• ベストアンサー

モノメチルシランって

現在、プラズマCVD法により、 モノシラン100%で水素化アモルファスシリコンを製膜しています。 これをモノメチルシラン100%にすると、どういったものができるのでしょうか? 水素化アモルファスシリコンができるのでしょうか? また、モノメチルシランとモノシランの違いについてもどなたかレクチャーよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

こんな質問する人 居るのですね。 私もシラン系材料使ってるけど、 CVDは全くしたことが無いです ただ モノシランよりモノメチルシランの方が自然発火性が低いので 安全に取り扱う事が出来ると思います。 モノメチルシランでCVDで膜を作るとSi-Cの製膜が出来ますよね ?? (Si-Hもできてる) CVDの条件も異なるから 文献を見直さないと出来ないのでは? 私もシラン系材料を精製する際に モノシランが発生するから 水中で窒素パージして 燃やしてますね。 あなたも 火を噴かないように ご注意を!! くだらないことかいてゴメンネ。 自分で文献調べた方が 良いヒントが見つかると思います。 さすがに此処では シラン系材料の専門は居ないと思います。

inoueinoue
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 製膜時間について

    プラズマCVD法についてですが、 原材料 モノシランSiH4:100%で、 プラズマCVD法により、カバーガラス上に製膜しています。 そこで、現在製膜時間は4時間でやっていますが、 4時間もやる必要があるのかと思い、 3時間でもいいのでは考えております。 どうでしょうか? 化学のことよくわからないので、 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 膜厚について

    基本的に膜厚が大きいということのメリットは何なんでしょうか? 実験をする際に、性質が安定することより、より正確なデータを得ることが可能なのでしょうか? 同じ膜厚でも製膜時間の違いで膜の質が違ってくるのでしょうか? 突然の質問で申し訳ございません。 当方、アモルファスシリコン薄膜を作っており、 通常作成した膜厚は300nm~2μmぐらいです。 ちょうど1μmの膜厚を製膜を考えています。 製膜時間をできるだけ短く抑えたいのですが、 膜の質が悪くならないか懸念しています。 また、短い製膜時間で膜厚の大きいものを作るということは、膜が剥がれたりしないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • CPM(Constant photocurrent method)について

    タイトルの通り、 CPM(Constant photocurrent method)を使用しています。 サンプルは、 カバーガラス上にプラズマCVD法で製膜した水素化アモルファスシリコンです。 膜厚は1ミクロン(1μm)です。 結論から申しますと、光電流の定義がわかりません。 要は、CPMの測定方法がわからないということに直結しますが。 これまで、 600nm波長、70Vを光電流としてきましたが、 これがどうやらおかしいみたいです。 測定は、600nm~1400nmまで行い、 ランプの定格が100Vなので、 こういった選定になったのか、、、 なんせ、過去の測定方法を見てもバラバラで、 CPMの測定方法など書かれたものがなく、 僕が知っている限りでは、 光電流は、波長と光源電圧で決まり、 暗電流を無視できるぐらい十分の値(暗電流の約100倍)をとる ということですが、 では、光電流というのは、 サンプルによって、波長、光源電圧が変わり、 長波長や短波長、電圧が高い、低いなどという概念に縛られなくてよいのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 液晶製造工程の裏面露光について

    こんにちは。アモルファスTFT液晶のアレイ工程でゲート電極を形成した後に絶縁膜、アモルファスシリコン、チッ化膜をCVDで形成した後にレジストを塗布しますが、その後に裏面露光をすると雑誌には書いてあったのですが、理由がわかりません。どなたか教えて下さい。裏面露光後、表面露光もし、その後に現像します。

  • プラズマCVDについて

    全くのド素人で申し訳ありません。 現在プラズマCVDで、基板上に製膜を考えております。 そこで、プラズマを見るために、Q-massや、ラングミュアプローブ、分光分析装置などいろいろあり、どれかを導入しようと考えているのですが、決めかねております。 それぞれの装置が何を見るための装置なのかは理解出来ているつもりなのですが、 主要な用途がいまいち理解出来ておりません。 これらの装置の利用方法が記載されているホームページなどご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • SiH4 → Si+2H2 の反応機構

    液晶ディスプレイに使われる薄膜トランジスタについて調べています. タイトルの,水素化アモルファスシリコンから水素が抜けてアモルファスシリコンができる反応は,どのような反応機構で進むのでしょうか? 何か参考になる文献などありましたら,教えていただけると幸いです.

  • ダイヤモンド薄膜のプラズマCVD法による生成について

    プラズマCVD法でエタノールでダイヤモンド薄膜を生成しようと試みているのですが、なかなか上手く行きません。また研究の都合上、水素とメタンを使うことが出来ません。よくダイヤモンド生成の論文には水素とメタンを原料ガスとして使うと書いてあるのですが、なぜ水素とメタンでなくてはならないのですか?その理由を出来るだけ詳しく教えてください。お願いします。

  • シリコンウェハについての質問です。

    シリコンウェハについての質問です。 シリコンウェハにはp型とn型がありますよね。 それぞれの違いについて、含まれる不純物が違うというところまではわかったのですが、 具体的にどのように性質が違うのかを教えてください。 ちなみに私は、シリコンナイトライドを製膜したシリコン基板を ドライエッチング、ウェットエッチングを用いて薄膜にして その薄膜にナノポアを開けてデバイスにするという作業を行っています。

  • フォトルミネッセンス測定で

    ガラス基板上に製膜したシリコン薄膜のフォトルミネッセンスを 測定したんですが、膜が薄いせいか基板が光ってしまいます。 何かよい方法はないでしょうか?

  • プラズマCVDにおける電子について

    お世話になります。 プラズマCVDのことでお聞きしたいのですが、 高周波やDC電源でプラズマを起て、基板はアースにつないでおくと、電子は、基板に向かって飛んでいくと思うのですが、この際、基板状に堆積した膜材質は飛んできた電子でダメージを受けるのでしょうか? もしくは、電子によって基板に埋め込まれるのでしょうか?