• ベストアンサー

状態推定の問題なんですが・・・

---G1---|A1|---------|A2|---G2------------------ |@@@@@@@@@@@@@@@|@@@@@@@@@@@@@@@@@@| |@@@@@@@@@@@@@@@|@@@@@@@@@@@@@@@@@@| E1@@@@@@@@@@@@@@|@@@@@@@@@@@@@@@@@@E2 |@@@@@@@@@@@@@@@A3@@@@@@@@@@@@@@@@@| |@@@@@@@@@@@@@@@|@@@@@@@@@@@@@@@@@@| |@@@@@@@@@@@@@@@G3@@@@@@@@@@@@@@@@@| |@@@@@@@@@@@@@@@|@@@@@@@@@@@@@@@@@@| ------------------------------------------------ G:抵抗、A:電流計、E:電圧源(上向き) 3個の電流計の値から電圧源の大きさを推定するというものなんですが最小二乗規範でやってるんですが普通に電流と抵抗の値がわかればできるのですがある問題をといていたらG2が回路にありませんでした。この問題とけるのでしょうか??普通にA2には値があったのですが・・・。公式へG2=0としてやると最小推定値を求める際に逆行列が正則でないためもとまりませんでした。

  • dec3
  • お礼率81% (27/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tgb
  • ベストアンサー率78% (32/41)
回答No.2

 私には電気のことはよく分かりませんので、ピントはずれの答えかも 知れませんが、もし参考になるのであるならば参考にしてください。  @の意味が分かりませんが2つの閉回路が中央(A3、G3)の線を 共有しているものと考えます。  このとき、電圧と抵抗の関係は  E=GAで 成分は以下のようになります。   E1  G1  0  G3   A1   E2   0  G2 G3   A2    0   1  1  -1   A3      <---matrix G ---> このmatrix GはG2=0でも正則の筈ですが? (det(G)=-(G1G2+G2G3+G3G1)) そこで正則として話を進めてみます。 上式から   A=[invG]E    =[H]E’      ここで       HはinvGの(1,3)、(2,3)、(3,3)の         各成分をカットしたもの       E’は3番目成分(=0)をカットしたもの これから    E’=inv([tranH][H])([tranH]A)      ここでinvが計算できないと言うことでしょうか?

dec3
質問者

お礼

説明不足だったみたいです、すいません・・・。 求めるのは電圧の最適推定値と真値からの偏差の共分散です。 あらかじめ与えられた電流分布ではキルヒホッフが成り立たなく状態推定で誤差を減らすということをするものでした。 最適推定値=inv([tranH][invR][H])[tranH][invR][Zm]という式が導出されそこで逆行列が求まらなかったんですが解決しました。h11={G1(G2+G3)}/(G1+G2+G3), h12=・・・とHの成分も導出し、Zmを電流の測定値の行列、Rを電流計の誤差共分散の行列としてそれぞれあたえられています。 ご返事ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

行列で解けるかどうかはわかりませんが、答えは出ます。 G2が0とするとG3にE2が、もろにかかります。そこでA3(下向きが+)=E2/A3 次に、A1(右向きを+)=(E1-E2)/G1が求まります。 最後にA2は左向きを+とするとA1+A2=A3から A1=A3-A2となります。

dec3
質問者

お礼

説明不足だったみたいです、すいません・・・。 求めるのは電圧の最適推定値と真値からの偏差の共分散です。 あらかじめ与えられた電流分布ではキルヒホッフが成り立たなく状態推定で誤差を減らすということをするものでした。 最適推定値=inv([tranH][invR][H])[tranH][invR][Zm]という式が導出されそこで逆行列が求まらなかったんですが解決しました。h11={G1(G2+G3)}/(G1+G2+G3), h12=・・・とHの成分も導出し、Zmを電流の測定値の行列、Rを電流計の誤差共分散の行列としてそれぞれあたえられています。 ご返事ありがとうございました

関連するQ&A

  • モータのパラメータ推定に用いる電流計測

    モータをFETによるHブリッジで駆動して、モータのパラメータとして巻線抵抗と逆起電圧定数を推定したいと考えています。 12V→電流計測1→{ FET→電流計測2→モータ→FET }→GND という構成になっているのですが、計測1と計測2で得られる値が異なっています。 PWM駆動により下記の2例の計測をしました。 ・0.635V、358rpm、電流計測1=0.030A、電流計測2=0.160A ・5.049V、2977rpm、電流計測1=0.113A、電流計測2=0.235A 電流計測1を用いると巻線抵抗=1.7Ω、逆起電圧定数=612rpm/Vとなり、それらしい値です。 電流計測2を用いると巻線抵抗=0.2Ω、逆起電圧定数=595rpm/Vとなり、巻線抵抗が異常です。 FETには還流用にダイオードが入っていることになりますが、 還流ダイオードの内側と外側の電流ではどういった意味の違いがあるのでしょうか? なお、モータに負荷を掛けると、電流計測2の値が1と比べて跳ね上がる傾向にありました。

  • 線形代数の問題

    Xをn次実正方行列とし、X^3=E(但しEはn次単位行列)とする。以下の問いに答えよ。 (1)Xの行列式|X|の値を計算せよ。 (2)X-Eが正則であるとき、行列式|X^2+X+E|の値を計算せよ。 (3)X-Eが正則であるとき、Xの逆行列をXとEで表せ。 という問題が解けなくて困っています、どうか教えてくださいお願いします。

  • 抵抗を流れる電流

    ┌─────┐ │  │  │ │  │  │ E  R  I │  │  │ │  │  │ └──┴──┘ 上の図において、Eは上を+とする電圧源(電圧E0)、Iは上向きの電流源(電流I0)、RはR0オームの抵抗です。この際の抵抗に流れる電流を求めたのですが自信がありません。 「電流源の内部抵抗が、電圧源に比べて非常に大きいため、電圧源による電流は電流源に流れない。一方、理想電圧源の内部抵抗は0のため、電流源による電流は全て電圧源を流れる。したがって抵抗を流れる電流はE/R」 この考え方で正しいのでしょうか?間違いがあれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 線形代数[行列]の証明問題

    線形代数[行列]の証明問題の解答を教えて下さい。 ※以下、Oは零行列、Eは単位行列を表す 1.Aが正則な対称行列であれば、Aインバース(Aの逆行列)も対称行列になることを示せ。 2.Aの3乗=Oのとき、E+A、E-Aはともに正則行列になることを示せ。

  • この問題の解き方を教えて下さい(>_<)

    この問題の解き方を教えて下さい(>_<) ある二つの抵抗を直列つなぎとしたとき0.500Aの電流が、並列つなぎとしたとき3.125Aの電流が流れた。このときの電圧を10Vとしたとき、この二つの抵抗の値として、次のうち正しいものはどれか。 1. 4Ωと16Ω 2. 5Ωと15Ω 3. 6Ωと14Ω 4. 10Ωと10Ω

  • 行列式についての問題

    大学のとある問題でまったくわからず困っているので計算過程と答えを教えていただきたいです A=|x 1 -1| |-3 1 x| |1 2 x| 行列式Aの値を求めて、Aが正則でないときのxの値を求めよ。 っという問題です。 よろしくお願いします

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • べき零行列について

    Aをべき零行列、Eを単位行列とするとき E-A は正則行列であることを示せ 上のような問題があったんですが、どうすれば良いのかよくわかりません。 正則であることを示すために、E-Aの逆行列を計算しようとしたのですが 逆行列がどんな形になるのかもよくわかりません。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 電気工事士の試験問題について教えてください

    電気工事士の試験の配線図の問題で絶縁抵抗値を問う問題があり、その場合、そこの使用電圧を見て解答しないといけないのですが、配線図でどこをみれば使用電圧がわかるのでしょうか。 配線図を見ても100/200Vとか200Vがいろんなところにあり、どれが使用電圧なのかわかりません。 例えば「(2)で示す部分の電路と大地間との絶縁抵抗の最小限度の値は」     「(3)で示す部分の接地工事における接地抵抗の許容される最大値は。」等です。 又、「(1)で示す洋室のコンセントへ至る配線用遮断器の定格電流の最大値【A】は」   という問題に対して解答の解説を見ると   「電技解釈149条により、定格電流15Aのコンセントが接続されている・・」と書いて   あるのですが、配線図のどこを見れば15Aのコンセントとわかるのでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ないのですが、非常に困っています。アドバイスをお願いします。

  • 直流回路網の問題が解けません

    下に書いた直流回路網の問題がわからなくて困っています。 回答だけは与えられていて、r/R1=0.5になるらしいのですが、 導き方がわかりません。考え方として、 (1)回路をrと{(R1-r, R2)が並列接続されたもの}が直列に接続されたもの    に書き直し、 (2)全体抵抗を出して全体電流の量の式を作り (3)全体電流から分流式で{(R1-r, R2)の並列接続された部分}のR1-r側の    電流を求める式を作り (4)(3)の最小になる値を求める という手順だと思うのですが、どう式をいじくってもr/R1=0.5という 回答は導き出せないのです。 根本的な考え方が誤っているのでしょうか。教えてください。 ---- 問題ここから -------------------------------------- 以下の回路で、抵抗器(抵抗R1で一定)のブラシの位置Aを移動した 場合(抵抗rは可変で、0≦r≦R1)、電流Iが最小になるr/R1の 値を求めよ。                 R1  ┌──────VVVVVVVVVV────┐  │        <----> ↑ A        │  │          r   │         │↓I ━━━           │          │  ━   E          <         │  │             >         │  │             < R2      │  │             >         │  │             │         │  │             │         │  └─────────┴──────┘