、人間は生まれつき悪であるという性悪説を信じざるを得ません。人を疑うことが多い、それはこの世で生き抜く上では必要なことだと思います。決して、あなたが悪いのではなく、その方がこの世で上手く生きていく上では必要なことだと思います。

umetomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 両親は信じられる反面、信じられないんです。 たぶん、根っこはここにあるのかなーって。 でも、もう20歳も越えましたしこれからは自分の人生ですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう